4連休になったので、今回の水替えは海洋深層水にしようと、滑川のアクアポケットから60L調達してきました。
海洋深層水をリン酸塩吸着剤で処理してる間にヤノモドキ(硝酸塩還元濾過システム)のメンテをしました。
前回が2017年7月なので6年ぶりになります。。
水槽台の中からメインユニットを取り出し。

メインユニットはエーハイム2213を使ってます。
中を開けるとー

前回、デニトロゲン(還元バクテリア栄養源)を入れ過ぎたときは硫化水素臭が凄かったですが、今回は無臭でした。
栄養源は、すでに販売終了になってるテトレナイトレイトマイナスとその代替品のデニトロゲンに加え、お試しに生分解性プラスチックのBB弾を入れてます。

左がBB弾、右がナイトレイトマイナスとデニトロゲン。
どちらも元の大きさより小さくなっています。
周りに茶色いベトベトしたものが付着していますね。
濾材を海水で洗うとそれが剥がれて海水がまっ茶色に。。
2回洗って元に戻しました。
栄養源はまだ残っていますが、念のためデニトロゲンを10gほど追加です。
あと、減った分のサンゴ礫を補充。
エーハイム2213のパーツを確認するとー

あらら、インペラーの磁石が割れていました。
この状態で回っていたんですね。
フィルターヘッドの赤いOリングもひび割れていました。
とりあえず応急対応して、チャームさんに替えパーツを注文しました。
水替え55Lとカミハタのリン酸塩吸着剤を交換して終了。。
疲れましたw
魚達はどの子も落ちていませんね。
トミニエンシスタン
ブラックオセラリス
ロイヤルグラマ
ゴマハギ
カクレクマノミ
インディアンフレームアンティアス
ロイヤルダムセル
ホンソメワケベラ
ナメラヤッコ
アカハラヤッコ
ヘラルドコガネヤッコ
ソメワケヤッコ
ホワイトチップアネモネ
ブラックオセラリス
ロイヤルグラマ
ゴマハギ
カクレクマノミ
インディアンフレームアンティアス
ロイヤルダムセル
ホンソメワケベラ
ナメラヤッコ
アカハラヤッコ
ヘラルドコガネヤッコ
ソメワケヤッコ
ホワイトチップアネモネ
キンギョハナダイ♂
キンギョハナダイ♀
ケラマハナダイ
ナメラヤッコの背肉の肉付きがしっかりしてきました。
キンギョハナダイ♀の背肉はまだ痩せ気味ですが、当初より少し肉付きが良くなってるように感じます。
キンギョハナダイ♂の体色が黒っぽくなってしまいました。。orz
マメスナギンチャクが衰退してきてます。
ソフトコーラルは全般に不調ですね。。
ソメワケヤッコなどが突くのが原因かと思われます。
致し方なしですね。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます