マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

いつもの林縁で(20180902)

2018-09-02 17:39:33 | 自然散策
雨が上がったので、昼食後に散策。雨上がりで無ければ、曇り25℃の散策日和なのですが。

葉裏で雨をしのいでいたのでしょうか?ひっそりとツヤアオカメムシ。(まい)


飛んで来たのは、イボバッタ。虫が少ないので何でも写します。なんてごめんね。(まい)


センニンソウの花が目立ってきました。(オカピ)


いつの間にか、ツルボも咲いていました。(オカピ)


ケンポナシの実がらしくなってきましたが、カメムシの幼虫は見られませんでした。(オカピ)


ケンポナシの葉裏にカメムシ発見!残念アカスジキンカメムシ幼虫の様です。(まい)


未だいました、カノコガ。(オカピ)


ヤブガラシの花に色々、触角が短いのでキンケハラナガツチバチ♀。(まい)


怖い顔のハチは、コガタスズメバチ。(オカピ)


あちらこちらで見られた、イチモンジセセリ。(オカピ)


短時間の散策で、普通種ばかりでしたがそれなりにリフレッシュ。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
だんちょうさん、こんにちは。 (まい)
2018-09-04 06:46:40
涼しくなって、汗をかかずに散策出来る季節が嬉しいです。
イボバッタは、一応写しておくかと言う位でしたが、結構言う面白いですね。

今年も、大きな蛾に会えると良いなと思っています。
返信する
こんばんは(o´∀`)b (だんちょう)
2018-09-03 22:11:59
虫が少ない季節になりましたね。

こちら、北海道も虫がだんだんと少なくなってきました。

イボバッタは、こちらにはいないので楽しく見させて戴きました。


カメムシも北海道では、なかなかお目にかかることが少ないもので、昨年何度か見たことがありました。
返信する
一人静さん、こんにちは。 (オカピ)
2018-09-03 10:49:59
ミズキにもつくのは、以前、ジャワカ零さんにも教えて貰った事があります。
このケンポナシは、7月に卵を守る成虫が沢山見られたので、その後の様子を見たいと観察を続けています(頻繁に行かれないのですが)。
ケンポナシは、ずーっと以前に小石川植物園の観察会で、一人静さんに教えて貰って覚えました、懐かしいな、あの頃。

数々の訪問客、いつも凄いですね、でもようやく猛暑も収まって、一人静さんも活動再開ですね!

返信する
オオツノカメムシ (一人静)
2018-09-02 23:29:01
まいさん、オカピさん、こんばんは。

オオツノカメムシはミズキにもつくらしいので、ミズキもチェックされると
よいかも知れません。
昨年8月、我家にもオオツノカメムシの成虫が来ました。
近くにケンポナシはないと思うので、ミズキ経由で来たのかなあ?と
思ってます。
返信する

コメントを投稿