マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

生田緑地(20171009)

2017-10-10 21:23:34 | 自然散策
約1か月ぶり(前回は9/3)の生田緑地を散策。
コミミズク幼虫の越冬スポットを覘くと、数匹が見つかりました。もう越冬準備?(まい)


アザミの花で、ツマグロヒョウモン♀が吸蜜中。(まい)


チゴユリの実が見頃ですが、丈が低いので他の草に隠れています。(まい)


こちらのアザミでは、(オナガアゲハ)→クロアゲハ♂が吸蜜中。(まい)


クモの巣が、風に揺れて・・・。(オカピ)


民家園を外から、白川郷はソバ処。(まい)


ノササゲの実が、紫色に色付いて目立ってきました。(オカピ)


多かったアカトンボは、マユタテアカネ♂。(まい)


久し振りに、逃げないカマキリ。「赤上げて、白上げて、赤上げないで白上げない」(オカピ:gifアニメ)


こんな感じで写していました。(まい)


発生時期に当たったのか、きれいなテングチョウが沢山。成虫越冬します。(まい)


ツリフネソウにマユタテアカネ♀、地味で目立ちません。(オカピ)


花盛りのミゾソバで吸蜜する、ホシホウジャク。(まい:gifアニメ)


ノダケに頻繁に訪れる、スズメバチの仲間。(まい)


一人いた野鳥カメラマンの目の先を探すと、ヒタキの仲間が。キビタキ♀でしょうか。(まい)


目の端に違和感。赤と黒の変なテントウムシ?大きさは、ナナホシテントウ位かな。(オカピ)


少し前(9/1)に、蘭丸さんの「一日一蟲」で見た、ムネアカオオクロテントウでした。
中国や台湾に生息する外来種で、2014年大田区で見つかったそうです。(まい)


カマキリの鎌の先の、小さな虫はチョッキりの仲間?(まい)


後ろを見ると、シロコブゾウムシ。(オカピ)


飛んで来たのはバッタの仲間?探すとコカマキリが見つかりました。(まい)


遅めの昼食は、白川郷でソバ。隣で「お茶席の会」が。顔が分からない様にクレヨン画加工。(まい)


昼食後帰路に、帰り道でハラビロカマキリ。(オカピ)


オオアオイトトンボも見つかりました。バックがすっきり写せました。(オカピ)

いつもの林縁で(20171008)

2017-10-08 22:08:14 | 自然散策
午前中用事があったので、午後から昨日に続いて、近場のいつもの林縁を散策。
久し振りにヤモリに会えました、2枚目に出てくるので嫌いな人はパスして下さい。
気温が上がった為か、ヤブ蚊が多くてゆっくり写していられませんでした。

注意して探すとあちらこちらに、ビジョオニグモ(orアオオニグモ)の巣がありました。(オカピ)


ニガキの穴の外に、久し振りのヤモリ。オカピさんに掲載許可を得る為にドラマチック加工。(まい)


草刈りの後に出た、シャクチリソバに花が。(まい)


エゴの実を食べる、ヤマガラ。(まい)


小さな池の上に、オオアオイトトンボのペア。(オカピ)


草はらから跳び出した、ショウリョウバッタモドキ。(まい)


クズの葉上にたたずむ、ウラナミシジミ。(まい)


コセンダングサの花に、ツマグロヒョウモン♂。(オカピ)


エビヅルの葉上にミドリグンバイウンカのペア。(まい)


先日から気になっていた、肉眼では点にしか見えないコナジラミの仲間は、蛹の様です。(まい)




いつもの林縁で(20171007)

2017-10-07 22:40:41 | 自然散策
雨が上がるのを待って、いつもの林縁を散策。
風が強めで、寒い位の気温(19℃)でした。

手すりを歩く数匹のコオロギ、葉に止まっているのを確認すると、カネタタキ♀でした。(オカピ)


シギゾウムシの仲間登場、手すりからクズの葉上に移った所を、一瞬止まるのを待って。(まい)


場所を移動して、クズの葉にツチイナゴ成虫。(オカピ)


近くに、食事中のオジロアシナガゾウムシと共演者が2匹。(まい)


ヒカゲチョウかと思いましたが、暗線が紋に沿って曲がっているので、クロヒカゲ。(まい)


トックリバチの仲間は、ムモントックリバチ。(オカピ)


