「都市一つ壊滅したかも」小惑星あわや激突…豪学者が観測(読売新聞) - goo ニュース
3日未明、直径30~50メートルの小惑星が地球の近くをかすめていたことが、オーストラリア国立大学の天文学者、ロバート・マクノート博士の観測で分かった。最接近時には地球からわずか約6万キロの距離で、博士は「衝突していれば1都市が壊滅するところだった」としている。
地元メディアによると、同博士は2月27日、200万キロ以上離れた宇宙空間に時速3万1000キロもの速度で地球に向かって来る未知の天体を発見し、軌道を計算したところ、太陽の周りを1年半かけて公転する小惑星だった。
この小惑星は3日午前0時40分(日本時間2日午後10時40分)に地球に最も近づき、その距離は、月との距離(約38万キロ)の6分の1弱に当たる約6万キロだった。
この小惑星の大きさは、1908年にロシア・シベリアに落ち、2000平方キロの森を焼き尽くしたものに匹敵したという。地球への再接近は100年以上先になる見込み。
-----------------------------------------------------------------------
まるで映画アルマゲドンです。この小惑星が今度地球に再接近するのは100年先だそうですが
ならば生きてる間は、安心じゃんなんて思ったら大きな間違いでNASAによると地球に接近する
可能性がある小惑星や彗星は、これまでに約6000個が発見されうち約1000個が地球に衝突
する潜在的危険性があると判断されているらしいです。
ってことは何時またこのような状況が起きてもおかしくないってことですよね。
それこそ迎撃ミサイルとか必要になってくるじゃないですかでもちゃんと当たるんですかね?
で、運良く当たったとしても効果があるのかなぁ?大気圏で焼失するくらいに破砕されれば
良いけど適度な大きさ保ってたりしたら逆に流星群のように地上に降り注ぎ都市一つどころか
世界が壊滅的な状況に陥ったりしてTV番組で見たことがあるけれど海に落ちても海面上昇で
それが津波のように陸地に押し寄せやっぱり都市が壊滅してましたからね~。陸地に落ちても
爆心地から、巨大な火柱がそそり立ち、煤煙が地球上を覆い尽し太陽光を遮り長い冬が始まり
万物は死に絶えるって感じでした。
ってことは運悪くデカイのに衝突されたら、どっちみち人類に明るい希望はないってことですね。