2007年4月2日(月)
先日、JR沿線に住むミドルエイジ(って何歳だ?)女性4人で
に乗って
「便利になったわよね~」とスイカに感激。
「ねえねえ、オートチャージにしてる?」
「しない。しない。
使い過ぎちゃうから。」
「私もしない。クレジットカードなんだから、失くしたら大変。」
「オートチャージって何?」
「スイカの残高が1千円以下になると、改札を通るときに自動的にクレジットカードから3千円入金になるんだって・・・」(初期設定)
パスモはオートチャージ機能で売り上げを伸ばしているそうだけど・・・
忙しい若い人には便利でしょうけど、私たちは急ぐ必要も無いのだから、現金でチャージすればいいよね。etc.
でもね、(オートチャージでなくても)クレジットカードからチャージすれば、カードのポイントは貯まります。びゅーカードを持っている人には
かもしれません。
パスモ
スイカ
ポイントサービスではパスモに軍配。私鉄が競ってますもんね。スイカも6月からは「スイカポイント」が始まるそうですから(3/3の朝日新聞)楽しみに待っていることにしましょ。
なぜ『現金よりも電子マネーのほうがお得』
なのかは、理解していないのだけど、ポイントサービスは魅力的です。 
先日、JR沿線に住むミドルエイジ(って何歳だ?)女性4人で

「便利になったわよね~」とスイカに感激。

「ねえねえ、オートチャージにしてる?」

「しない。しない。

「私もしない。クレジットカードなんだから、失くしたら大変。」
「オートチャージって何?」
「スイカの残高が1千円以下になると、改札を通るときに自動的にクレジットカードから3千円入金になるんだって・・・」(初期設定)
パスモはオートチャージ機能で売り上げを伸ばしているそうだけど・・・
忙しい若い人には便利でしょうけど、私たちは急ぐ必要も無いのだから、現金でチャージすればいいよね。etc.
でもね、(オートチャージでなくても)クレジットカードからチャージすれば、カードのポイントは貯まります。びゅーカードを持っている人には

パスモ

ポイントサービスではパスモに軍配。私鉄が競ってますもんね。スイカも6月からは「スイカポイント」が始まるそうですから(3/3の朝日新聞)楽しみに待っていることにしましょ。

なぜ『現金よりも電子マネーのほうがお得』

