マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

生田緑地(20180916)

2018-09-17 19:51:51 | 自然散策
前回(8/12)はアカハネナガウンカを探した、生田緑地へ。曇り空で散策日和。

カラスウリの実が目立ってきました。この後熟れて赤くなります。(オカピ)


岡本太郎(天才)の「母の塔」。(まい)


ママコノシリヌグイを、暗いバックで。(まい)


タカサブロウの花と実(成りかけ)。(オカピ)


久し振りの、ブチヒゲカメムシ。(オカピ)


所々に、ヒヨドリジョウゴが。(オカピ)


ヤブガラシに、アオスジアゲハ。(まい)


アヅキの原種と言われるヤブツルアズキは、細長い実をつけていました。(まい)


ひっそりと、アオバセセリ幼虫。(オカピ)


小さなスズメウリの花。(オカピ)


マテバシイのひこばえをジロジロしていたら、ミミズク幼虫。(まい)


ヨツボシテントウかと思いましたが、星が大きいのでモンクチビルテントウの様です。(オカピ)


コカマキリは、ファイティングポーズを頼んだら飛んで逃げました。(まい)


久し振りの小型の蛾は、シロオビノメイガ。(まい)


クロコノマチョウ幼虫、小さいのが1匹だけでした。田圃に農薬は使って無いと思いますが。(まい)


ムラサキシジミ♀が開翅していますが、角度が(もう少し背が高ければ良かった)。(まい)


まだ咲いていました、コバノカモメヅル。(オカピ)


トキリマメの花を写したら、左上にヤブ蚊が(今シーズンは少なくて助かりました)。(オカピ)


ツリフネソウにホシホウジャク、バックがイマイチでした。(オカピ)


まだ頑張っていた、ミンミンゼミ。(まい)


トイレにいた小さな蛾を写したら、見事なデザイン、ギンモンシマメイガ。(まい)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