さて、今夏のキャンプツーリングも最終日。
連泊の相の沢キャンプ場で目を覚まします。
こちら御西氏のダンロップ ツーリングテントR126
バイク旅行家、藤原かんいち氏なども愛用しているメーカー、ダンロップのツーリングテント。
このタイプじゃないけど、自分もダンロップ欲しいな~とか思いつつ、値段の差でコールマンにしてしまったけど、いつかはダンロップか小川テントにステップアップしたいぜ。
が、テントに起こしに行ってみると、テント内はもぬけのカラ
駐車場に行ってみると昨日の夜倒してしまったバイクの様子を調べている御西氏。
ステップやレバーの曲がりは無し、カウルに立ちゴケ程度のキズが付いただけでした。
カウルもマジックで塗っておけば(笑)分からないレベル。
不幸中の幸いです。
テントの撤収作業をして、近場へモーニングツーリング。
玄武洞の前、葛根田渓谷を走って葛根田地熱発電所へ。
もうもうと白煙(水蒸気?)があがってます。
葛根田渓谷から湧いている温泉の湯気と合わせて、雲製造工場のような印象も受けます。
滝の上温泉休憩所でしばし休んだ後、鳥越の滝を眺めます。
でも・・・、
こんな滝らしいんだけど・・・
おいしげった木が邪魔をして見えず。。。
滝つぼくらいは見えましたが。
でも、緑色の滝つぼはなかなかイイ感じ。
その後は軽くヒルクライムしながら網張温泉へ。
休暇村網張温泉の施設、網張温泉 日帰り温泉館
無料駐車場も広いし、ビジターセンターや無料休憩所も併設、キャンプ場まですぐそこに・・という好立地
入浴料500円也。
硫黄泉のとてもいいお湯でした。
体に硫黄のにおいが染み付くのがなんですが(笑)
風呂上がり後に無料休憩所でャJリを飲んでいたら、売店の方でなにやらセッティング中。
おお、本日限り餅が1個50円
しかも、漬け物は無料で好きなだけどうぞときたもんだ。
自称ミス雫石(でもお顔はナイショ)を写真におさめさせていただいた後は、餅を食べてみましょ。
醤油餅とごま餅(それぞれ50円)
昼食の時間も近かったんでほどほどにしたけど、安くて旨かったです。
付け合わせの唐辛子味噌もピリッとしててよかった。
温泉後は、逆車線が数キロの大渋滞になっていた小岩井農場の前を通り過ぎつつ、雫石の焼肉店「髭」(ひげ)へ。
入店時は空いていたけど
店を出る頃には満席&入店待ちの状態になってました。
ナイスタイミング
オーダーしたのは冷麺 大盛り(870円)
旨いッス
自分がいつも食べる冷麺(大体はやまなか家かホルモン亭)よりも、やや醤油味が強い感じ(蕎麦の汁に近いイメージ)。
デフォルトで辛みが別辛なのが嬉しい。
帰りは盛岡ICからワープ。
4日間宿泊料金無料だったし良いやな。
途中、SAで休憩をはさみつつ、仙台の自宅へ
いやあ、今年のキャンプツーリングも楽しかった。
バイクでのツーリングはまだまだこれからだけど、キャンプはまた来年かね。
本日の出費
ガソリン 700円
ジュース ャJリ、デカビタ 270円
温泉 500円
餅 50円
昼飯 870円
お土産 1000円
高速道路料金 盛岡~仙台南 3550円
計 6940円
4日間の合計
約18180円 (うちガソリン代 5500円、高速料金3550円、宿泊料0円)
走行距離 約1100キロ
3日目
朝5時頃目を覚ます。
目の前には何故か牛・・・・
牧場の前のキャンプ場だったのですな~
今日は御西氏と待ち合わせをしているので、ゆっくりしている暇はないのだ
ラジオで天気予報を聞きながら簡単に朝食をとりましょ。
朝からサッポロ一番塩ラーメン。
朝からウイスキーなんて当然飲んでませんよ。(あくまで撮影用)
「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」
さて、ラーメン食った後は7時頃には「道の駅 にしね」に向けて出発。
8時に道の駅で待ち合わせ。
・・・・が、
(待ち合わせ時間) 来ない。
(30分経過) ・・・・来ない。
(1時間経過) ・・・・・・・・来ない。
待ちくたびれてベンチに座っていたらじいちゃんに話しかけられたので、時間つぶしがてら世間話。
このじいちゃんは結構旅行好きだそうで、エジプトなど海外にもよく行ったりしたらしい。
もしかして、なかなかの国際人??
