民主党「昇耀の交歓会」
民主党福岡県総支部連合会(会長:大久保勉参議)の政治資金パーティが開催されました。最初に主催者を代表して大久保参議が挨拶した後、小川福岡県知事、石原九州経済連合会副会長の挨拶と続き、ゲストスピーチとして党本部より海江田万里代表を迎えて挨拶されました。途中、所属議員という事で私も登壇し、大勢の皆様の前でご紹介を受けました。
この日は、師走の雨にも関わらず1,200名を超える多くの支援者に集まって頂きました。
(写真:乾杯のご挨拶される連合福岡の高島会長)
代表質問2日目
今日は代表質問2日目を迎え公明党県議団と緑友会の代表質問が行われました。
にほんブログ村→もし良ければ応援の「クリック」お願いします!
餅つき大会
晴天の福岡市!城南区でも堤団地、堤1丁目、別府校区、城南校区、南片江校区、七隈校区等6か所で「餅つき大会」が開催されました。その内幾つかの餅つき大会では餅をつき、右腕に軽い痛みを感じます。今月はまだまだ餅つきが続きますが、地域の方と触れ合える事が有難いです。
今日も美味しい餅料理の数々お語馳走様でした。そしてご準備などご尽力頂きました皆様には感謝申し上げます。
(写真:楽しい餅つき大会で交流を深める事が出来ました)
(写真:堤八幡宮では巨大餅つきマシーンが活躍していました)
片江校区おやじの会
城南区の片江中学校校区のおやじの会の忘年会が開催され参加しました。片江中学校には片江小学校と南片江小学校で構成されています。校区の方と交流を深め楽しいひと時となりました。最後はご指名により「博多手一本」を発声させて頂きました。
〇今日のお店:魚頂天〇
福岡市南区西長住1丁目7-28)
(写真:本日の会場の魚頂天の大将は片江中出身です)
にほんブログ村→もし良ければ応援の「クリック」お願いします!
おめでとう!浅田真央さん
福岡市のマリンメッセで行われたグランプリ・ファイナル女子フリーで浅田真央選手が合計204・02点で2年連続4度目の優勝を果たしました。ラフマニノフ作曲の『ピアノ協奏曲第2番』が会場に流れ出すとピーンとした緊張感が会場を支配しました。最初のトリプルアクセルの失敗には全員から溜息がもれましたが、その後の演技では会場から大きな拍手と声援で異様な雰囲気の中、思う存分に演技を楽しむ浅田真央選手が印象的でした。前日に優勝した羽生結弦選手と共に我々に勇気と感動を与えてくれました。福岡で世界最高峰のプロの技をまじかに見る機会が出来て良かったです。福岡での開催に際して多くの観客とその声援に御礼申し上げます。
にほんブログ村→もし良ければ応援の「クリック」お願いします!
朝の街頭活動
今朝は城南区の金山駅にて朝の街頭活動をインターン卒業生の末吉さん(西南大1年・現ドットJPスタッフ)と地域の支援者の方と一緒に行いました。
先月が視察等で朝立ちが出来ませんでしたので、今月に集中的に実施しています。今日も県政報告書等を取って頂きました皆さん有難うございました。
(写真:お手伝い頂いた西南大学の後輩でもある末吉さん)
夜間パトロール
「片江中の夜間防犯パトロール」に防犯協会からお誘いを頂き、「青パト」に乗車して、周辺のパトロールを行いました。途中、片江風致公園等での高校生への声掛けや無灯火自転車の注意、片江中学校周辺でのイノシシ情報の対処等大変な活動でありました。
寒い中、夜分に本当にご苦労さまでした。地域の防犯にご尽力される皆様方には心より感謝を申し上げます。
にほんブログ村→もし良ければ応援の「クリック」お願いします!
第7回政策審議会
本日午後より「第7回政策審議会」が行われました。いよいよ明日の午後に会派の代表質問が執り行われます。要出席者は知事、関係部長、教育委員長、教育長となっています。大橋克己議員の初めての代表質問です。ご期待下さい。
<代表質問要旨>
〇知事の基本姿勢について
・2013年度の税収見通しと来年度の予算編成方針
・三川鉱炭じん爆発事故50年
・産業廃棄物最終処分場の行政代執行問題
・住宅の耐震化促進
〇「福岡県福祉のまちづくり条例」の見直しについて
〇教育問題について
・教育委員会のあり方について
・来年度の教育予算編成いついて
〇その他県政一般について
また、一般質問には、畑中議員、佐々木議員、堤議員、原中議員、田辺議員、中村議員、仁戸田議員、岩元議員の会派から8名が登壇する予定です。
会派視察研修委員会
政策審議会の前に会派の「視察研修委員会」が行われました。主な審議内容は2月に実施されます会派の管外視察(宮崎・鹿児島)と12月議会の閉会日に行われます研修会(講師:出水九州大学教授)、視察報告書についてでありました。この委員会も今日で18回目を迎えました。
にほんブログ村→もし良ければ応援の「クリック」お願いします!
まごころ製品即売会
今朝は12月3日~9日迄の「障害者週間」に併せて、県議会の1階ロビーで「まごころ製品」の販売会が行われ、障害者施設で作ったお菓子や焼酎などの販売が行われました。私も9月の決算特別委員会で「まごころ製品」の県庁内等で需要拡大を要望しました。少しでも「まごころ製品」が多くの方に認知され販売数が増える事を願っています。
12月定例議会開会
本日より12月定例会が始まり、小川知事から27議案について議案説明が行われました。約129億円の減額補正が上程され、約25億円の事業費の追加補正と約154億円の人件費の減額や筑紫野署の分署等が提案されました。
本日より19日までの18日間の日程で12月定例会が行われます。
九州の自立を考える会
議会終了後、九州の自立を考える会の講演会が開催され参加しました。セミナーでは、九州経済産業局国際部長の星野 雄一氏による「九州経済の国際化に向けて ~ALL九州による国際化の取組~」と題する講演が行われました。
にほんブログ村→もし良ければ応援の「クリック」お願いします!
ふれあい餅つき大会
早朝より「樋井川1丁目ふれあい餅つき大会」が生憎の雨の中開催され、開会式で地元議員としてご挨拶させて頂きました。2回程餅をつき手の痛みを感じてしまいました。毎年お声をかけて頂きます地域の皆様には心より感謝を申し上げます。
堤校区防災訓練
ふれあい餅つきの後、堤小学校で開催された「堤校区防災訓練」に参加しました。地域の830名の方が雨の中、消火器の使用などの訓練に臨みました。「備えあれば憂いなし」小雨の中訓練に参加された皆さん本当にご苦労さまでした。
別府体育振興会忘年会
夕刻より「別府校区体育振興会」の忘年会が行われ、地元議員として参加しご挨拶させて頂きました。地域の体育の振興と交流を積極的に行う体育振興委員の皆さんには心より敬意を表すると共に感謝申し上げます。来年は出来るだけ多く競技やイベントに参加出来るように努力したいと思います。2次会も参加させて頂き楽しいひとときを過ごす事が出来ました。