マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

生田緑地(20171009)

2017-10-10 21:23:34 | 自然散策
約1か月ぶり(前回は9/3)の生田緑地を散策。
コミミズク幼虫の越冬スポットを覘くと、数匹が見つかりました。もう越冬準備?(まい)


アザミの花で、ツマグロヒョウモン♀が吸蜜中。(まい)


チゴユリの実が見頃ですが、丈が低いので他の草に隠れています。(まい)


こちらのアザミでは、(オナガアゲハ)→クロアゲハ♂が吸蜜中。(まい)


クモの巣が、風に揺れて・・・。(オカピ)


民家園を外から、白川郷はソバ処。(まい)


ノササゲの実が、紫色に色付いて目立ってきました。(オカピ)


多かったアカトンボは、マユタテアカネ♂。(まい)


久し振りに、逃げないカマキリ。「赤上げて、白上げて、赤上げないで白上げない」(オカピ:gifアニメ)


こんな感じで写していました。(まい)


発生時期に当たったのか、きれいなテングチョウが沢山。成虫越冬します。(まい)


ツリフネソウにマユタテアカネ♀、地味で目立ちません。(オカピ)


花盛りのミゾソバで吸蜜する、ホシホウジャク。(まい:gifアニメ)


ノダケに頻繁に訪れる、スズメバチの仲間。(まい)


一人いた野鳥カメラマンの目の先を探すと、ヒタキの仲間が。キビタキ♀でしょうか。(まい)


目の端に違和感。赤と黒の変なテントウムシ?大きさは、ナナホシテントウ位かな。(オカピ)


少し前(9/1)に、蘭丸さんの「一日一蟲」で見た、ムネアカオオクロテントウでした。
中国や台湾に生息する外来種で、2014年大田区で見つかったそうです。(まい)


カマキリの鎌の先の、小さな虫はチョッキりの仲間?(まい)


後ろを見ると、シロコブゾウムシ。(オカピ)


飛んで来たのはバッタの仲間?探すとコカマキリが見つかりました。(まい)


遅めの昼食は、白川郷でソバ。隣で「お茶席の会」が。顔が分からない様にクレヨン画加工。(まい)


昼食後帰路に、帰り道でハラビロカマキリ。(オカピ)


オオアオイトトンボも見つかりました。バックがすっきり写せました。(オカピ)