さらにじいちゃんの弟はタイ人の嫁をもらったらしく、ビザの関係か何年かに一回岩手に帰ってくるそうな。
そんな時は網張温泉に泊まるのを楽しみに・・・・
・・・なんて話している時にやっときやがりましたよ。
御西氏到着。
愛車のZZR400が輝いてます
しかし、よく聞いてみたらこっちは大変な事態だったらしい。
大事件その1です。
なんと高速道路で携帯電話を落としたようで、その携帯も全くつながらない様子
悪用されたら大変だし、ストップかけるにも旅先で携帯ショップがどこにあるかよく分からない。
しかも、大事な仕事の電話がかかってきた時に出られなきゃ、会社の信用問題にも・・・。
とはいえ、どうしようもないのでその場でできること(ショップの場所確認と携帯電話のストップ)をして、とりあえず予定のツーリングに出発することに。本当に大丈夫か~
本日のメインは八幡平ツーリング。
松尾八幡平からアスピーテラインを登ります。
ビジターセンターで休憩しつつ
以前、廃墟探検に来たこともある松尾鉱山跡(過去記事)を越えて御在所沼
アスピーテライン頂上付近でパシャリ
山頂レストハウスからすぐの道路は凄かった。
道路以外空みたいな空間が少しだけあって、まるで空中ツーリング(マリオカートWiiのレインボーロードのイメージ)の気分でした。
鹿角近くから国道341号を南下。
今年の雨不足の影響でほとんど干上がっている玉川ダムの横を抜けて・・・
田沢湖へ
いつもどおりたつこ像を眺め・・・
レストハウスで遅い昼飯
味噌味のきりたんぽ(300円)
メッチャうまい!!
ガリガリ君のように串に字が書いてあれば当たりだそうだけど・・・
なんと当たった!
串がソフトクリームに化けました
珍しいソーダ味のソフトクリーム。
その名も「たつこ伝説」
すげーネーミングだけど、おいしい。
その後、仙岩トンネルから雫石、そして盛岡市内に抜けます。
ここで、御西氏の携帯をどげんかせんといかん(苦笑)ので、携帯ショップ行ったり、警察行ったり。
なかなか時間がかかったけど、良く言えばエアコンの効いたショップの中で疲れた体に絶好の休憩タイムとポジティブに考えましょ。
ただ、本当はキャンプ場でBBQの計画を立てていたんだけど、やむなく中止。
御西氏が「申し訳ないからご馳走させてくれ」ということになり、盛岡市内の寿司屋「清鮨(きよずし)」へ。
地元の御西氏によると、昼は安くて多いコスパ抜群の店らしい。
さて、夜はどうなんでしょ。
店内はビール飲んでるおっちゃん達が3人。
イイね、ビール飲みたいね、なんて思いつつ(笑)
上ちらし(1600円)をオーダー。
来たのはコレ
スゲー
どんぶりにネタが刺さっているかのようなマウンテン盛り
ネタの種類も多い。
こっちは鉄火丼(1600円)
鉄火丼の盛りもハンパねーッス
約1時間の激闘の末、マウンテン登頂成功
まさかテラめし倶楽部のような事態になるとは思わなかったけど、おいしくいただきました。
御西氏、ごちそうさまです
さて、お腹もいっぱいになったのでキャンプ場に向かう時、自分より数十メートル先を走っていた御西氏。
その時、真っ暗な夜道でルートを間違えてしまったのです
そんな御西氏に大事件その2が!
暗いなかオレから唯一見えるテールランプが、闇の中パタッと地面に落ちたように見えたのです。
バイクが路肩に落ちたのでは!?
もし路肩に落ちたのなら200キロのバイクの下敷きになってやしないか!?
