Be Happy with Johnny!

Mr.JohnnyDeppにHappyをもらいました!
好きな人がいるって毎日が楽しいね!!

お友達から「善光寺の御朱印帳と御朱印」を送って頂きました。

2020年10月14日 | 御朱印

御朱印は善光寺本堂、大勧進、大本願、釈迦堂、忠霊殿の5つで頂けるそうです。

善光寺の御朱印帳と御朱印  長野市元善町

がちゃこさんが選んでくださった御朱印帳です。

私が買ったとしてもこれを選ぶ





御本尊 「一光三尊阿弥陀如来」

御朱印帳を購入すると、最初のページに御本尊「一光三尊阿弥陀如来」

の御影が朱印されている!! これはご利益倍増です。



本堂 善光寺



「涅槃釈迦如来」  釈迦堂でいただける御朱印



ひとにぎり地蔵



不安の時、気持ちが落ち着かない時に左手で握りしめ幸せや目的の成就を願う御守り。

心が不思議に安らいでいくそうです。





信州善光寺は、一光三尊阿弥陀如来様を御本尊として、創建以来約千四百年の長きに亘り、

阿弥陀如来様との結縁の場として、民衆の心の拠り所として深く広い信仰を得ています。

一度お参りすれば極楽往生が約束される。

「遠くとも一度は参れ善光寺」


江戸時代から人々の間で語り継がれてきた言葉で

一度でもお参りすると「極楽往生が約束される」と古くから信じられています。



境内



本堂




光泉寺  吾妻郡草津町

行基建立の薬師堂は古くから日本三大温泉薬師の一つ。

東の草津、西の有馬は吾が国の温泉の二大双璧でこれに山中の湯、城崎の湯、道後の湯のいづれかが

加わって日本温泉三大薬師と呼ばれました。



これは私が頂いた光泉寺の御朱印



白根神社 吾妻郡草津町草津  

祭神は日本武尊。

創建は不詳で古くから白根山信仰の中心となっています。律令政治の下で制作された上野国神名帳には、

「吾妻郡十二座従一位白根明神」と記されています。

草津温泉湯畑から徒歩数分の神社で、社務所か近くの蕎麦屋『松美』で頂きます。

私はお参りした時は社務所が閉っていて頂けませんでした。

残念無念(すっげーー階段登ったのよ

お蕎麦屋さんで頂けるのは、後で知りました。

今回、御朱印を頂けて歓喜です

 

たくさんの御朱印を善光寺の御朱印帳に頂いてくださった、

 

がちゃこさんの愛も加わって、ご利益が倍増してると思います

 

ありがとうございました

 

 


