昼食後、白州のおいしい水を補給して散策再開。
ホソクビツユムシが翅を震わせていましたが、声は聞こえませんでした。(まい)
オツネントンボ♂もいました。(オカピ)
見た事があるのですが、ヒメツノカメムシでしょうか。(オカピ)
水田の周りに張り巡らされた電気柵に、クモの卵嚢。(まい)
昨年(20160722)と同じアワブキにいました、スミナガシ幼虫。向こう向きで顔が見えません。(まい)
毎回樹液が出ている大クヌギに、カブトムシ。(まい)
小さいけれど金属光沢の蛾は、クロマイコモドキ。(オカピ)
天然キキョウの蕾、咲いているのもありました。(オカピ)
ウスバカゲロウを教えて貰いました。(オカピ)
古い伐採木が積んである所で飛び交う(皆黒っぽく見えました)カミキリ、これはウスイロトラカミキリ。(まい)
多かったのは、ニイジマトラカミキリ。(まい)
いつものようにあちこちに、イタチササゲが咲いていました。(オカピ)
立派なカメムシは、セアカツノカメムシ。
「カメノコハムシの仲間」で調べると、なんと「カメノコハムシ」そのもの。そんなの居たんだ。(オカピ)
アカガネサルハムシを見つけると、カメラを向けてしまう。(オカピ)
帰り道でもう一度、スミナガシ幼虫。こちらを向いて葉をむしゃむしゃ。(まい)
この後、スミナガシは後退り、葉の付け根まで戻って切り落としました。
この間5分+、何をしていたのでしょうか?私達が見ていたから?(まい:gifアニメ)
この後解散して、宿に向かいます。参加の皆さん楽しい時間をありがとうございました。
明日は、観音平で観察会です。
花虫とおるさん主催の観察会に参加しました。
花虫さんはお休みでしたが、7名が参加して、色々見つけて楽しみました。
天候が心配されましたが、時々晴れ間が出て暑く、汗を拭き拭きの散策です。
昨年はオオムラサキが見られなかった雑木林に、オオムラサキ登場。皆で撮影虫。(まい)
オオムラサキ♀が、葉陰に止まって開翅。(まい:gifアニメ)
ホソミオツネントンボ♀発見。(まい)
Pさんが昨夜コンビニで仕入れた、オオツノトンボ。沢山いたそうです。このコースでは、20140725に出ています。(まい)
ノコギリカミキリ、これもコンビニで捕まえたのだった?(オカピ)
ミズタマソウが、可愛く咲いていました。(オカピ)
良い名前を付けて貰った、きれいなキンモンガ。(まい)
イシミカワの実が、色付いて。(まい)
ガガンボの仲間だと思いますが、ぴったりくるのが出てきませんでした。(まい)
ホリカワクシヒゲガガンボと教えて貰いました。いつもありがとうございます。
いつもの辺りに、ホソミオツネントンボ♂。(まい)
草むらに、エゾゼミ。(まい)
アオメアブが休憩中。(まい)
ムギワラトンボとササキリ幼虫のコラボ、まさか食べないよね。(オカピ)
羽の帯模様が素敵な、ミヤマアカネ。(まい)
ゴマダラカミキリが、「飛びます!飛びます!」落ちながら飛んでる?(まい:gifアニメ)
最初の雑木林に戻ると、オオムラサキが2匹。アオカナブンは朝から頑張っています。(オカピ)
オオムラサキ♂の開翅。(まい)
根元近くで、セミ発見。保護色のヒグラシ。(オカピ)
この辺で道の駅に戻って、昼食とトイレ休憩。
観察会の前に、オオムラサキセンターの池でトンボ撮り。
まずはクロイトトンボ♂、どこにでも居る感じ?(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/85/a22bd93c0dadefc846507de43569480c.jpg)
睡蓮の葉に、クロイトトンボ未成熟雄。皆なかなか花には止まってくれません。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4a/b16d54925d9eec470595bc9efe6af0cf.jpg)
パトロール中のオニヤンマが、一休み。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/59/94d9c3f5305981fc89edb92baa10b91b.jpg)
関東平野では見られない、トノサマガエル。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/75/e6f9e6e757d72553e26fde7afb0336f2.jpg)
小さなチゴザサの花をアップで。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cd/c0b0be9ef995143d949fff28e099a6c1.jpg)
赤トンボの仲間は、マユタテアカネ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dc/5b927ec8d75257d6faf0c3b22e9faef8.jpg)
ボディが金属光沢の、ハグロトンボ♂。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b6/4f18994bad58e87969965eaf85e6a3a5.jpg)
モノサシトンボのペアが出てきました。「来ないでよー」~「ホッ」(オカピ:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/64/7c6e0c562a32fb36f9dcaa6caa5a743f.gif)
モノサシトンボペアが着地した先に、アメンボの仲間。(オカピ:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4c/e8ac63620aa1415ac8f62d33d5fb2c9b.gif)
やっと花の近くに止まってくれた、モノサシトンボペア。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/59/edee83a27eb8cb07f61f155d185dca1b.jpg)
モノサシトンボ、ツーペア。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/36/218ac3ec34fb1fe413b10892cb9f015b.jpg)
足元から飛び立った大き目の蛾は、ハグルマトモエ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9b/3e4daf7a02a4830a730d4f0e723d85ac.jpg)
この後、観察会の集合場所へ(10数分)向かいます。
まずはクロイトトンボ♂、どこにでも居る感じ?(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/85/a22bd93c0dadefc846507de43569480c.jpg)
睡蓮の葉に、クロイトトンボ未成熟雄。皆なかなか花には止まってくれません。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4a/b16d54925d9eec470595bc9efe6af0cf.jpg)
パトロール中のオニヤンマが、一休み。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/59/94d9c3f5305981fc89edb92baa10b91b.jpg)
関東平野では見られない、トノサマガエル。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/75/e6f9e6e757d72553e26fde7afb0336f2.jpg)
小さなチゴザサの花をアップで。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cd/c0b0be9ef995143d949fff28e099a6c1.jpg)
赤トンボの仲間は、マユタテアカネ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dc/5b927ec8d75257d6faf0c3b22e9faef8.jpg)
ボディが金属光沢の、ハグロトンボ♂。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b6/4f18994bad58e87969965eaf85e6a3a5.jpg)
モノサシトンボのペアが出てきました。「来ないでよー」~「ホッ」(オカピ:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/64/7c6e0c562a32fb36f9dcaa6caa5a743f.gif)
モノサシトンボペアが着地した先に、アメンボの仲間。(オカピ:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4c/e8ac63620aa1415ac8f62d33d5fb2c9b.gif)
やっと花の近くに止まってくれた、モノサシトンボペア。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/59/edee83a27eb8cb07f61f155d185dca1b.jpg)
モノサシトンボ、ツーペア。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/36/218ac3ec34fb1fe413b10892cb9f015b.jpg)
足元から飛び立った大き目の蛾は、ハグルマトモエ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9b/3e4daf7a02a4830a730d4f0e723d85ac.jpg)
この後、観察会の集合場所へ(10数分)向かいます。