とヒヤヒヤしながら闇の中走って近寄ってみると、ゼーハー言っている御西氏。
どうやら闇の中での坂道Uターンでバイクを唐オてしまった様子。
まあ、怪我が無いようで本当に良かった。
バイクなんかオレも唐オてるし(過去記事)大した問題でもないけど、体は一つだからね~。
ちなみに本人談によると、オレの方に大きな熊が襲いかかってきたので、
「危ない!」
と思い自分のバイクで熊に体当たりしてオレを救ってくれたそうな。
ありがとう、この恩は忘れないよ(笑)
いろいろあった3日目だけど、本日も「お山の湯」で温泉に入浴。(割引券をもらって400円になった)
その後、暗闇の中で御西氏のテント設営。
チータラなどで酒を飲みながら語り合った後、就寝
本日の出費
ガソリン (2回補給) 2500円
ジュース ャJリ、アクエリ 270円
昼飯 味噌たんぽ 300円
酒類 ビール×2、つまみ 500円
温泉 (割引あり) 400円
ソフトクリーム 0円(当たったため)
宿泊料 0円(無料キャンプ場のため)
計 3970円
さて、2日目。
5時起きで、まずはテントの撤収作業をしながら、朝食。
Aコープでろくなものを買えなかったのでコーヒー&ギョニソの朝食
昨日風呂に入れなかったので、6時半頃には出発して温泉に向かいます。
バイクで約30分ほどの「鳥海荘」へ。
ここは朝7時から温泉に入れるのです。
しかも料金350円。
内湯と・・・
露天風呂
施設は古いけど、温泉はクセのないトロトロ具合でなかなか良し。
風呂からあがった後、涼しいところでゆっくりと新聞などを読めるのも良し。
なにより安いのが良し
その後、鳥海山グリーンラインなんていう都合の良い愛称をつけられたトンデモナイ山道(熊にに出会わないで良かった)を通りつつ・・・
下見のため、鳥海山への登山口の一つの祓川キャンプ場へ。
こちらもトンデモナイ山の中のキャンプ場でした。
ハッキリ言って登山用のキャンプ場でツーリングユースには向かないね。
リアルに熊が出そう。
でも、良い景色
一度、街場まで下りて、あらためて鳥海山ブルーラインへ。
鉾立山荘付近からの眺め。
象潟の街並み
こっちは山側
自分と同じようなツーリングライダーたちとすれ違いながら、「左のオクロック」(新谷かおる先生)ばりにお互いピースサイン
天気も良いからかライダーがメチャメチャ多かった。
鳥海山から下りて、名勝「奈曽の白滝」を見学。
滝に着くまでえらい大変だった
近くの奈曽川河川公園キャンプ場へ下見。
メッチャ良さげなキャンプ場。
でも時間が合わないんで下見だけで今回はパス。
途中道の駅にてアイス休憩
暑すぎて乳脂肪分タップリ系は無理なので、つぶ氷ライチ。
うまい。
その後にかほ市の「白瀬南極探検隊記念館」を見学。
白瀬矗(しらせのぶ)は明治期の日本の探検家。
にかほ市の出身で日本初の南極点到達を目指した人。
日本の南極観測船「しらせ」はこの白瀬矗に因んでいる。
中では当時の南極探検の様子やオーロラの映像、現在の南極観測について知ることができて、なかなかオモシロイ!
南極観測隊に入りたくなっちゃったゼ(笑)
これは南極の氷
きめが細かくて溶けにくいそうな。
この氷をウイスキーに浮かべて、遥かな南極を思いながら飲みたいね~・・・
ここからは105号線を日本海側から岩手山付近までイッキ走り。
大曲、角館を経由しつつ仙岩トンネルから雫石へ。
やっと着いた相の沢キャンプ場にてテント泊。
今夜はこの広いサイトが貸し切りの様子。
肝試し気分になるので、貸し切りじゃなくて良いのだが・・・
近くの温泉施設「お山の湯」で風呂に入って・・・
テントの中でビール
あてはローソンのチーズハンバーグ。
南極の風景を思い浮かべながら、南極の氷が入っていると想像しつつウイスキー、もとい白瀬矗の時代っぽくウヰスキー。
人気のないキャンプ場で熊に襲われないかドキドキしながら就寝(笑)
本日の出費
ガソリン 1300円
朝風呂 350円
アイス 120円
白瀬矗記念館 300円
昼飯 パンとおにぎり、お茶 300円
ブルーシート 500円
夜風呂 500円
風呂後のドリンク 150円
夜飯 缶詰、ラーメン、チーズハンバーグ、ビール×2、ウイスキー 1100円
宿泊 0円(無料キャンプ場のため)
計 4620円
遅い夏休みがスタート。
夏休みといえば例年行っているキャンプツーリング。
今年は2号が生まれたので自粛しようと思ってたんだけど、ワイフから「せっかくの夏休みなんだから行ってきなよ!」と言われ、ワイフに感謝しつつありがたく行ってまいりました。
出発前の天気は雲ひとつない青空。
でも、このところの残暑が厳しく、結果的には全ての日が晴れだったものの、全ての日が30℃越えの暑さでした
仙台から国道4号線を北上。
途中大衡村から457号線に入ってすぐ、以前から下見に行こうと思っていた通称「牛野ダムキャンプ場」へ。
仙台近辺のファミリーキャンパーがよく週末出没するらしいけど、確かに良サイトです。
