公民館の漢文市民講座へ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a5/aabc0cf9ca0e808413f21990770d0f6f.jpg)
(2024/5/19 さいたま市南区)ご近所の畑
今年もアカンサス・モリスが咲き始めました
「ギザギザの葉はアザミのようで、ハアザミとも呼ばれています。」
「成長力があり、古代ギリシャの建築物には、その象徴として
アカンサスの葉が模様として彫られていました。」
(昭和記念公園 植物ガイドブックより)
そんな解説を読むとそれぞれの植物に親しみを感じます
漢文の講師の先生は留学先の中国(の田舎)で
花にはそれぞれ名前があるということを
若者に教えて“教養”に目覚めさせた経験がおありだそうです
どの花も花(という中国語)で表現していた若者が
目を輝かせて話を聴いたそうです
字が読めなくても書けなくても
衣食住が足りていれば学ぶ必要が無いという価値観は
カルチャーショックだったそうです ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)