マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

オオキンカメムシ(20190321)

2019-03-21 18:51:56 | 自然散策

朝起きると、外は雨が降ったり止んだり。予報も良くありませんが、宿を予約しているので出発。
久し振りのアクアラインを通って房総半島に。千葉も降ったり止んだり。

目星をつけた場所で散策開始。強風が吹き荒れ時々雨も。 行き当たりばったりで会える訳ないと諦めかけた時、いましたオオキンカメムシ!大きいです。(まい)


写していると動き出したので、手乗りも。(オカピ)


嬉しくなって、横からも。(まい)


いつの間にかお昼に。お祝いにちょっと豪華な海鮮丼とキンメの煮つけ。(オカピ)


目が慣れると、あっちにもこっちにも。5匹一緒も。20匹まで数えて止めました。(オカピ)


2匹一緒も。微妙に模様が違います。(まい)


昼食後晴れ間も出ましたが、相変わらず強風が。でもここは風がありません。(まい)


初めから半分以上諦めていましたが、思いがけず会えてビックリ&大喜び。


寺家ふるさと村(20190317)

2019-03-18 06:03:08 | 自然散策
晴れ渡っていますが、午後から雨の予報。?でしたが折り畳み傘を持って、弁当は無しで散策開始。

モモが花盛り。(オカピ)


ウグイスが枝先で囀ります。(まい:gifアニメ)


良い感じの場所で撮影虫の方が・・・。「一日一蟲」の蘭丸さんです。
ミヤマセセリかと思ったら、コツバメを写していると言う事で、仲間に入れて貰いました。(まい)

来シーズンのF男のお願いをしてから先に進みます。

この辺りのタンポポは、ほとんど白花。(オカピ)


ニリンソウは、チラホラ咲き始め。(まい)


ヨゴレネコノメが花盛り。(まい)


アゲハが飛んで来て、サクラの仲間に。(まい)


同じアゲハを、青空に抜いて。(オカピ)


この桜は花盛り。(まい)


伐採木が積んでありました。夏に楽しめそうです。(まい)


ビジターセンターで、軽く行動食と休憩。入り口にシロテンエダシャク。(まい)


来た道を戻ります。シロバナタンポポにキタテハ。(まい)


ネコノメソウは、種が出来ているモノも。(まい)


さっきの所に、コツバメは見られず。近くにルリタテハが4匹。(オカピ)


ルリタテハの飛び出し。(まい:gifアニメ)


ボッボッボッボッのエンジン音は、懐かしい「スバル360」。まだ現役とは素晴らしい。(まい)


コミリンさんの素敵な写真展を見てから帰路に。天気予報が外れて、午後も晴天が続きました。




いつもの公園で(20190316)

2019-03-16 20:52:34 | 自然散策
朝は晴れ間が出ていましたが、予報は曇りで雨が降るかもなので、昼食後も家でのんびりしていると、
日が射してきました。それではといつもの公園に。午後3時近くから散策開始。

梅は終わって、近くに可愛いサクラの仲間。(まい)


カワラヒワが一羽だけ。(まい)


クヌギの芽吹きが始まり。(まい)


木製手すりに、クロテンフユシャクのペア。遅い時間だから会えた?(まい:gifアニメ)


所々に、ムラサキケマン。(まい)


手すりの小さな虫は、クヌギカメムシの仲間幼虫。(まい)


いつの間にか、オオアラセイトウ(ハナダイコン)が花盛り。(オカピ)


前回から気になっていた小さなワラジは、オオワラジカイガラムシ幼虫。(まい)


モミジイチゴが咲き始め。(オカピ)


ピョーの声の先に、アオゲラ。枯れ枝で採餌後、一瞬羽を逆立てた?(まい)


この後、アオゲラがリラックス。(まい:gifアニメ)


コウヤボウキの新芽も。(まい)


この後暗くなり雨が降って来たので、散策終了。大きなクスノキの下で雨宿りをしているとすぐに上がって日が射してきました。



裏高尾(20190314)

2019-03-14 22:30:40 | 自然散策
春の妖精に会いに裏高尾へ。晴れるが昨日までより冷え込むとの予報で、暖パンをはいて散策。

日影沢の大群落が流されて寂しくなりましたが、所々にハナネコノメが咲いています。(オカピ)


小さいですが、目が慣れると、ここにも。会えると嬉しくなります。(オカピ)


コチャルメルソウも。(まい)


ユリワサビも目立ちます。(まい)


目立つけど人気はイマイチ、ヨゴレネコノメ。名前が悪い?(オカピ)


木下沢に移動。満開の梅園は梅まつりで賑わっていました。この後、人も車も一杯に。(まい)


林道に多かったのは、テングチョウ。(まい:gifアニメ)


こちらのハナネコノメは、咲き始め。(オカピ)


これ位の咲き具合が好きです。(まい)


見上げると、フサザクラが咲き始め。(まい)


エイザンスミレを写していたら、今シーズン初のビロードツリアブが吸蜜に。(まい)


モフモフタワシ(と勝手に呼んでいるビロードツリアブ)の飛翔。(まい:gifアニメ)


こんな所にも、ハナネコノメ。(オカピ)


渓流沿いに、ハナネコノメ。(まい)


アブラチャンが咲き始め。(オカピ)


寒くなく、歩いても暑くならない散策日和。久し振りのハナネコノメと裏高尾を楽しみました。
梅を見ながら昼食後、早めに帰宅。圏央道、ちょっと高いけど便利です。




いつもの公園で(20190310)

2019-03-11 06:44:21 | 自然散策
朝は晴れていましたが、だんだん雲が増えてきました。それでも風も無く暖かい散策日和。

手すりに、小さくて黒っぽいノミゾウムシの仲間、違う場所に茶色系も。(まい)


数匹見られた、クモマハエトリ♀。カラスハエトリ♀は挨拶してくれました。(まい)


いつの間にか、あちらこちらにアオイスミレ。(まい)


タチツボスミレも見られました。(オカピ)


キランソウがやっと数輪。(まい)


ツヤアオカメムシも出てきました。(オカピ)


大き目の蛾は、シロテンエダシャク。(オカピ)


ムラサキケマンが咲き始めました。(まい)


スハマソウに、ホソヒラタアブ。(まい:gifアニメ)


久し振りのトビイロツノゼミ。(まい)


Jさんが小さいカミキリを見つけました。これも久し振りのヘリグロチビコブカミキリ。(まい)


動き回る小さなタマバチの仲間。(オカピ)


未だいました、フユシャクの仲間♀。2か所で見つけました。(オカピ)


次々に見られた超チビゾウムシ(≒3mm)、小さくても飛びます。(まい:gifアニメ)


変なヤツは、小さなマルトビムシの一種(まい)


手すりの最後は、ネコハエトリ♀。食事中でした。(まい)


シュンランが咲いていましたが、良い角度で写せません。(まい)