ところで、小浜ラーメンの出汁の小鯛の鯛の字が出てこなくて、魚のタイってどんな漢字だったか、車運転しながら思い出そうとしててー
(運転中に危ないだろ・・・オイ!)
ちゃんと思い出したんですがー
鯛
魚へんに周ですね。
なんで、魚へんに周なんだろと考え出してー
(運転中に危ないだろ・・・オイ!)
至った結論がー
釣り人を太公望と呼ぶことから来てるんじゃないかと・・・
太公望のタイ
鯛は魚の王様で、釣り人の憧れですしね^^
太公望は中国の周の時代の人物ですね。
周の王様に見出されて、斉の国を治めたんじゃなかったかと・・・
違うかな?w
魚の漢字は鱚(キス)など音から来るもの以外にも、鱈(タラ)など季節的なものや、鰯(イワシ)など特性を表現したものなど様々で面白いすね。
今年豊漁の鰤(ブリ)は、師走が寒鰤の旬だからかな?
寒鰤ウマーw
追記
ググって見ると、魚名の由来と言うサイトが鯛という字の由来を載せてました。
周の文王と太公望の関係からきてると・・・
案外、僕の推論は正解だったかも^^
(運転中に危ないだろ・・・オイ!)
ちゃんと思い出したんですがー
鯛
魚へんに周ですね。
なんで、魚へんに周なんだろと考え出してー
(運転中に危ないだろ・・・オイ!)
至った結論がー
釣り人を太公望と呼ぶことから来てるんじゃないかと・・・
太公望のタイ
鯛は魚の王様で、釣り人の憧れですしね^^
太公望は中国の周の時代の人物ですね。
周の王様に見出されて、斉の国を治めたんじゃなかったかと・・・
違うかな?w
魚の漢字は鱚(キス)など音から来るもの以外にも、鱈(タラ)など季節的なものや、鰯(イワシ)など特性を表現したものなど様々で面白いすね。
今年豊漁の鰤(ブリ)は、師走が寒鰤の旬だからかな?
寒鰤ウマーw
追記
ググって見ると、魚名の由来と言うサイトが鯛という字の由来を載せてました。
周の文王と太公望の関係からきてると・・・
案外、僕の推論は正解だったかも^^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます