まいにち、てしごと。

日々の手仕事を書き散らす

ペーパーヤーンのバッグ。

2016年06月02日 | かぎ針編み
ダイソーさんでまたペーパーヤーンを爆買いしてきました。


これでまたバッグを編んでみました。

前に作ったペーパーヤーンと手拭いの巾着で書いたとおり、滑りが悪くて思うように目が揃わなくて奮闘しました。



今回は1本どり、かぎ針は7号使用しています。

そして立ち上がりがないぐるぐる編みで編んでいきます。


底を編んでいくとだんだんと尖がるようになってきました。

それでもどんどん編んでいきます。

底が出来上がりました。


続いて側面を編んでいきます。

少し編むとザルのようになりました。


どんどんどんどん編んでいきます。


少し深めの側面が出来ました。


ひっくり返したら何か見覚えが。

こんなの昔、時代劇に出てこなかった?

お侍さんがこんなの被って悪党退治してたような…とうる覚え。

ググったら全然違かった(笑)

虚無僧が被ってる深編笠だった(笑)

悪党退治してたから刀かと思ってたけど、尺八だったわ(笑)

途中気にならなくなっていた底の尖り。


しかしどんどん目立つ様になりました。


分かりますかね?

凹んじゃうんです。


どうしてこうなるのか。

多分編み方が緩かったのだと思います。

もっとキツく編んでたらきっと綺麗な丸になったんだと思います。

いつもならやり直すけど、ここまできたしもうペーパーヤーン解いてやり直す気にもならなかったので続行。

持ち手を付けていきます。

持ち手の解説は前にやったので端折ります。


片方の内側が出来ました。


続いてもう片方の内側ができました。


外側を編んでいきます。


ラスト引き抜き編みの前。


持ち手太いー。


持ち手を2枚合わせて引き抜き編みをします。


できました。


そこにおにぎり柄の手拭いで内袋をつけます。


内袋の作り方も前回やったので端折ります。

型紙を作って


裁断して


縫い合わせ


内袋の出来上がり。


これをバッグにまち針でとめます。


本返し縫いで縫い付けます。


ペーパーヤーン硬くて3回も親指に針さしちゃった…。

ようやく完成です。






うまく編めなくてなかなか進まなくてモチベーション下がりまくりながらの作製でした。

ペーパーヤーン5つで出来上がりましたが、10個も爆買いしたのでまだ半分も残ってる…!(笑)

そのうち気が向いたらまた編もうと思います。

内袋の作り方から続けてブログ書いていたので疲れた~。

今度こそ、ようやく新作に取りかかれるぞ!

それでは、しーゆーあげいん!!

instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ~
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


麻ひもバッグの内袋、縫合編。

2016年06月02日 | 縫い物
さーいよいよ縫合です。

今回でラストかな。

前回裁断、裁ち目かがりを終えここからはようやく針と糸の出番です。

ここからの必要なもの。


糸(手縫い糸太目)
アイロン
まち針
フリクションボール(チャコペンでも可)

まずは側面を縫い合わせます。

中表にしてまち針で止めます。


赤い線の上を本返し縫いで縫っていきます。

縫い終わったらまち針を外して縫い代を割ります。


そうしたら、底を縫い付ける方に8カ所均等に印をつけます。

裏側に印をつけてくださいね。

丸底同様、折って折り目がついた所に印をつけてください。


次に、底につけた印と側面につけた印を合わせてまち針で止めます。


まち針でとめる順番に注意してください。

また写真撮り忘れた、手描きですいません。

こんな感じで必ず対角にとめていってください。


印をつけたところ8カ所にまち針を打ったら、さらに間を埋めるようにもう8カ所まち針を打ちます。


これでも足りなさそうなら増やしていって大丈夫です。

まち針を打ったら、側面につけた実際に縫う所から5ミリほど下をしつけします。


しつけするとき、まち針が大量に刺さっているので手に刺さらないように気をつけてくださいね。

ここでしつけをしていくと多分、どちらかたわむ場合があります。


そんな時はたわむ方を少し外側に逃がしてください。


しつけが終わったら、本返し縫いで縫っていきます。


縫い終わったらしつけ糸を外します。


縫い代をアイロンで割ります。


カーブがあるのでアイロン台の角に当ててアイロンをかけるとやり易いかもです。


そして完成です。


以上、内袋の作り方でしたー。

あとは麻ひもバッグにくっつければ完成です。

久しぶりに手縫いしましたが、意外とヤじゃない(笑)

