少し前に話題になっていたラーメン店「だし廊」に行ってみました。
だしソムリエが創るラーメンというふれこみ。
場所は仙台駅から南町通りをまっすぐに行ったところ。
11時ちょい過ぎの到着ですが、4組目くらいの順番でした。
自分はお店のイチオシ
「飛魚だし醤油そば」 750円
HPによると飛魚をふんだんに使用した「あごだし」、甘辛い「たまり醤油」のかえしが、あごだしの事。を際立たせてあります・・・とのこと。
最近魚介系のラーメンの人気店にばかり行っていたからかスープに関しては「うまいけど、最近のラーメンはこれくらい普通だよね」っていう印象。
もちろん細ストレートのパッツンとした食感や3種類のチャーシューという味や食感の変化はかなり楽しめました。
こちらはワイフの
貝だし塩そば 熟玉のせ(950円)
HPによると4種類の貝(あさり、ムール貝、しじみ、帆立)から取った貝のだしが優しく感じられる一杯とのこと。
着丼してビックリしたのが麺。
まるでパスタのフェットチーネかと思うほどの幅広のピロピロ麺。
そして貝だしのスープもすごく旨い。
そのまま飲んでもおいしいけど、貝殻の中に忍ばせてあるダシのもとをスープに溶かすとさらにだし感アップ。
それに玉ねぎが良い味と食感のアクセントになってます。
こちらは思わず、食べ終わった器をワイフからもらって味わってたら飲み干してしまいました(笑)
店側でも考えてあって麺とスープの組み合わせにしてあるんだろうけど、貝だしのスープに細ストレート麺を合わせて食べてみたいなあ。
「タコとハイボール」を出た後ははしご酒。
同じく仙台駅前の「丸昌」へ。
激安の大衆居酒屋で夕方以降は中年サラリーマンなどで大繁盛している店です。
人としてどうなの?っていう感じの人とも多くいっしょになります(笑)
酒は大人の子守歌という看板が哀愁を誘うね。
カウンターに着座~。
お通しはキャベツでした。
最近多い気がするなあ、キャベツ出すとこ。
まずはビール(330円)で乾杯
ホルモン煮込み(240円だったかな)
自分は日本酒の浦霞 常温(290円)
これ食べたかったんだよね~
ガツ刺し(190円)
ニンニクが効いててうまい
おでん5点盛り(250円)もたいしたボリューム
このほかにチャンジャやポテトサラダなどをいただきつつ、限定の激安の大瓶ビールなどをいただきつつフィニッシュ。
雰囲気重視の若い人には向かない店だけど、大衆酒場も好きという人には良い店かも。
混まない時間帯に来れるならまた来たいね
ずっと気になっていた仙台駅前の「タコとハイボール」に行ってみました。
土日にはいつも入店まで列ができていて入れなかったこの店、今回は開店直後の平日の午前11時に来店。
まずは店名にもなっているハイボールを(380円)
まあ、普通のハイボールです。
そしておつまみにサッポロ焼きそば たこ焼き4個(880円)
値段はまあまあするものの、焼きそばは豚肉が結構入っていて、たこ焼きもアツアツでおいしい。
やっぱりソース味のものにはハイボールなどの炭酸が合う~。
追加でレモンサワー(420円)
錫なのかな?
冷たさを感じるし、口に当たる所は薄くて、この器はすごく良い感じでした。
旨さ1.5倍の器。
席の目の前の落花生は食べ放題なので、つまみながら2杯目。
1時間くらいで退散。
さてイオンモール天童で休憩した後は隣の村山市の蕎麦屋に向かいます。
その店は「さいこうのそば」を食べさせてくれるという人気店。
11時ぴったりに到着。
「伊勢そば」
自分の前に7人程度の並び。
入店
1人ずつ注文 (番号札をもらう)
特に席を指定されず着席
番号を呼ばれたら手を挙げて持ってきてもらう
食べる
番号札を持ってお会計(お会計伝票はなし)
というシステムでした。
お会計伝票がないというシステム上、案の定というか、お会計を忘れる人もいるようで(笑)、「会計忘れないで」という案内が店内にあります。
到着した「もり天」900円
写真では分かりづらいかもしれないけど、蕎麦が激太です。
どれくらいかっていうと割り箸の太い部分くらいと言うと分かりやすい?
そしてこの蕎麦がとにかく硬い!
山形蕎麦の面目躍如です。
甘めのそばつゆにつけて食べるけど、どんぶりが結構深くて食べても食べても減らない(笑)
そしてかき揚げ。
このかき揚げもとにかく硬い!!
どん兵衛の天ぷらをお湯に入れずにそのままカジるより硬い。
ちょっとくらいそばつゆにつけても全くやわらかくなりません(笑)
蕎麦はゴリゴリいいながら、かき揚げはガリガリいいながら完食。
本当にさい(最)こう(硬)の
そばでした。
もう自分が食べ終わるくらいには、店内での待ちが何組もできていました。
それにしても量もすごかったので、食べ終わった感想は「二郎系みたい」でした。
国道13号線まで戻り山形市にむけて南下。
実家にて用事を済ませた後は本来ならもう一店だったけど、胃の具合がすでに限界。
諦めて国道286号から帰りましょう。
・・・と、笹谷前まで行くと「国道286号線 笹谷峠 落石のため今月いっぱい通行止め」との案内。
せっかく久しぶりの笹谷峠越えと思ったけど残念。
仕方なくまた天童まで戻り48号線ルートで帰宅したのでした。
山形まで出かけてきました。
ガソリン代がもったいないし、いい天気だったのでツーリングがてら原付で。
せっかくなので山形で麺活してこようかと思います。
2~3店くらい回ってみたいな~と思いつつ出発。
原付だと高速道路や自動車専用道路は通れないので、山形道や仙台西道路は通れません。
ということで決定したルートは国道48号線で愛子から天童市に抜ける、帰りは国道286号線で笹谷トンネルを通らず峠越えのルートで宮城に戻るようにします。
出発時間は朝6時ころ、国道48号線へ。
さくらんぼシーズンだけど、平日の朝なので心配なし。
順調に栗生、愛子、作並と通り過ぎ、関山トンネルを越えて天童市へ。
ここまで意外と時間がかかって約2時間。
朝8時過ぎに第1目的地へ到着。
「中華蕎麦 春馬」
朝ラーの中華そば(小) 680円をオーダー。
・・・
・・・・
なん・・・だと・・・・。
まさかのライスがセット。
2~3店まわる予定がしょっぱなからヘビーだぜ。
ラーメンは煮干しが感じられるおいしい朝ラーでした。
思ったよりしょっぱめのスープに背脂の甘さが良かったです。
ご飯もしっかりいただいてきました。
腹いっぱい。
2店目に行くにはまだ時間があるので(現在9時)、イオンモール天童にて時間つぶし。
コーヒーを飲んでひと休み。
(その②へつづく)