今宵 jintan's Bar で

いろいろな話題やグッズに、ちょこっと意見と写真を織り交ぜアップしていくブログ。

Namir

2009年03月08日 | 気になるクルマ

【ジュネーブモーターショー09】ジウジアーロ、
MAX300km/hのハイブリッドスポーツ提案
3月8日配信 レスポンス




ジョルジェット・ジウジアーロ氏が率いるイタルデザインとFrazer-Nash社は、ジュネーブモーターショーで『Namir』を発表した。0-100km/h加速3.5秒、最高速300km/h超、燃費39km/リットルというハイブリッドスポーツのコンセプトカーだ。
ハイブリッドシステムはシボレー『ボルト』などと同じシリーズ方式で、エンジンは充電専用、基本はモーターのみで走行するEVだ。フロントに2、リアに2の合計4個のモーターは、トータル出力370psを誇る。2次電池は定格電圧400Vのリチウムイオンバッテリーで、バッテリー残量が少なくなると、リアに置かれた充電専用の814ccロータリーエンジンが始動。ジェネレーターを回してモーターに電力を供給するとともに、バッテリーの充電を行う。
シャシーはイタルデザインが設計したカーボンファイバーモノコック。ボディは軽量なアルミやカーボン製で車重は1450kgに仕上げられた。サスペンションは4輪ダブルウィッシュボーン、ブレーキはブレンボ、タイヤサイズは前245/40ZR20、後ろ275/40ZR20。前後2個ずつのモーターが発生する強力なパワーは電気式トランスミッションを介して4輪へ伝達され、加速3.5秒、最高速300km/hオーバーというスーパーカーの領域へ足を踏み入れる。
ハイブリッドならではの環境性能は驚きのレベル。燃費は39km/リットル、CO2排出量は60g/kmを達成。「世界最速で最もエコなハイブリッド」との説明も納得できる。ガソリンタンクの容量は50リットルなので、計算上は約2000kmを無給油で走行できることになる。

-----------------------------------------------------------------------


ジウジアーロ氏っていまだ現役だったんですね今年で71歳。

映画「Back to the Future」に登場した車「デローリアン DMC12」も彼のデザイン。
いすゞ「117クーペ」もそうだし数え上げればキリが無いです。それにしてもこの車、
0-100km/h加速3.5秒、最高速300km/hオーバー、そのくせ燃費は39km/リットルと
世界最速で環境性能にも優れたハイブリッド仕様。すごいですね~。

で、実際に電気モーターってのは速いらしいです。以前、TVで三菱の開発した電気自動車と
ポルシェで0-100km/hやってましたが遥かに三菱が速かった。これからの車は動力装置を
モーターにするのが当たり前の時代になるんでしょうね。あとは更に効率の良いバッテリー
が開発されれば、それとコスト。価格がこなれてこないと普及しませんからね。
それにしても日米両国の自動車業界と違って欧州のメーカーは元気そうですね






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fuel Cell

2009年03月08日 | 気になるニュース

携帯に便利!手のひらサイズ燃料電池、国内初の商品化 3月7日配信 読売新聞


東芝は7日、外出先で携帯電話や携帯音楽プレーヤーの充電が容易にできる手のひらサイズの
小型燃料電池を、国内で初めて商品化することを明らかにした。

4月にも売り出す方針で近く発表する。
コンセントがない外出先で携帯電話を充電する場合、現在は乾電池式の充電器につなげるのが一般的だが、時間がかかる上、フル充電できないケースも多い。東芝の燃料電池を使った充電器であれば、
家庭のコンセントにつなぐのとほぼ同じ時間で充電でき、燃料として使うメタノールが満タンであれば、4、5回のフル充電が可能だ。

別売りのメタノールを注入すれば、繰り返し利用できる。東芝は2009年度中に更に小型化した燃料電池をノートパソコンや携帯電話に内蔵し、商品化する計画燃料電池は水素と空気中の酸素を化学反応させて発電する仕組み。元のエネルギーの90%以上を電気や熱として活用でき、温室効果ガスの削減効果が大きいと期待されている。