ミシンで縫った方が断然早いのですが、ミシンだと円を縫うのは難しいですよね。

円が小さければ小さいほどカーブがキツくて縫う難易度が上がる。

昔私もそりゃあ酷い有様でしたよ、ブログの過去で赤裸々に公開してます(笑)

スタイのやつね(笑)

ミシンで上手く縫うコツって本当に慣れでしかないのですが、機会があれば内袋、ミシン編をやろうかなと思います。

それでは、ようやく新しい作品に取りかかれそうです。

しーゆーあげいん!

instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ~
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村





麻ひもバッグの内袋、裁断と印編。

2016年06月02日 | 縫い物
それでは裁断と印編、いってみよー!!

ここから必要な道具です。

定規
裁ちばさみ
フリクションボール(無ければチャコペン)
マニキュア
アイロン

最初に手拭いにアイロンをかけます。


ボコボコしてると型紙を写しにくいので、布地を伸ばさないように押し当てる感じでアイロンをかけましょう。


もし、まわりの縁縫いで柄が引っ張られるようならば面倒ですが解いてしまうといいです。


次に、前回作った型紙を手拭いにうつしていきます。

ここで必要なのがこれ。


そう、フリクションボールのサインペンタイプです。

文房具です(笑)

書いた文字がペンについているシリコンで擦ると消えるやつです。

前にもブログでご紹介しましたが、私はこれをチャコペン代わりにしています。

チャコペンだとミシンの手元のライトで色が飛んでしまい、見えにくくなったりしますよね。

このペンでグイグイ描いて、最後にアイロンの熱で消すのです。


側面は縁縫いを入れ口として定規で測りながら直接描いていきます。

ちょっと見えにくくてすいません。

これを裁断していきます。



手拭いを2枚使用する場合はこんな感じで。

手描きですいません。

ちなみに入れ口80cm以下の場合はこんな感じで。


布を無駄にしたくなくて底の部分は3枚繋ぎ合せたのですが、結構面倒なので2枚で作ったほうが楽です。

側面の方に縫い代部分、実際に縫う所に線を引いておきます。


丸底には表に印をつけます。

円を半分に折って、折った所に印をつけます。

これを8カ所均等につけます。

あ、写真撮り忘れたので、手描きでごめんね。

切れ端は試し縫いように捨てずに取っておきましょう。


次に、周りが解れないようにロックをかけます。

ロックミシンかミシンのジグザグをかけます。

って、一般家庭にロックミシンなんてあるかーい!

ソーイングのレシピによく出てくるロックミシンをかけましょうって、そう簡単に言うなや!って思いません?(笑)

あれね、お菓子のレシピでも突然出てくるあらかじめ予熱しておいたオーブンの表記。

前もって言ってよって地味にイラっとするんですよね、私だけ?(笑)

話が逸れましたが、ミシンがない場合ほつれ止めはどうするかというとこれを使います。



はい、マニキュアです。

女子なら誰でも1本は持ってるはず。

ついにコスメまで使っちゃうよ、私(笑)

透明じゃなくても色がついててもラメが入ってても大丈夫です。

これを縫い代の5ミリくらいにペタペタ塗っていきます。


裏に着くのでチラシなど下に敷いて下さいね。


これを乾かせば完了です。


本当にほつれない?

はい、ほつれません。

爪で引っ掻いたり引っ張ったりしても大丈夫です。

塗ったところが硬くなるので縫い代の5ミリ以上塗らないでください。

硬くて針が通りにくくなります。

あと、この方法は直接肌に触れない小物などのみに使用してください。

洋服などには向きません。

念のため切れ端などで試してみてからやってみてくださいね。

ということで、裁断と印編はこれにて終了です。

次回はいよいよ縫っていきます。

つづく

instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ~
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村