まいにち、てしごと。

日々の手仕事を書き散らす

アルネ&カルロスの編み人形、つづき②

2020年01月19日 | 棒針編み
初めて作ったシセルちゃんを元に、新たに編み人形を編むことにしました。

代替え毛糸は結構お値段がそれなりにするのでお手頃なものは無いかと探したら見つけました。



画像がひっくり返ってるけど(笑)
ハマナカさんのピッコロです。
一応合太で、カラー展開が多いしお値段も一玉200円前後です。

これで編み人形を作り始めました。


今回はニットプロのメタル1号、五本針で編んでいきます。
輪針でも大丈夫なんですが、コードを戻す手間があるので五本針の方が編むのが楽です。



とりあえずおててを量産しました。
肌着の色で腕の付け根を編みます。
こちらは手の部分のみ綿が詰めてあります。
腕の部分はドミット芯を10センチ四方にカットしたものを丸めて詰めています。
細い手足に綿を詰める作業が結構大変なんですが、これでかなり時短になりました。


次は深緑で足を編みます。
こちらも足先のみ綿を詰めています。
脚の部分はドミット芯を丸めたものを詰めています。





足を合体させて胴体を編んで腕を編み、頭まで一気に編みます。
このままで綿を詰めずに放置して次の子へ。





なぜかネイビーの足にマスタードの肌着にしたらトイストリートのウッディ感が出ました(笑)









さらに自分をイメージして真っ黒の胴体と足の子を編み上げました。

こちらは耳がついています。
東京のkeitoさんに行った時に編み人形があって、その編み人形は耳がついてたんです。
それを真似てみました。







耳は鼻と同じ高さに編みました。
これで三体編み終わりました。
次は綿詰めです。

頭中央からお腹にかけて、ドミット芯を巻き付けた棒を差し込みます。
この棒がずれないようにしながら、胴体は股の間から綿を入れ、頭に綿を詰めます。

こちらの綿の詰め方は動画にしましたのでこちらをどうぞ。


こうして3人…4人出来ました(笑)
3人を編む前に実は左の子を編んでいました。
左の子は手足にドミット芯を使ってなかったのでものすごく大変でした。

ということで本体が編み上がりました。
本では目の部分をくり抜いて編んで、目は目で編んでつけるのですが、今回は目の部分はステッチでやってみようと思います。

つづく。

minneさんでゲリラ販売してます。

minneさんはこちらどうぞ

instagram、twitterにてリアルタイムで工程を公開しています。
アカウントはどちらも
@fueki_natsumi
フォローはお気軽にどうぞ〜

オフィシャルサイト
こちらからどうぞ


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。