当地の天気予報は大きく外れて、
「一日中曇り」ではなく「晴れ時々曇り」で、晴れの割合は6割程度となった。
ということで、
雨後の大町公園へ・・・。
雨後の大町公園は谷津から成り立っていることもあって、
やや湿度が高く、葦や真菰には昼過ぎになっても雨露が宿っていた。
今日最初に出会ったのは、
「水色尾長小灰蝶(ミズイロオナガシジミ)」で、
尾状突起から最初はムラサキツバメの雌かと思っていたが、
色がやや黒味を帯びており紫色ではない。
ツバメシジミも尾状突起があるが、オレンジ色の模様が無い・・・・
で、更に調べて「ミズイロオナガシジミ」と判明した。
次に出会ったのは大型の「蛾」
大きさなどから山繭蛾の仲間だろうと・・・・
ネット上を2時間もサーフィンしても見つからず、
翅の「鉤」のような特徴から「カギバ」の仲間かも、と、さらに1時間検索し、
翅の裏などが赤い「赤裏鉤羽(アカウラカギバ)」に辿りついた。
しかし、赤裏鉤羽は「脚も赤い」ようである。
が、この固体は赤くはなく更にNetをさ迷ったが・・・・、
他に似たようなものが見つからず、成長過程にあるためにまだ脚が赤くないのではと、
赤裏鉤羽としたが、間違っているかもしれません。
下の写真が、杭に止まっている状態で、上の2枚は90度回転しています。
6月1日更なる検証の結果「柿羽巴蛾(カキバトモエ)」と判りましたので訂正します。
小さな「梅擬(ウメモドキ)の花」が、芳香を漂わせていた。
下の写真の花虻は8mm程のホソヒラタアブなので、
花の直径は2~3mm程しかないが、ピンクを帯びた花弁は梅よりも美しいかもしれない。
昼ごろには公園を出たが、途中の道路では「陽炎」現象が見られた。
望遠レンズで撮っているので、画面上のゆがみは無いはずなのに、
両側の電柱が左右に曲がっているため、広角レンズで撮った様な光景になった。
巻頭の写真は、ウメモドキの散った花弁。