ケンポナシの実を写していたら、ツマグロヒョウモン♂が休憩中でした。(オカピ)


ビジョオニグモは、巣の中に隠れていました。(まい)


遅めの昼食後、見上げると秋の空。(まい)


ウラギンシジミは、葉裏で休憩中。足も触角もオシャレ。(まい)


沢山いたアオバハゴロモを上から撮ったら、あ~ら別人のように。(オカピ)


小さなカメムシは、ヨツボシヒョウタンナガカメムシ。(まい)


じっとしてやり過ごそうとしているバッタは、ツユムシかな。(オカピ)


エビヅルの葉に、ミドリグンバイウンカはいましたが、コナジラミの仲間幼虫はいませんでした。
と思っていましたが、帰ってから確認したらしっかり写っていました、小さ過ぎます。(オカピ)


いつもの辺りに今日も居ました、ヤマクダマキモドキ。すぐに飛んで逃げるので望遠で。(オカピ)


センニンソウの葉裏にいたカメムシは、赤くなる前のアカヘリナガカメムシ成虫、と幼虫。(オカピ)


見かけるのは雌ばかりのササキリ成虫ですが、珍しく雄がいました。(オカピ)


声はすれども姿は?のアオマツムシですが、声の方を探すといました。次々と3匹。(オカピ)


見慣れぬカメムシは、幼虫と違い手すりでは見かけないヒゲナガサシガメ成虫。(まい)


きれいなハエトリグモは、メスジロハエトリ♂。♀だけで名前が付いてしまったのね。(オカピ)





いつもの公園で(20171005)

2017-10-05 18:56:46 | 自然散策
朝、用事があったのでそのまま仕事を休んで、昼食後いつもの公園に。
オカピさんは、用事があるので別行動。一人で何か見つけられれば良いのですが・・・。(まい)

うろこ雲が広がって、秋本番。


花盛りのカシワバハグマに、アサギマダラ。今シーズンは堪能しました。


アサギマダラが近くに来たので魚露目で。バックはキバナアキギリ。


手すりに、アカスジキンカメムシ幼虫。


会えると嬉しい、ウシカメムシ幼虫。


もっと嬉しい、シギゾウムシの仲間にも会えました。


周りにはクヌギやクリは無くコナラだけなので、コナラシギゾウムシでしょうか。


カマキリは、このハラビロカマキリ一匹だけでした。


バッタの仲間は、とんがり頭と赤い口のクビキリギス。


しゃがみこんで探してやっと見つけた、小さなヒメセダカカスミカメ。


カルガモに、ミシシッピアカミミガメが近寄ってきました・・・何だそのままユーターンか。


最後に、きれいなルリタテハ(成虫で越冬)が登場。


色々出会えて、一人にしては上出来の散策でした。


新治市民の森観察会(20170930pm)

2017-10-01 07:39:17 | 自然散策
里山交流センターで昼食後、散策再開。

ナツアカネのペア。芝生に卵産むの?そそっかしいペア?(オカピ)


畑の境の棒に、ネキトンボ♂。(まい)


落ちた熟し柿に来ていた、キタテハ。(オカピ)


栗林の斜面に、ツリガネニンジンがひっそりと。(まい)


ハラビロカマキリ(褐色型)が、花に来たハチにロックオン。この後、ハチは飛び去りました、チャンチャン。(オカピ)


ツチイナゴは、幼虫は見られず成虫ばかり、このまま越冬します。(まい)


コセンダングサに、キタキチョウ。(オカピ)


ツクバトリカブトの群落は見られず、わずかに数輪が数か所に。(まい)


稲刈り中の田んぼの脇を通ると、「無料稲刈り体験どうぞ」と声を掛けられました。(まい)


コバネササキリの♂(左)と♀(右)。(まい)


小さな池にオオアオイトトンボ、2匹いましたが、一匹はクモに捕まっていました。(まい)


順番に撮影虫。(まい)


カマキリが2匹、同時にピントが合わないので順番に。(まい:gifアニメ)


多かったカマキリがガマズミの実で、獲物待ち?カメラに流し目。(オカピ)


最後に、畑の柵でシギゾウムシの仲間を見つけて貰いました。見上げるとコナラ。(まい)


参加の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
次回は、10月28日(土)寺家ふるさと村になりそうです。