マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

いつもの公園で(20161204)

2016-12-05 20:36:42 | 自然散策
好天に誘われて、いつもの公園に。

陽だまりに、ムラサキシジミ。(オカピ)


梅の木に、アカボシテントウ。(まい)


立派なカメムシは、ミナミトゲヘリカメムシ。(まい)


小さな(肉眼でかろうじて虫と分かる)カミキリムシは、ヘリグロチビコブカミキリ。(オカピ)


小さいけれど長いので虫と分かる、ヒゲナガサシガメ幼虫。(オカピ)


多いのは、これも小さな(≒3.5mm)カサハラハムシ。(オカピ)


小さすぎて(≒2mm)虫かゴミか分からない、レロフチビシギゾウムシ。(まい)


小さすぎて(≒2mm)虫かゴミか分からないけどしっかり象、コゲチャホソクチゾウムシ。(オカピ)


小さくても飛びます飛びます、コゲチャホソクチゾウムシ。(まい:gifアニメ)


どの角度が一番カッコイイ?ウシカメムシ。(オカピ)


今頃?ナナフシモドキ幼虫。(オカピ)


エノキの幹に、美味しそうなエノキタケ。いつも食べているのは白くて細いのです。(オカピ)


まだ残っているコブシの葉に、アカスジキンカメムシ幼虫。(オカピ)


昨日(12/3)撮影中にレンズエラーが出たN1V2+70-300mm、本日(12/5(月))ニコンのサービスセンターで見て貰うと、最長10日最高5万円位掛かるとの事。普通に使っていたのに何で?

12/9(金)修理が終わって戻ってきました。さすがニコン、早いです。鏡筒部を交換したとの事で、運送料、消費税込みで¥48,654。高いけど早いからまあ良いか?


東高根森林公園観察会(20161203)

2016-12-04 20:39:11 | 観察会

花虫とおるさん主催の観察会に参加しました。
穏やかな晴天で、午後には冬の装いでは暑い位の気候に恵まれ、楽しく散策しました。

手すりを中心に散策、多かったのはテントウムシの仲間。これはウスキホシテントウ。(まい)


クヌギカメムシの仲間。(オカピ)


先日(11/27)多かったコミミズク幼虫は、数匹。(オカピ)


輝く紅葉。(オカピ)


ヨツボシテントウかと思いましたが、黒紋が大きいモンクチビルテントウの様です。(オカピ)


昼食場所のケヤキの幹に、チャバネアオカメムシ幼虫が数匹。(オカピ)


ステンレスの手すりに、越冬色のチャバネアオカメムシ成虫。(まい)


ツヤアオカメムシも。(まい)


エサキモンキツノカメムシも数匹。(オカピ)


多かったのは、越冬用のくすんだ色(茶系)になり始めた、オオツノカメムシ。これは茶色になり始め。(オカピ)


ヒメハサミツノカメムシも、越冬色。(オカピ)


キイロテントウは、手すりにも葉上にも。カワユイ~♪(オカピ)


昔刺された、憎きクロスズメバチだ~。(オカピ)胸部と腹部がつながっていない様に見えますが?
安心して下さい。翅にに隠れた部分でつながっています。


ムラサキナガカメムシの模様は、結構凝っている。(オカピ)


この日見かけたのは、この一匹だけでした、ウシカメムシ。(まい)


久し振りのカワセミ。(まい:gifアニメ)


カワセミを撮影中。(まい)


ムーアシロホシテントウは、食事中。(まい)


立派なヨコバイは、リンゴマダラヨコバイ。(まい)


見た事がある蛾は、ニトベエダシャク。(オカピ)


久し振りのチビカミキリは、ヘリグロチビコブカミキリ。(まい)


長い産卵管は、ヒメバチの仲間?(オカピ)


他にも極小のチビシギゾウムシ等もいましたが、写真の出来がイマイチでした、残念。
この後、忘年お茶会。今年もお世話になりました。