観察会に参加しました。目が多いと色々見つかって楽しめます。
開始前、Kさんにウラギンシジミ幼虫がいた所を案内してもらいました。
幼虫は見当たらず、近くで蛹になっていました。(オカピ)
幼虫は見当たらず、近くで蛹になっていました。(オカピ)

田んぼの横で、シロバナサクラデが花盛り。(オカピ)

青空の下、観察会が始まりました。(まい)

ひっそりと、タカサブロウ。実(左下)は成り始め。(オカピ)

帰化植物の、マメアサガオもひっそりと。(オカピ)

寺家名物オオミゾソバは咲き始め。タデサルゾウムシを見つけて貰いました。(オカピ)

足が出ているので虫と分かる、オナガグモ。(まい)

日向は汗ばむ程の天気に、アキアカネも暑そう。(オカピ)

稲穂をバックに、ヒガンバナ。(まい)

なじみのない、ハッカハムシを見つけて貰いました。何を食べてるの?(オカピ)

クサギの実が見頃に。(オカピ)

ヤブツルアズキで産卵中の、ウラナミシジミ。(オカピ)

大好きな、アキノノゲシはここだけ?(オカピ)

コガタコガネグモ発見、この後あちらこちらで。(まい)

フクロウの耳に止まったナナホシテントウが、飛んだ~!(オカピ:gifアニメ)

きれいな(翅が痛んでいない)ベニシジミ発見。(まい)

バックがすっきりした所に、ツチイナゴ。(まい)

通り過ぎた所にいた大き目のスズメガの仲間は、セスジスズメ。(まい)

この後、涼しいビジターセンターで昼食。午後の部に続きます。