マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

寺家ふるさと村(20170701)

2017-07-02 13:16:25 | 自然散策
朝起きると雨。天気予報も群馬県は夕方まで雨。あきらめて帰宅します。
雨の高速(関越~圏央道~東名)を順調に走って、昼前に横浜青葉ICに。

雨が上がっているので、寺家に向かいます。
昼食は、何年ぶりか?の、うな重を美味しく頂きました。(まい)


田んぼの稲も、順調に伸びています。(まい)


田んぼの畦に、たたずむ一羽のカルガモ。(オカピ)


栗林に向かう途中に、カノコガのペア。(まい)


栗林で、クリタマを探しますが、ここでは無理かな。近くにタシロランが出ていました。(オカピ)


この日多かったのは、カシルリオトシブミ。あっちにもこっちにも色々な植物に。(まい)


タケニグサが大きくなって、花が咲いていました。(オカピ)


今頃から秋まで咲いている、花期の長い、アキノタムラソウ。(まい)


だいぶ大きくなった、サトクダマキモドキ幼虫。(まい)


花盛りのオカトラノオに、キマダラセセリ。(まい)


小さいけれど触角が長い、ササキリ幼虫。(まい)


早くも花盛りのノササゲ発見。刈られて調子が狂った?(まい)


咲き始めのアキノタムラソウに、オオチャバネセセリ。(まい)


赤とんぼの仲間は、アキアカネ。(オカピ)


アオツヅラフジの小さな花と実。(オカピ)


ネムノキが花盛り。(まい)


ネムノキを撮影中。(まい)


花期の長いヒメジョオンに、ベニシジミ。(オカピ)

一ノ倉沢林道-2(20170630)

2017-07-02 10:39:54 | 自然散策

続きです。・・・ 一見、チョウの様な、イカリモンガ。(まい)


アカガネサルハムシにしては大きい?良く見たらキクビアオハムシでした。(まい)


立派なゾウムシは、ゴボウゾウムシの仲間でしょうか。(まい)


良く見るとおしゃれな蛾は、クロフタオ。(まい)


見かけぬ模様の虫は、ダイミョウコメツキ。(まい)


冷気が漂うマチガ沢の雪渓で、夏スキー?ここまで行くのが大変です。(まい)


赤い虫は、アカハネムシ。(まい)


ギンリョウソウが、ある一角のあちらこちらに。(まい)


つぶされたような、ベニヒラタムシ。(まい)


ウリノキは、咲き始め。(まい)


駐車場に戻って、ロープウェイとリフトを乗り継いで、天神山に。これはアオジョウカイ。(オカピ)


花は少なくわずかに、ヒメシャガ。(まい)


地味だけど、オオバユキザサ。(オカピ)


茎が丸っこいので、ナルコユリかな。(オカピ)


大きなイタドリ(オオイタドリ)の上に出た、ホオジロ♂。(まい)


オオイタドリの葉裏に、定番のイタドリハムシ。(オカピ)


貸し切り状態の、天神平。ロープウェイもリフトも貸し切り状態。
7/2の山開きは、この日がウソのように、賑わうことでしょう。(まい)


この後、宿に向かう途中で雨が降ってきました。散策中(約4時間半)降られなかったことに感謝。

温泉に入った後、美味しい夕食。でもアルコールは控えめに。
雨も上がって、19時半に宿の車で、上毛高原駅に。月夜野ホタルの里でホタル観賞。
ゲンジボタルを堪能しました。ヘイケボタルも少しですが飛んで、楽しめました。



一ノ倉沢林道-1(20170630)

2017-07-02 08:27:20 | 自然散策

谷川岳の麓の、一ノ倉沢林道(前回は2013/7/13)を散策の予定でしたが、しっかり雨が。
予定を変更して、一ノ倉沢出会いまで、バスを利用することに。

ブナの実を写したりしながら、バスを待ちます。(オカピ)


電気自動車の「倉ちゃん」(もう一台は一ちゃん)に乗ります。

美人ガイドさんの説明を聞いているうちに、一ノ倉沢出会いに到着。(オカピ)

何と、雨が上がっています。傘を持って散策開始。(まい)


緑の甲虫が目立ちます。アオハムシダマシ。(まい)


ジョウカイボンの仲間。(まい)


クチブトゾウムシの仲間は、コブヒゲボソゾウムシでしょうか。(まい)


葉上にたたずむ、アカスジキンカメムシ。(まい)


葉陰で、ヤマキマダラヒカゲが雨宿り。(まい)


ジョウカイボンの仲間でしょうか?(オカピ)セスジヒメハナカミキリでした。


これもジョウカイボンの仲間?(オカピ)


オオルリの囀りを近くで聞きながら、一ノ倉沢出会いに戻ってきました。(まい)


早めの昼食をと思って、リュックサックを下ろすつもりが、アレ?雨が上がったので喜び過ぎて、バスに忘れた様です。

エゾアジサイの蕾に、雨が付いたベニモンツノカメムシ。(まい)


素敵な形の立派な蛾は、ヒメクロホシフタオ。(まい)


ここのブナは、木肌が美しいと評判との解説がありました。(まい)


一般車が入れない「一ノ倉沢林道」(国道291号)を、のんびり歩きます。(まい)


雨に濡れた、カミキリムシの仲間。(まい)


見慣れぬ蛾は、シロスジエグリシャチホコ。真ん中にいます。(まい)


前回も見られたカメムシは、トゲカメムシ。(まい)


途中で、倉ちゃん号に出会い、昼食回収。ホッとしました。(まい)
雨が止むとは思えず、カメラはTG-4のみ、予備の電池を忘れて、途中で電池切れ。(オカピ)
・・・2に続く・・・