変化を受け入れることと経緯を大切にすること。バランスとアンバランスの境界線。仕事と趣味と社会と個人。
あいつとおいらはジョージとレニー




青臭いと言うことなかれ。

リーマンの破綻という象徴的な事象もありましたが、
株価は下がり基調で乱高下するし、円は極端に上がるし、
大変なことになっていますね。
実生活もそうですが、仕事の上でも少なからず影響を
受けている昨今です。
一層のコスト削減が叫ばれる中、計画には投資効果の
再考が強く求められたり、必要性の基準も変化しています。

以前にも感じたことがあるけど、コストを削減しようとすると、
結果的にかかるコストが増大したりします。
切り詰め過ぎたことが原因であれば、未だ許せるのです
が、分かっていて放置される増大要因があります。

敢えて申し上げますが、各々の担当者に削減を検討させる
と、結果的なコスト増大は当然の帰結なのです。
箇所と時期で最適化するミッションを負った担当者からすれ
ば、足元の改善以外に存在価値を発揮できないのですから、
当たり前なのです。

それを判断する機能が働いていません。

日本では、経営陣や上級職の報酬が欧米に比べて、少ない
と聞きます。

当然です。仕事してませんから。 おいらの周辺だけか?

本当は必要な余力を切り詰め、ムダなダブルコスト等は放置
されている。

亡国の憂いは言い過ぎかもしれませんが、官僚だけに留まら
ず、日本人はお金を大事にしない国民性のようです。
別に、世知辛くすることが、お金を守ることではないのです。

費用最少で効果最大。
求める方向は正しいですが、目的が明確でないままで、どう
やって効果を量るのでしょうか。

ディシジョンを下し、サジェスチョンを与え、サポートを申し出、
ジャッジする。それが上役の役目のはずですが、ただひたすら
オピニオンを並べ立てる評論家。

無用の長物とは、云い得て妙也。

と、言いたくなることが多くてちょっとゲンナリ。
きっとおいらとて例外ではないのでしょうが。。。

名ばかりとはいえ、管理職の嘆きでした。

キビしいクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





アップルパイの話ではありませんし、シモネタでもないです。

円周率 π の話題です。

おいらが覚えている円周率は、3.1415926 まで。
何でここまでなの? と自分でも疑問に思っていたのですが、
ちょっとした偶然に出くわしました。

さて、現代以前の円周率の求め方ってご存知ですか?
なんでも、円周を外側と内側から多角形で挟んで、両者の差
から求めていたそうです。多角形の辺の数を増やしていくと、
精度が上がっていく訳です。
驚くべきは、7世紀の中国の文献に
3.1415926 < π < 3.1415927
を示した内容が記載されているそうです。

これって凄くね?

そして、おいらの記憶している桁数との偶然の一致。
因みに、その文献では既に『円周率』という言葉が使われて
いたそうです。
更に偶然は続きます。
中国の精度に日本が追いつくのは17世紀になってからのこと
らしく、この時点で求められた円周率は途中から間違っていた
らしいのですが、合っていたのは少数第7位まで。
つまり、3.1415926 まで合っていたのです。

だから?

人間って凄いと思いましたとさ。

360円的クリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





出口は見えていますか?

そのドアを開けると、先は明るいですか?

一つの出口の先には、次のドアがある。

今までにどれくらいのドアを開けてきたのかな。
入り口を探し、選び、入った途端に出口に向かう。
暗くて見えない時には明かりを灯し、
複数の出口からは最善と信じられるものを選ぶ。
鍵はいつも違う形をしている。
ようやく飛び出したら、そこは次への入り口。

これも輪廻なのか。

安らぎというエントランスをくぐった瞬間に、
刺激と書かれた表札を探す。
あるいは一層の安らぎを求める。

停まらない。

ならば速く動くしかないのかもね。

超特急クリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日の仕事はお休みです。
サボタージュです。
こういう日もあります。

さて、我が家にも薄型テレビが納入されました。
UT42-XP770の白(シルバー)です。 黒の方が良かったかな。。。

サイズはちょっと不満(小さい!)ですが、本当に薄いです。
ほら。

画質は満足ですね。素晴らしいです。

しかし、配線って何とかならんのかね(怒)
6種類の機器と接続して、5.1チャンネルのスピーカを繋ぐのに、
2時間かかってしまった。
いやね、ウチの機器が古いってのも問題なのですが。
外部インターフェースの規格が変わっちゃってて、S端子は既に
存在すらしないとか、D端子もプレーヤにはあってもアンプには
ないとか、そもそもこのテレビはHDMI端子以外はあまり考えて
いないらしい。
コード類の状態は、お見せできない凄まじいコトになってます。