炊事場もトイレもキレイだし、サイトは一番好きな芝サイト。
ツーリング目的のキャンプツーリングでわざわざ自宅近くには泊らないけど、キャンプ目的のファミキャンにはちょうど良いかも。
その後セブンイレブンで休憩して、お茶とアメリカンドッグで軽食。
347号線鍋越峠から尾花沢市へ。
途中新庄市のイオンで休憩してさらに北上。
秋田県に入ってすぐの院内銀山跡へ。
院内銀山は1600年代から大正期にかけての、日本でも有数の銀山があった場所。
「東洋一の大銀山」などと呼ばれて、産出量日本一を何度も記録したらしい。
御屋敷の跡や山内墓地を通り過ぎて舗装された道路の最後のところまで行ってみたら、神社発見。
御賽銭入れてお参りしてきました。
後で調べたら有名な心霊スポットみたい。
まあ、全く感じないし気にもしませんがね(笑)
3時近くになってきたので、そろそろ野営地を決めないと・・・と思って、「法体園地キャンプ場」へ向かうことに。
「道の駅 鳥海郷」から脇道へ。
晩飯を準備しなくてはいけないけど、コンビニもないしあるのはAコープのみ。
しかも、ここのAコープコンビニの半分くらいの大きさで品ぞろえも少なめ。
まあ、ビールがあればいいや・・・と、ビール、魚肉ソーセージ、缶詰、カップラーメン等を買って、山道を1時間ほど進み法体園地キャンプ場へ到着。
メチャメチャきれいなキャンプ場。
ここに無料で泊まれるんだからありがたい限りです。
ちなみに奥に見えるのが売店で、昼間はおでんとか買えるらしい(午後4時の到着時には無人でした)。売店にジュースの自販機もあり。
サイトは芝で、すぐ横にキレイな川が流れてます。
・・・で、その川の上流には、100名瀑のひとつ「法体の滝」が目の前に。
駐車場すぐ脇にテントを張って、食事の準備。
取りい出したるはさっき買った魚肉ソーセージ、通称ギョニソ。
腹が減ったらすぐに食べられるし、そのまま食べても料理につかっても良し。
常温で保存もきく、キャンプツーリングにピッタリの食べ物。
魚肉ソーセージ、カップラ、焼き鳥の缶詰で夕食&ビール。
氷で冷やしながら来たのでキンキンに冷えてるビール、超おいしい。
ビール3本飲んでお休み
ちなみにキャンプ場でご一緒した熟年男性グループ、静岡とか東京からワンボックスカーで車中泊の旅をしている人たちでした。
年取ったらこの人たちのように車中泊で日本全国回りたいな~なんて思ったよ。
本日の出費
ガソリン 1000円
お茶、アメリカンドッグ 250円
昼飯 ジュース、パン 200円
ダイソーサンダル、イヤホン 200円
夜飯 缶詰、魚肉ソーセージ、カップラーメン、ビール×3 1000円
宿泊料 0円(無料キャンプ場のため)
計 2650円
漫画喫茶で寝るのは(たとえフラットスペースでも)ちょっと辛いものがあるなぁ・・・。
周りはガチャガチャしてるし、電話スペースにも入らずにケータイ話してる分からんチンもいるし。
まあ、オレももしかしたらいびきとかかいてたかもしれんけど(笑)
4時頃店を出た時にはまだ真っ暗。
とりあえず本日の観光地である善光寺を目指します。
駐輪場を探すのに少し手間取ったけど、何とか着きました。
善光寺です。
でも、時間はまだ5時くらい。
山門の方もまだ暗い・・・んだけど、チラホラ観光客がいます。
お年寄りの朝は早いからなのか?(人の事言えないけど)
絵馬も結構あったけど、リラックマ絵馬が流行っているのかね?
善光寺なんで痛絵馬は無かったけど(笑)
善光寺を観たあとは、新潟市に向かうのみ!
内陸部の飯山、十日町を通って帰ります。
途中「道の駅 R290とちお」にて休憩。
油あげが名物だったらしいけど、ちょうどなかった様子。
磐越道 安田ICから高速道路にのって西会津PAで休憩。
クーリッシュ ソーダ味超うめー。
隣にとめてあったバイク(CBR1000RRかな?)のおっちゃんから話しかけられたけど、おっちゃんは新潟から福島の温泉に行く途中。
温泉に入って一杯やるのが楽しみでしょうがないみたいだった。
奥さんをタンデムシートに乗せていたけど、奥さんは体が痛くてへたり込んでたようでした。
そりゃスーパースポーツはタンデム向きじゃないわな(笑)
郡山から東北道へ。
村田SAあたりでちょっと渋滞に巻き込まれたものの、夕方前に帰宅。
家に着いても体中が痛くてしょうがなかったけど、充実した4日間のツーリングを終えたのでした。
ちなみに今回ツーリングマップル関東甲信越は買ったものの、中部北陸は買わなかったんで、富山・石川・福井は地図が無くて大変でした。
でも、PSPナビがあったんでさほど困らなかったのも事実。
地図が無い場所ではメッチャ便利だねー。
地図を見るのが大変なバイク旅ではこれからも利用したいと思います。
本日の出費
朝食 パン2個 茶 350円
アイス 100円
コーヒー 100円
ガソリン 1,600円
以上 2,150円
本日の走行距離
約450キロ
4日間合計の出費
約 16,000円
4日間合計の走行距離
約 1630キロ