「宮崎で御朱印を頂く旅」パート3

2020年10月11日 | 旅行

10/3(土) 最終日

道の駅・フェニックスからちょっと南下して

鵜戸神宮→サンメッセ日南(モアイ像)→青島神社→江田神社へ。

鵜戸神宮  日南市宮浦

日向灘に面した断崖の中腹、東西38m、南北29m、高さ8.5mの岩窟(海食洞)内に

本殿が鎮座し、参拝するには崖にそって作られた石段を降りる、神社としては

珍しい「下り宮」のかたちとなっている。





山幸彦(彦火火出見尊)が、兄(海幸彦)の釣り針を探しに海宮(龍宮)に赴かれ、

海神のむすめ豊玉姫命と深い契りを結ばれた。

山幸彦が海宮から帰られた後、身重の豊玉姫命は「天孫の御子を海原で生むことは出来ない」と

この鵜戸の地に参られた。霊窟に急いで産殿を造られていたが、

鵜の羽で屋根を葺終わらないうちに御子(御祭神)はご誕生になった。

故に、御名を「ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと」と申し上げる。













お乳岩 

豊玉姫が海に帰る際に我が子のために置いていったという乳房が「お乳岩」として残っている





撫でうさぎ

鵜戸神宮の神使となっているウサギの像。

一説によれば、主祭神・日子波限建鵜草葺不合命(ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト)の

「鵜」の字から、「卯」と「兎」へと転じ、ウサギが神使となったという。

鵜戸神宮ゆかりの「撫でうさぎ」として、なでると病気平癒や開運、飛翔などの

願い事がかなうといわれる。 



ご霊石 室町時代より祀られて御信仰があったご霊石。



先に本殿をアップしてますが、このように参道を下ると洞窟の中に本殿がみえてくる。







神橋

橋板36枚からなる反橋で、なんと釘を一切用いらずに作られている。 









山窟前の嚴岩







亀石 豊玉姫が出産のためにのってきたといわれる霊石

男性は左手、女性は右手で願いを込めながら運玉を投げ岩の枡形に入れれば

願いが叶うといわれている。



運玉  5個100円



主人も最後に一個入りました。

わたし、「ジョニー!」って叫びながら投げたら、かろうじて一個が入った!

ジョニー~。いいことあるよ



八時前と朝早いのにも関わらず、御朱印を書いてくださいました。

ありがとうございました

御朱印



3種類のカラフル御朱印も頂けます。



北上しサンメッセ日南へ

モアイ像に会いに行きます。

サンメッセ日南 日南市宮浦













あいにく逆光・・。

人が少ないので邪魔されず写真が撮れる。以前はこんな風には撮れないでしょうね。























青島神社 宮崎市青島

宮崎市青島のほぼ中央に鎮座する神社周囲1.5kmの青島全島が境内地となっている。

天津日高彦火火出見命(あまつひだかひこほほでみのみこと。彦火火出見命とも)と

その妃神 豊玉姫命(とよたまひめのみこと)、そして塩筒大神(しおづつのおおかみ)を祀る。



鬼の洗濯板   鬼がパンツ洗うんかな。









古事記などで有名な神話「海幸山幸兄弟」伝説の舞台。山幸彦と豊玉姫のロマンスの地でもあることから、

縁結びの神が宿ると言われている。 

本殿には隠しマークがあるって。関係のない私らは知りもしなかったわ。











JRFUのマスコット REN (レン)と G(ジー)ユニット名/レンジー

遭遇しました。ハイタッチしたよ。

古来より幸福を招くとされてきた想像上の聖獣、獅子をモチーフに誕生し、

ラグビーワールドカップ2019™日本大会で活躍したレンジーが、

ジャパンラグビーの更なる発展と、世界一ラグビーを楽しむ国を目指すシンボルとして、

日本ラグビーフットボール協会の公式マスコットとして舞い戻ってきました。

レンジーはチームプレーを大切にし、恐れず前に進む姿勢とフェアプレーが大好きです。(HPより)





トゥクトゥクで神社まで行けます。 チップ制で料金は決まってないそう



お兄さんが砂浜にミッキーとミニーのお絵かき。







御朱印

青島神社と弁財天の御朱印が頂けます。




友達から近くに「江田神宮があるよ」と教えてもらったので行ってみます。

 

最近、パワースポットとして人気があるそう。

江田神社  宮崎市阿波岐原町字産母 

10世紀の初期に記された『延喜式』にもその名を見る古社で、

イザナギノミコトとイザナミノミコトの2柱を祀っている。

この地は、全国の神社であげられる「祝詞」の冒頭にその名が出てくる場所。

イザナミノミコトを追って黄泉の国へ行ったイザナギノミコトが、

祝詞を唱えながら清らかな水で体を洗い、黄泉の国の穢れを払ったことから、

「禊ぎ発祥の地」「祝詞発祥の地」といわれている。

 

≪祝詞≫

かけまくも畏き伊邪那岐の大神、筑紫の日向の橘の小戸の檍腹(阿波岐原)に禊ぎ祓えたまいしに……」 












御神木のクスノキ





御朱印



お昼ごはん





サラダは無料で食べ放題



昨日、お風呂に入り損ねたので温泉へ

石崎の杜 歓鯨館-ホエルカム 宮崎市佐土原町

HPより

佐土原町の友達宅へ向かいます


ゆっくり、お茶を頂き歓談。

 

お土産を頂きました。 宮崎名物・炭火焼きとおせんべい





門川ICから延岡まで高速。

 