小型燃料電池の国内市場が20年度に145億円程度に拡大すると予想している。

-----------------------------------------------------------------------


東京ガスのHPによると
燃料電池は「Fuel Cell」の訳語だそうです。Fuelは燃料、Cellは小部屋、電池、細胞などの意味。


電極と電解質を組み合わせた「セル」と呼ばれる1組の単電池を何枚も重ね合わせる事で必要な
電圧と電力を得ます。



効率はセルの枚数には関係なく必要な電気が大きくても小さくてもそれほど
変わらないとありました。



燃料となるメタノールが外出先のコンビニなんかで安定的に手に入れば半永久的に使えるって事
ですよね。まさにエコなバッテリーですね。


今はまだ値段が高いのがネックですがいずれ需要が増え大量生産に繋がれば一気に価格も
下がって環境に優しい電池として主役の座を射止めるかな問題は重量ですね。


ノートパソコンのバッテリーでもそうですが、やたら重いからね。
これがもっと軽くなるとホント使い勝手がよくなるんだけど。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブラムシ

2009年03月08日 | 気になるニュース

アブラムシ 植物の傷を修復 体液放出し組織再生
3月7日11時27分配信 毎日新聞




植物にとりつくアブラムシの一種が、植物にできた傷を修復していることを、茨城県つくば市の産業技術総合研究所(産総研)の研究チームが発見した。植物の成長を制御する技術への応用が期待できるという。英国王立協会紀要(電子版)に掲載された。

イスノキという常緑樹に寄生するモンゼンイスアブラムシは、植物細胞を球形に膨らませた「虫こぶ」(直径約8センチ)を作って内部にすみ、植物の汁を吸って生きている。

研究チームが虫こぶに直径2ミリの穴を開けると、幼虫が傷口に集まって体液を放出して傷をふさぎ、別の幼虫が口針と呼ばれる突起で植物を刺激して傷の再生を促した。ほぼすべての穴が1時間以内にふさがれ、1カ月後に完全に組織が再生された。一方、体液を除去した虫こぶは傷が広がって枯れ、中のアブラムシも全滅した。

産総研の深津武馬・生物共生相互作用研究グループ長は「自らの生存を守る行動と考えられるが、動物が植物の傷を治すという前代未聞の現象」と話す。

-----------------------------------------------------------------------



アブラムシって言うからゴキブリかと思ったら違いました。

植物にとりつくアブラムシなら白くて小さいし見つけても恐怖におののく事はないんですが
植物の傷を修復して組織再生するんだそうです。
どんな生き物にもそれぞれ与えられた役割があるんですね。



でもアノ黒々としたゴキブリだけはきっと百害あって一利なしだと思いますが。
そうあって欲しいと願うくらい気持ち悪いし大嫌いなんですが。そんなゴキブリに
近い将来、有益性が見つかったとしても生理的に絶対、受け入れたくない認めない







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GM事前調整型破綻か

2009年03月08日 | 気になるニュース

米GMが事前調整型の破綻を前向きに検討=WSJ紙
3月7日配信 時事通信



【ニューヨーク6日時事】6日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)の複数の役員が、債権者や米政府と事前調整した上で会社更生手続きに入る事前調整型の破綻(はたん)を前向きに検討していると報じた。

GMは、公的支援を受けた見返りとして、債務圧縮や販売店数の削減など大胆なリストラの実施を求められているが、労組や債権者との交渉は難航しており、破綻申請を真剣に検討せざるを得なくなったもようだ。

-----------------------------------------------------------------------



予想以上に交渉が難航してるようですね。これでまたNY株式市場はもう一段下げるんでしょうか
つい、先月シカゴの自動車ショーで「変貌」をテーマにした発表イベントを開催したばかりなのに

GM 「変貌」がテーマ
2009年02月13日 | ニュースを題材に






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする