マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

蝶の里公園(20190614am)

2019-06-15 23:16:48 | 自然散策
ホタルに会いたくなって、奥武蔵の宿を予約。
途中に何処か散策場所はと調べたら、蝶の里公園が見つかりました。
 
公園を中心に散策開始、近くに止まってくれたコオニヤンマ♀。(オカピ)
 
草はらから飛び立った蛾が、草の中に降りた所を探して。ハグルマトモエでした。(まい)
 
葉上にシロコブゾウムシ、近寄るとポトリ。(まい)
 
多かったのは、ツバメシジミ。♀の開翅。(まい)
 
ツバメシジミ♂の開翅も。(オカピ:gifアニメ)
 
やっと止まったスマートなハチは、コンボウアメバチ。(オカピ)
 
カメノコテントウも、あちらこちらで登場。(まい)
 
小さなササキリ幼虫。今シーズン初の出会い。(オカピ)
 
葉上にたたずむ、カゲロウの仲間。(オカピ)
 
コオニヤンマ♂が、草の茎で休憩中。(オカピ)
 
小さなカミキリは、ルリカミキリ。(まい)
 
ホタルブクロが可愛く咲いて。(まい)
 
見かけぬチョウがヒラヒラ。外来種のホソオチョウ♀でした。(まい)
 
ホソオチョウ♂。違法な放蝶で侵入した要注意外来生物との事。蝶に罪は無いのですが。(まい)
 
ホソオチョウ、雄と雌を一緒に写すと。(オカピ)
 
伐採木置き場をジロジロ、ヤツメカミキリ発見。(まい)
 
エグリトラカミキリも。(オカピ)
 
新しい伐採木が沢山、良く探すと色々。(まい)
 
飛んで来たコオニヤンマ♂が、近くの看板に。(まい)

この後、お腹が空いたのと少し疲れたので昼食&休憩。午後の部に続く・・・

生田緑地(20190608)

2019-06-09 10:48:47 | 自然散策
予報通り曇り空、ゼフィルスに会いに行きましたが気配が無いので園内をひと回り。
 
アリグモ♀が目線をくれました。(まい)
 
SUSの手すり(写し難い)に、アトジロサビカミキリ。(オカピ)
 
田植えの終わった散策路。(まい)
 
ヒイラギナンテンが有ったのでジロジロ、いましたクチナガチョッキリ。(オカピ)
 
巣で獲物を待つ、アオオニグモ♀。巣を揺らしましたが出てきませんでした。(まい)
 
カラムシに、ラミーカミキリが一匹。(オカピ)
 
葉陰にひっそり、カノコガ。(まい)
 
ルリシジミが近くに止まりました。(まい)
 
ホオノキで休憩中の、テングチョウ。(オカピ)
 
クロスジギンヤンマ♂がパトロール。暗いのでSS1/500ではイマイチ。(まい)
 
アジサイ山は咲き始め。きれいに咲いているのを選んで。(オカピ)
 
針葉樹の幹に蛾が2匹。オオトビスジエダシャク(上が♂)の様です。(まい)
 
しょうぶ園は、花盛り。(オカピ)
 
民家園にも入りました。庭先のユキノシタに、コンボウヤセバチ。(オカピ)
 
きれいなユキノシタ(好きな花です)を選んでマクロで。(オカピ)
 
合掌造は富山県五箇山地方の古民家。(オカピ)
 
昼食は、園内のだんごと寿司弁当。(まい)
 
古民家の塀に、リンゴツノエダシャク♂。(オカピ)
 
古民家をバックに、ムラサキシジミ♀。(まい)
 
最後は、舞台の鬼瓦。(オカピ)

イタドリハムシ飛翔(20190601)

2019-06-05 22:23:02 | 自然散策
良く見ると中々のデザインですが、数が多いからか?人気はイマイチ。
オオイタドリの葉上をチョコチョコ動いて、すぐに飛びます。
ベストモーメントキャプチャーで飛び出しを写して、gifアニメに。(まい)
 
