マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

那須平成の森(20170716)

2017-07-19 21:02:27 | 自然散策
朝食後、那須平成の森に向かいます。

途中の阿武隈PAで、トイレ休憩。女子トイレに、クチバスズメ。(オカピ)


外に、セスジスズメもいました。(オカピ)


雨がパラつき始めました。那須は降らない予報でしたが、降ったり止んだり。那須平成の森を歩き始めるとすぐに、大き目のカメムシ発見、久し振りのトホシカメムシです。(オカピ)


近くにこれも久し振りの、ナシカメムシ発見。(まい)


雨が降ってきたので、車に戻って昼食。雨が止んだので散策再開。
小さなサナエトンボは、ヒメクロサナエ♂。(まい)


オカトラノオの花に、アキアカネ。(オカピ)


ヒメクロサナエ♀が、コメツキの仲間を捕食中。(まい)


ホタルガの仲間は、シロシタホタルガ。(オカピ)


ウツボグサが、花盛り。(まい)


オカトラノオに、ツマグロヒョウモン♂。(オカピ)


小さなバッタが、足と翅をすり合わせて、小さな声(音)で鳴いていました、ナキイナゴ♂。(まい)


小さなハムシは、トホシハムシ。(オカピ)


羽の先が黒いのは、ノシメトンボ♀。(まい)


幼木の葉に、オトシブミ。下にいるのが雄です。(まい)


首(頭部)が長いので、オトシブミ♂。(オカピ)


この後、早めに散策終了して宿に。








裏磐梯-3(20170716朝)

2017-07-19 20:21:44 | 自然散策
裏磐梯最終日、朝食前に小さな沼の周りを散策。
花盛りの、イワガラミ。(オカピ)


ヒツジグサとジュンサイ(右)。(まい)


新鮮な、ニッコウキスゲ。(まい)


朝は虫(特にトンボ)も少なめ、セアカツノカメムシ発見。(まい)


ゾウムシの仲間ペアも。(まい)


昨日、あんなにいたエゾイトトンボ♂も見当たりません。でもアマゴイルリトンボ♂発見。(オカピ)


ワレモコウの葉の水滴が輝いて。TG-4少しゴースト、TG-5も出るそうです。(オカピ)


アカガネサルハムシを写していたら、飛びました。(まい)


モノサシトンボ♀もいました。(まい)


モノサシトンボ♂も。(まい)


宿の前の道路で、コムラサキが吸水中。この角度だと、紫色が出ます。(まい)




雄国沼(20170715)

2017-07-18 21:28:27 | 自然散策
ニッコウキスゲに会いに、雄国沼へ。
駐車場に着いてびっくり、満車で路肩まで一杯です。何とか駐車して散策開始。

片道3.3km、行きは軽い登り(標高差270m)の初級コース。
のはずでしたが、暑さもあって結構きつかったです。水がペットボトル1本では足りませんでした。

途中にエゾアジサイがきれいに咲いていて、元気付けてくれます。(まい)


ツクバネソウが咲いていました。(オカピ)


ウリノキの花も咲いていました。(オカピ)


きれいなブナの林の中を歩きます。(まい)登り口で杖を借りて(拾って)正解でした。(オカピ)


ヤマキマダラヒカゲが、汗に寄って来ました。でも木止まりのほうが良いですね。(オカピ)


雄国沼に着きました。黄色いのは、ニッコウキスゲ。(オカピ)


木道を、のんびり歩きます。(まい)


車の割には、散策者は少なめ。(オカピ)


手前にニッコウキスゲを入れて。(まい)


所々に、トキソウが。(オカピ)


サワラン(アサヒラン)も咲いていました。(オカピ)


アヤメも所々に。(オカピ)


赤トンボに混じって、ツノアオカメムシも。(まい)


何の幼虫でしょうか。(まい)


久し振りの、アオカメノコハムシ。(オカピ)


アザミに良くいる、ゾウムシの仲間。(オカピ)


駐車場に戻ると、車は朝の1/3位になっていました。早い時間でしたが宿に戻って温泉に。

部屋の窓から、磐梯山。(まい)




裏磐梯-2(20170715朝)

2017-07-18 20:20:16 | 自然散策
朝食前に、宿の周りの探勝路を散策。ここでも熊の目撃情報があるので熊鈴を付けて。

ヤマブドウの若葉の水滴がきれい。(オカピ)


サルナシに、実がなっていました。熟れたら熊が食べるのかな?(オカピ)


イタドリを探すと、ドロハマキチョッキリが数匹、これは雄。(まい)


見た事がある様な?カメムシの仲間の幼虫でしょうか。(まい)


ヨコバイの仲間までは分かったのですが。(まい)


見た事があるカメムシは、モンキクロカスミカメ。(まい)


ヨモギの葉に、アイノカツオゾウムシのペア。(オカピ)


こんなゾウムシの仲間も。(オカピ)


ここにもいました、アマゴイルリトンボ♀。(まい)


アマゴイルリトンボ♂もいました。(オカピ)


カメムシ幼虫の集団。(まい)


裏磐梯初カミキリは、シロオビトラカミキリ。(オカピ)


見易い高さのカエデの仲間で、イタヤハマキチョッキリが揺籃作成中。(まい)


夢中で作成中、近寄っても逃げません。(オカピ)


2匹が近寄るのを待ちますが、なかなか寄ってくれません。(まい)


もっと写していたいのですが、朝食の時間が終わってしまうので、宿に戻ります。残念!


裏磐梯-1(20170714)

2017-07-18 08:19:16 | 自然散策
アマゴイルリトンボ以外の虫達も色々。
熊の目撃情報があるので、熊鈴を付けて歩きました。
午後の散策途中で、前から来た方が、この先に熊が2頭いたと教えてくれたので、引き返しました。

散策開始直後に、ミドリシジミの仲間登場。アイノミドリシジミでしょうか。(まい)


ある一角に群れていた、青色がきれいなエゾイトトンボ♂。(まい)


アザミに来たのは、ウラギンヒョウモン。(オカピ)


クロイトトンボの先に、小さな虫が。左下はジュンサイの花。(オカピ)


小さな沼の周りの、平坦な探勝路を歩きます。(オカピ)


多かった小さなサナエトンボの仲間は、コサナエ♂。(まい)


コサナエ♀もあちらこちらに。(オカピ)


これも多かった、モノサシトンボ♂。(まい)


近くに、モノサシトンボ♀も。(まい)


写している時は気付かず、後で分かりました、ホソミイトトンボのペア。(オカピ)


探勝路は、昆虫散策路。(まい)


コオニヤンマが、近付いて来ました。(オカピ)


細めのゾウムシは、アイノカツオゾウムシ。(オカピ)


少数派の、ヨツボシトンボ。(まい)


一休みして昼食タイム。昼食後散策再開。セアカツノカメムシペア登場。(まい)


一番多かったトンボは、避暑中のアキアカネ。(まい)


モノサシトンボ♂が再登場。(オカピ)


モノサシトンボ♀も再登場。(オカピ)


産卵中の、モノサシトンボペア。(まい)


道端のイタドリで、揺籃作成中は、ドロハマキチョッキリ。(まい)


緑色型のドロハマキチョッキリ。(オカピ)


エゾイトトンボ♂、再登場。(オカピ)


沼畔の幼木に、オトシブミ発見。首(頭部)が短いので雌。(オカピ)


雌に比べて首が長い、オトシブミ♂。(オカピ)


汗を拭きながらの散策、早上がりして温泉に入って、ビールで乾杯。夕食後、9時前に夢の中へ。