こういうの考えると、やっぱりPanasonicかSONYがいいのは
分かっちゃいるんだけど。

とは言え、買ってしまったのはしょうがない。
少なくとも10年の付き合い、よろしく頼むよ。

さて、映画でも観るかな。

壁掛けクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







             深夜の公園。
              夜霧の中。

          一人舞台に見えてくる。

            踊って何が悪い。




夜は暗いクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





アプローチを間違えたか。

いや、そもそもおいらの手に負えるモノではなかったの?
なんの、やれることはやったさ。

ま、一人で気持ちを昂ぶらせても何も変わらないね。
果報は寝て待て。

対岸に横行する裏切り。
焦りが盲目として具現化し、盲目は意図せず裏切りを呼ぶ。
おいらは違う。

過剰な期待が我田引水を正当化し、不都合を嘆くに陥る。
おいらは違う。

違うんだ。

若気の至りという年代でもないのだが。
それもこれも含め、そういうコンディションの男なんだ。

暴走特急クリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





普段おいらが使っている携帯音楽プレーヤといえば、
SONYのWALKMAN。
電車(それも地下鉄がメイン)なおいらとしては、
ノイズキャンセリング機能をとても重宝しています。
他に、シャープ製のものもあります。こちらはレコーダ
としても使えるし、FMトランスミッターが内臓されて
いるので、そういう用件がある場合に便利です。
更に外部メモリ(SDカード)が使えるので、流用性に
優れています。

さて、突然ですが、パッケージを並べてみました。

左がWALKMANで右がシャープ。
所詮は単なる箱だけどさ。
ダンボールかよ、シャープさん。
モノを所有する喜びってのは、機能性だけにあらず。
ということを教えられる気がします。
何事にも色気って大切ですね。

次はiPodクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





大きな買い物をする場合、
とことん値切ります。
いや、際限なく叩く訳ではないですよ。
できることはやって、というスタンスです。
そもそも値札に消し線を入れて、

値段はご相談ください

というのが大嫌いなんです。
あれって、ちょっとでも高く売りたい、ということ。
そういうの、許しません。
関西人ですもの。
他店の値段を調査したり、一々値段を説明する
コストがあるなら、その分を値段から引きなさい。

さて、温泉に出向く金も暇もない昨今。
こんなものを購入してみました。

高いです。

使ってみました。
浸かってみました。
凄いですね、これ。
アルカリ温泉にも色んなものがありますが、
山梨の 「ほったらかし温泉」 に似ています。

このお湯、知ってるぞ!
どこだっけな?!

思い出すのに一晩かかりました。
でも、思い出せたもんね。

老化と対決のクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





イライラする。
あちこち痒い。
アレルギー体質だからかな。
色んなところがいつも痒いのだ。
我慢という言葉を知らないおいらは、掻きむしる。

何かやっている時に、痒くて掻くために手が停まる。
そういうのって、本当にイラつく。
痒みが収まらずに尚もイラつく。

最近は特に頭が痒い。
頭皮が痒い。

どうです、痒くなってきましたか?

草津のお湯にでも浸かって、養生したいものです。
今は紅葉が見事な季節でしょうか。
そうすれば、見失ったものも見つかるかもしれませんね。
痒みも収まるでしょうし。

湯もみ的クリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )





ペナントレースを2位通過してくれたお陰で、
CSでいっぱいタイガースの試合が見られる。
首位通過しちゃってたら、今やってる試合は
兎 vs 竜
になってたところ。

2位通過でよかった。
ここで負けて終わるというオプションはおいら的にありません。

兎ともたっぷり試合やって、
日本シリーズはどっちが相手かな。
ライオンズが面白いな。
我が岡田監督が選手時代にやっつけたチーム。
渡辺監督は髪の毛いっぱいだった頃。

もう暫く楽しめそうだ。

皮算用のクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





やってしまった。。。
衝動買い。
液晶テレビ。

いや、あり得ないくらいに安かったんですよ。
価格コムの底値をはるかに下回る激安でした。

そんなに遠くない将来に買おうとは思っていました。
だから、電気屋さんに行く機会があれば、下調べも
余念がありません。
そして今日、我が目を疑う値段を発見してしまった。
ヨドバシとかノジマとか、慌てて確認に行きました。
やっぱり、どこよりも圧倒的に安い。差額は万単位。

