花虫とおるさん主催の観察会に参加しました。
穏やかな晴天で、午後には冬の装いでは暑い位の気候に恵まれ、楽しく散策しました。
手すりを中心に散策、多かったのはテントウムシの仲間。これはウスキホシテントウ。(まい)
クヌギカメムシの仲間。(オカピ)
先日(11/27)多かったコミミズク幼虫は、数匹。(オカピ)
輝く紅葉。(オカピ)
ヨツボシテントウかと思いましたが、黒紋が大きいモンクチビルテントウの様です。(オカピ)
昼食場所のケヤキの幹に、チャバネアオカメムシ幼虫が数匹。(オカピ)
ステンレスの手すりに、越冬色のチャバネアオカメムシ成虫。(まい)
ツヤアオカメムシも。(まい)
エサキモンキツノカメムシも数匹。(オカピ)
多かったのは、越冬用のくすんだ色(茶系)になり始めた、オオツノカメムシ。これは茶色になり始め。(オカピ)
ヒメハサミツノカメムシも、越冬色。(オカピ)
キイロテントウは、手すりにも葉上にも。カワユイ~♪(オカピ)
昔刺された、憎きクロスズメバチだ~。(オカピ)胸部と腹部がつながっていない様に見えますが?
安心して下さい。翅にに隠れた部分でつながっています。
ムラサキナガカメムシの模様は、結構凝っている。(オカピ)
この日見かけたのは、この一匹だけでした、ウシカメムシ。(まい)
久し振りのカワセミ。(まい:gifアニメ)
カワセミを撮影中。(まい)
ムーアシロホシテントウは、食事中。(まい)
立派なヨコバイは、リンゴマダラヨコバイ。(まい)
見た事がある蛾は、ニトベエダシャク。(オカピ)
久し振りのチビカミキリは、ヘリグロチビコブカミキリ。(まい)
長い産卵管は、ヒメバチの仲間?(オカピ)
他にも極小のチビシギゾウムシ等もいましたが、写真の出来がイマイチでした、残念。
この後、忘年お茶会。今年もお世話になりました。