高千穂の峰を通って九州横断。九州自動車道にのり21時過ぎに帰ってきました。

新車はストレスもなく、スイースイー走ったそうな。

天気に恵まれ、絶好の行楽日和でした。


「宮崎で御朱印をいただく旅」パート2

2020年10月09日 | 旅行

10/2 宮崎旅3日目

友達が狭野神社があるよと教えてくれたので

東霧島神社に行く前に参拝させていただきます。

狭野神社 宮崎県西諸県郡高原町

第5代孝昭天皇の御代に、神武天皇ご生誕の地にご創建されたのが始まりと伝えられている。

神武天皇はご幼名である狭野尊(サノノミコト)は、皇族のご幼名を生まれ育った地名を付ける慣習があったことから、

当地の地名の狭野が由来すると伝えられており、当社より西に1km程にある末社の皇子原神社がご生誕の地と言われている。


旧社格は県社で、後に官幣大社宮崎神宮の別宮となった。現在は再び独立の神社となり、神社本庁の別表神社になっている。

霧島六所権現の一社である。(社伝より)

狭野神社の入口は3か所あり、最も長い距離を歩く参道は国道沿いから入る表参道で約1.3km。

一番多く使われるのは南参道の鳥居から神前まで約260m。西参道からは60m。


狭野神社南参道











拝殿





神門



狭野杉 400年の樹齢を重ね、大正13(1924)年に国の天然記念物に指定された。







御朱印

すてきなお言葉が添えられていました。



東霧島神社(つまきりしまじんじゃ) 都城市高崎町

神々が集まるという意味で「あずま霧島」と呼ばれていた。

霧島山の東端に位置することから「つま」と呼ぶようになった。

第5代孝昭天皇の御代の創建とされ、霧島六社権現宮のひとつ。

主祭神は霊界の主宰人としての御霊位が最も高い伊弉諾尊(イザナギノミコト)、

地神5代の天照大御神より神武天皇にいたる皇祖を合祀している。



看板犬りゅうちゃんがお出迎え。





鬼磐階段



この地方は鬼のように恐ろしい豪族が支配していた。

その豪族を退治してくれと頼まれた霧島の神様は、豪族たちと

「一晩で神殿まで続く道に、1,000個の石を積み上げて階段を作れなければこの地を去ること」

という約束を交わした。

最初は無理だろうと思っていた神様ですが、豪族たちがすごい勢いで石を積み上げていったため、

慌てて東の空を明るく照らし、長鳴き鳥を集めて鳴かせたところ、

夜明けと勘違いした豪族は石を999個まで積んだところで一目散に逃げ出してしまった。

以来、今でも霧島の神様には、鶏をお供えすることが禁じられている。

 石階段を振り向かずにこの階段を心を込め願い事をとなえながら登ると願いが叶うと言い、

振り向かずの坂』とも言う。 

石段は170段あり、上に行くに従い傾斜が急で高低差があり、私は這いつくばりました





振り向かずに登ったわよ。

でも、きつくて「願い」唱える余裕なんてない







龍神さま

「鬼磐階段振りむかずの坂」を登りつめた神門脇にそびえ立つ400年の大杉に龍神が現れ、

摩訶不思議の現象を呈し、一目を浴びていた。

※2018年9月末、台風24号の被害により樹齢400年の大杉が龍神の形を残したまま倒木、

お社を守る様に倒れた為本殿に被害が及ぶ事はなかった。



倒木前の龍神さまのお姿。


                    霧島観光ホテルさんから画像お借りしました

御神木 大クス

樹齢1000年とも言われるこの大クスは本殿へ登る石段の左側に幹を大きな洞をかかえるようにしてそびている。


この洞をくぐり、右に3回、左に3回めぐり、乳水・龍神水をいただくと無事出産安全であり、

病魔を払い、良き運が授かるという。



神石



この石はイザナギの尊の涙が固まったものとして伝えられている。

天地創造の神・イザナギの尊、イザナミの尊が誕生し、夫婦となったあと、

地上の生活に必要な様々な神を生み出した。

そんな中「火の神」を生み出したことででイザナミの尊が亡くなってしまう。

イザナギの尊はその死を悲しみ、その涙が固まり「神石」となった。

イザナギの尊は、腰に付けていた「十握(とっか)の剣」で今後再びこのような災難に世の中の人が遭わない様に、

という願いを込めて三段に切ったといわれている。



裏に回ると、見事にスパッと切られている!





