飯塚市立小学校訪問
飯塚市の菰田小、鯰田小、小中一貫校の頴田校を会派で訪問しました。飯塚市教育委員会では学力向上のために様々な取り組みを行っています。
今回訪問した小学校では、思考力・想像力を育てる協調学習(一人一人がわかりかけている事を言葉にして、対話の中で考えを深め、仲間の考えも結びつけて、問いに対して答えを出し、その先の新しい問いを探す力”の育成を目指すもの)や基礎・基本の習得のための徹底反復学習、読みの力を育む「多層指導モデル」MIM等を実践で取組んでいる児童生徒の真剣な眼差しが印象に残っています。元気で笑顔がいっぱいの3校でした。
(写真:菰田小学校での協調学習の様子)
(写真:反復学習を集中して行う授業風景)
(写真:木の香りがする真新しい頴田校の教室)
また、頴田校では昼食時に給食を頂きました。栄養教師の方から食材の地産地消、栄養、食品への感謝の気持ち等のお話を聞かせて頂きました。ボリュームいっぱいの美味しいランチとなりました。今回の視察を受け、県議会の6月定例会で教育長等に質問を行う予定です。
(写真:カレーライスと牛乳の給食を頂きました)
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します
つくし学園訪問
城南区鳥飼にあります「障がい者生活就労支援施設・つくし学園」を訪問しました。今日の目的はこの施設で生産している「まごころ製品」であります、お菓子の購入です。
現在、「菓子やパン」「再生自転車」等の生産活動を通して、一人ひとりの可能性を最大限に伸ばし、地域での生活や就労への挑戦を取り組んでいます。ここで手作りされる「つくしんぼパン」は一つひとつ心をこめて作り上げた手作りパンで、小麦粉や福岡県産米粉、てんさい糖などを使用しています。
昨年の9月に行われた「県議会決算特別委員会」において私は「本県のまごころ製品の活用」について知事に要望しましたが、ひとりひとりが意識を持ってまごころ製品を活用頂けると、障がい者の方の就労支援のみならず、意識付けの向上、更には工賃の向上や施設の営業拡大につながります。皆様の小さな「思いやり」を心より願っています。
毎週木曜日14:00~15:00の1時間つくし学園にてパンの販売会を行っております。お時間がある方は是非お立ち寄りください。
(写真:城南区にあります「つくし学園」を訪問しました)
福岡市立つくし学園:http://fukuoka-ssc.or.jp/tsukushi_academy.html
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します
春の人事異動
4月は人事異動の季節でもあります。県庁内でも多くの新しい幹部が登用されました。引き続き宜しくお願い致します。私の地元でも城南区長や早良警察署で移動がありました。今日は城南区鳥飼にあります「城南区役所」を訪れ、新しく区長に就任した吉村展子区長にご挨拶させて頂きました。ご多忙な中ご丁寧に対応頂きました区長には心より感謝申し上げます。
また、先日は城南区と早良区を管轄する早良警察署を訪問し、新しく警察署長に就任されました成田博澄署長にもご挨拶させて頂きました。
城南区の安心安全のため、住みよい街づくりのためにどうか宜しくお願い致します。
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します
ケータイについて
私の友人で西南高校の後輩の置鮎正則さんが書籍「我が子にスマホを持たせるときに読む本」を出版しました、本日やっと購入しました。
私自身も平成20年12月の県議会定例会で教育長に「学校での携帯電話の取り扱いについて」質問しましたが、現在人の生活には切っても切り離せないツールに成長したケータイですが、子供たちにはしっかりした躾や指導などの対応が必要です。
皆様方もこの書籍を是非ご一読頂き、我が子にスマホを持たせるときにスムーズに行くように対応頂きたいと思います。大変読みやすい書籍です。
(写真:片江の書店でも販売中です)
議事録:http://www.gikai.pref.fukuoka.lg.jp/kaigiroku.html
歩車分離信号
過日の県政報告&相談会で「歩車分離信号」に対する質問が出ました。歩車分離信号とは信号交差点において、青信号で横断中の歩行者と車両との衝突事故を防止するため、歩行者と車両の通行を時間的に分離して、横断歩行者の安全に配慮した信号機です。また、車と歩行者が完全に分離されるので、車両もスムーズに右左折できる利点があります。
歩行者側から見ると「歩車分離信号」は安全確保に大きな効果があります。一方、車両の方から見ると、交通渋滞や住宅地内への通り抜けの要因ともなりかねません。
全体の交通量をどのような形で流していくか、また、歩行者の安全をどのように確保していくかを総合的に検討して今後も設置する意向との事です。
平成25年8月30日現在の城南区内の歩車分離式信号は5箇所となっています。
・メリット:歩行者と車両の通行が分離されるので歩行者の安全な横断出来る
・デメリット:信号待ちの時間が長くなり、交通渋滞の恐れがある。
・効果:人身事故発生件数は約6割減 ↓
人身事故の内、対歩行者事故件数は約9割減 ↓
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します
市立小学校入学式
心地よい春の一日を迎えた福岡市、本日市内の小学校では入学式が行われ、私もご案内を頂きました「市立別府小学校」の第55回入学式に参列しました。
今年は165名の可愛い一年生が「別府っ子」の仲間入りをしました。黄色い帽子と黄色いランドセルカバーをした新一年生が明日からそれぞれの地域で通学します。みんなで見守ってあげましょう。特にトライバーさんはお気を付け下さい。それにしても3日間の入学式全て(高校、中学校、小学校)が晴れて良かったです。
(写真:165名の新一年生が入学しました)
暮らしの懇談会
パナソニック システムネットワークス(旧九州松下)ユニオン主催の「暮らしの懇談会」の政治に関しての意見交換会に福岡市議会議員の三原おさむ議員(南区)と田中丈太郎議員(博多区)と共に参加させて頂きました。県政への要望では「交通問題」や将来の福岡像等の質問や要望がありました。
また、会に先だってショールームにあります「デジタル防災行政無線同報系システム」について説明を受け、シュミレーションを見学しました。地震や津波、河川の氾濫等の自然災害から我々の生活を守る情報システムです。被災地の状況をカメラを通しての画像を受け、集中管理し、地域に警報を伝える一連のシステムです。現在宮城県東松島市に設置されています。技術の進化は想像以上のモノです。
(写真:1階ショールームには我々を歓迎するボードが)
(写真:情報システムをジオラマを使って解説頂きました)
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します