おいら的には、おそらくプラズマにするんだと思ってた。
ビエラ。PZ800の46インチなんかいいな♪ と狙って
いたのだが、結局42インチの液晶にしてしまった。

それも日立。Woooですね。UT42-XP770

いいですよ、このテレビ。
超薄いので、音はイマイチだと思うけど、画質は他の
メーカよりおいら好みですね。
スペック的にも、問題なし。倍速は黒を挟むタイプの
よう(中間画像を創り出して挟むタイプではない)だけ
ど、充分です。縦横斜、アクオス(G)にも劣らないし、
ブラビア(F1)より自然だし、レグザを圧倒してた。
そして、本当に薄い!
ま、37インチまでは国産パネルで、42からはLG製と
いうことらしく、その性能差は歴然らしいですが。。。

納品されたら、レビューします。

そういや、エアコンのレビューも載せなきゃ。

ボーナス一括クリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





明日にしようか。
明後日でもいいかな。

いつでもいいか。

昨日にしておけばよかった。
何でまだやってないんだ。

それぞれ事情がありますとも。

堂々巡って結論は先延ばし。
人間っぽくていいね。

全然関係ないけど、
我がタイガースの次期監督が真弓さんに決まりそうだ。
岡田さんの後、どんな人が適任なのか議論されたようだが、
・守り中心の岡田野球を継承できる人
が挙げられたと聞く。
そして真弓さん。
近鉄のコーチとして通称「いてまえ打線」を作り上げた功労者。

こらこら。

守りの野球を継承するんちゃうんかい。

優柔不断なクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





車で走ってたら停まっていました。

フェラーリ・テスタロッサ。

日本ではバブルの頃、フェラーリのフラッグシップとして
君臨したモデルですね。
スポーツカーのカテゴリにおいて、車の持つ全ての要素、
性能、外見、構造、伝統、ステータス、
それらの頂点に立ち続けるフェラーリ。
時代の要求やセンス、そういったものを極めて頂点に立つ。
素晴らしいことだと思います。

しかし、テスタロッサを一目見た感想は。

古臭ぇー。

ディノを除いて、概ねのフェラーリのモデル達は、その時点
では羨望の的なのに、時代が移って、人の求めるものや
センスが変わると、古臭くなってしまいます。
勿論、ハード面については技術が進歩するから止むを得ない
面もあるのですが、究極の嗜好品であるスポーツカーという
ものは、古くなっても古臭くならないで欲しいものです。

これが№1ということなのでしょうか。
時代に完全にマッチすることで1番になり、それ故に時代が
移ると古臭くなる。

なんか寂しい気持ちになりました。

例えば、ランボルギーニ・ミウラは、今でも美しいです。
拘りぬいたミッドエンジン、V型12気筒。
ベルトーネの挑戦的なデザイン。
確かに古いけど、魅力は衰えません。
でも、ほとんどあらゆる意味で、フェラーリに勝てなかった。

どちらが本物なのでしょうか。

はい、どちらも本物ですね。
どちらを求めるかの問題ですね。

高嶺の花クリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





趣味も、
仕事も、
恋愛も、

ちょっと歯ごたえがないとつまらない。
硬いと嫌になる。
柔らかいのは有り得ない。

わがままなバランス。
さすがはイタリア人。

さて。
この記事のタイトルと同名な短編物語の創作に着手しました。
「ナインハーフ」や「限りなく透明に近いブルー」のような感じ
では全くありません。全然違います。
こんな名作を引き合いに出すこと自体、間違ってますかね。好き嫌いはともかく。

アーリオ、
オーリオ、
ピリっと辛いペペロンチーノ。
麺はアルデンテで。

そんな作品にしたいと思ってます。

意味不明なクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





連休明けな火曜日。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

おいらは、、、今日のプレゼンは極めて気が重く、
連休も休んだ気がしませんでした。
なのに、資料は殆ど改修しなかったんだよね。。。
間も無く順番が回ってきます。
後は野となれ山となれ。

ですわ。

そんなこんなで、こういう曲をアップしてみました。
「 PARADISE 」 という曲です。
一昨日あたりに、「楽園」という記事を載せたので、
楽園繋がりでこの曲を選びました。

YouTube直接リンクはこちら。

ライブ音源ですから、臨場感があると思います。

編集が手抜きになった?

  ギクーッ!!
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