御朱印

通常御朱印と期間限定御朱印(右)



並べて貼っておくとご利益アップらしい。



道の駅 山之口  都城市山之口町

各観光地とつながる、旅の拠点

国道269号の宮崎市から都城市間は「青井岳渓谷ライン」の愛称で親しまれ、

この中間点に位置している。





ごぼ天うどん



ジャンボ生ピーナッツ  でかい!



今夜の宿泊地、道の駅・フェニックスへ向かいます。

道の駅 フェニックス  宮崎市内海


                道の駅 フェニックスHPより画像をお借りしました

中秋の名月  偶然ですが火星が写ってる?



夜明け。太陽が昇ってきた。









中学校の修学旅行でここ来たんだけど全く記憶にありません。

覚えてるのは添乗員のお兄さんがかっこよかったことだけ。

さて、

 

鵜戸神宮、霧島神社 江田神社でお詣りの後に

友達のお宅に寄ります。

 

パート3に続く。


9/30~10/3 宮崎で御朱印を頂く旅。パート1

2020年10月07日 | 旅行

久しぶりの3泊4日の旅をしてきました。

お供はこの子たち。ちゃんとマスクしたよ。

新車になっての初めての車泊です。

10/1出発予定がから9/30夕刻へと変わり最終的には9/30昼過ぎの出発になりました。

まずは鹿児島県姶良郡湧水町へ。

9/30(水)

吉松運動公園 姶良郡湧水町 (アマチュア無線運用)

えびの高原足湯の駅  えびの市末永

地元特産品のお土産や加工品、パン等の軽食やお菓子などの販売、その他、

休憩スペースや観光案内所、川湯をイメージした足湯を設備。

登山や観光で訪れた方の憩いの場である













十兵衛の湯 えびの市向江


                      HPより写真をお借りしました。





足湯の駅で泊まろうと思ったけど火山ガスが心配ので白鳥展望所へ

白鳥展望所 えびの市末永

白鳥温泉上湯を過ぎて少し道なりに進んだところにある展望所。

九州山地を背景としたえびの盆地が一望できる。

今夜はここで寝ます





10/1(木)


待望の御朱印を頂きに行きます!!!!

白鳥神社  えびの市末永

白鳥山の北側山腹に鎮座し古く六所権現とも称した。村上天皇応和年間、京都の僧・性空上人日州が

白鳥山頂六観堂で修行していた時、老翁が現れ

「我は日本武尊なり、来たりてこの山に住む事久し、汝我がために神社を設けよ」と託宣、

たちまち白鳥と化して飛び去った。この託宣により社を創建し、聖観音を本地とし、

さらに別当満足寺を造営したという。







家族杉


夫婦杉


御神木




本殿












御朱印


生駒高原・花の駅 小林市南西方

霧島山の麓に広がる広大な高原。秋には赤、ピンク、白といった色とりどりの100万本のコスモスが、

訪れる方々を魅了する。

コスモスはまだまだ・・・ちーーん。





霧島岑神社 小林市細野

往古霧島岑神社(きりしまみねじんじゃ)は高千穂峰の中腹瀬戸尾の高地に鎮座され、

祭神は瓊々杵尊、木花咲耶姫命、彦火火出見尊、豊玉姫命、鵜葺草葺不合尊、玉依姫命の六柱の神々である。

承和四年(八三七)日向国諸県郡霧島岑神は官社に預かり、のち従五位上を授けられる(続日本後記)
















御朱印  2枚頂けました





早めのお風呂・・真昼間風呂

神の郷温泉 小林市細野



お昼ごはん


お泊りの道の駅に向かいます。

道の駅 ゆーぱるのじり  小林市野尻町

入浴施設と宿泊施設を完備した全国でも珍しい道の駅。



休みやん。道の駅休館でした。

晩ご飯食べようとしたら・・強烈な肥やしのにほひ・・・たまらんが!!!

場所を変えて難を逃れたけど、ほのかに臭う。

道の駅が休みのせいか静かな夜でした。

おやすみなさい。

さて・・パート2の10/2日は

東霧島神社、狭野神社へ向かいます。