300mm×2.7、f5.6、1/1,600秒。
 
上の中の一枚。
 
165mm×2.7、f5.3、1/2,500秒。
 
上の中の一枚。
 
300mm×2.7、f5.6、1/2,500秒。
 
上の中の一枚。
 
300mm×2.7、f5.6、1/2,000秒。
 
上の中の一枚。
 
300mm×2.7、f5.6、1/2,000秒。
 
上の中の一枚。
 
時間があればもっと写していたかったのですが、幸いにも雲が増えて飛ばなくなり諦めがつきました。

湯沢高原(20190601)

2019-06-05 21:27:40 | 自然散策
166人乗りの大ロープウェイに乗って、湯沢高原に。
 
道端のオオイタドリは、イタドリハムシだらけ。(まい)
 
林縁は昆虫横丁。輝くルリハムシ。(オカピ)
 
小さ目のオトシブミが、揺籃作成中。君は誰?(オカピ)
 
オトシブミ(8~9.5mm)の小型版は、多分セアカヒメオトシブミ(4.5~5.5mm)。(オカピ)
 
カミキリ?セスジジョウカイでした。(オカピ)
 
ドロハマキチョッキリは食事中。(まい)
 
ヒゲナガ蛾は、ウスベニヒゲナガ♂。(まい)
 
あやめ池でトンボ探し。(まい)
 
ミツガシワにコサナエ。(オカピ)
 
池の草に、エゾハルゼミ。この日はセミの声は聴きませんでした。(まい)
 
一輪だけのヒオウギアヤメ。(オカピ)
 
一角にチングルマの群落。(まい)
 
久し振りの、サンカヨウ。好きな花です。(オカピ)
 
オオイタドリの葉上で休憩中は、ダビドサナエ。(オカピ)
 
トレッキングコースを散策中。(まい)
 
じっとしていた、シナノクロフカミキリ。(まい)
 
キクビアオハムシが食事中。(オカピ)
 
黒っぽいヨコバイの幼虫は誰?
 
ブナの森を歩く、トレッキングコース。(まい)
 
昼食後、早めに帰路に、明るい内に帰れました。

湯檜曽(20190531/0601)

2019-06-03 22:28:38 | 自然散策
朝食前に宿の近くを散策。5/31は曇り空。
 
見慣れぬカメムシは、クロヤマカスミカメ。(オカピ)
 
ヒゲボソゾウムシの仲間でしょうか?足が太く見えます。(オカピ)
 
チビタマムシは、ナミガタチビタマムシでしょうか。(オカピ)
 
小さなカミキリは、セスジヒメハナカミキリ。(オカピ)
 
カメムシ幼虫は、ツノカメムシでしょうか。(まい)
 
ヤマブドウの葉上に、久し振りのブドウハマキチョッキリ。(オカピ)
 
やっと発見、昨年は沢山いたツマジロカメムシ。(まい)
 
山腹を貨物列車が走って来ました。少ししたらぐるっと回ってトンネルから出てきました。(オカピ)
 
あまり見かけない、トゲシラホシカメムシ。(オカピ)
 
6/1は晴れ、ウンモンテントウ登場。(まい)
 
葉陰にひっそりと、セアカツノカメムシペア。(まい)
 
ドロハマキチョッキリがオオイタドリで揺籃作成中。(まい)
 
ヒゲナガオトシブミ♂が食事中。(まい)
 
近くに、ヒゲナガオトシブミ♀も。(まい)
 
アカスジキンカメムシは未だ幼虫。(まい)
 
白いカビが生えた様な、リンゴコフキハムシ。(まい)
 
アザミの葉に、アオカメノコハムシ。(まい)
 
赤と黒の派手なハムシは、クロボシツツハムシ。(まい)
 
宿の道端に、ホタルカズラ。(まい)
 
この後、朝食です。