WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

スウェーデン人の謎を考えながら「いとしのわが家」

2010-02-26 00:11:41 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
この本は「いとしのわが家」と言ってイケアで売っています。9つのスウェーデンのユニークなおうちを紹介していて、疑い深い私は一瞬「イケアがつくりあげた架空の家じゃないか?」なーんて思ったりしましたが、それにしてはリアル。そして素晴らしく個性的で楽しく、気取らない家の数々が登場します。

そう、モデルルームみたいではなく、実際に人が暮らしている家の魅力が表現されているので、私が「スウェーデン人の謎」を妄想するにはうってつけです。

いつか、もしパスポートを取得する日が来たら、本当に実在するか確かめたいな~。

今は、次男と子供部屋構想を練る資料としても活躍。
追伸
売却したマンションがピカピカにリフォームされて売りに出ています。法人さんが買ったのでわが家はもう関係ないのですが、娘を嫁にやるような気分です。
陽当たり、眺望、そして都心へのアクセスは抜群ですので、お仕事忙しい系の若夫婦などにはうってつけです。またガーデニングには最高の広めのバルコニーがついています。興味ある方はご紹介します~。こちらはスウェーデンとは無関係です。

イケアの赤に惹かれた

2010-02-25 22:56:48 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
イケアには何故か赤の小物が多い。
パスポート持ってない、スウェーデンになんか勿論行ったことない私には、スウェーデン人が赤が好きなのかどうかこの目で確かめるすべはない。北欧は日照時間が短いから、カラフルだと世間ではいうが、本当に北欧の人がカラフルに暮らしているかどうかは眉唾のです。ドイツ人だってアイスヴァインなんか食べていないという人もいるし。
話はそれましたが、とにかくイケアには赤いものが多いです。
しかも、このクッションは300円。同様にイケアの赤い雑貨は、書類ボックス999円や衣類ボックスはじめ、安い商品が多いです。

赤い雑貨に惹かれる闘牛のようなワタシ。

『女子エコ日記 366days 』 エコ版 ブリジットジョーンズの日記

2010-02-25 21:46:32 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
『女子エコ日記 366days おしゃれとエコって、両立するの?』。もう、目次を読んだだけで爆笑。ごめんなさい、まだ全部読んでいないのですが、これは必読と思って即効でご紹介。

親近感を抱くのは私だけではないと思います。

絶対お勧め。

(目次より)

3月  アル・ゴアと溺れるホッキョクグマのスライドショーに背中を押され、思慮分別あふれるはずのジャーナリスト、現代の便利な暮らしを丸ごと手放して、再生紙のトイレットペーパーを買い込み、ザブン! と緑色(エコ)のプールへ
ダイブ。

4月  豆腐嫌いで輸入もののワインに目がないわれらがヒロイン、エコおたくと手を結び、エコを愛する内なる自己を発見。

5月  セサミストリートのカエルも歌う通り、「緑色でいるのって楽じゃない」。自らのエコブログにがんじがらめになった著者、「私の手には負えないかも……」と悟り始める。

6月  1日1エコのアイデアが底を突き、完全なパニックに。お酢で「シャンプー」し、ありとあらゆる家電のコンセントを引っこ抜き、グリーンな日々は次第にブルーへと色を変える。

7月  めまぐるしいバカンスに、疲れもCO2排出の後ろめたさも増すけれど、ヨルダン川西岸地区のリサイクルケージから、パーマカルチャーを学ぶオレゴン州でのサイクリングツアーまで、環境活動の全体像を把握することができた。

8月  折り返し地点。都心に建つ著者のマンションが温室化するに伴い、「地球温暖化」は別の意味を帯び始める。ちなみに、意欲はかつてないほどに低下。

9月  持続可能なサイクリングツアーで出会った、菜食主義者のマッサージ療法士がやって来て、ひと月ほど滞在。ベッドルームにもエコな風が……。

10月  ブログに書いた誓い、新たに書き足す誓い、とリストは膨らんでいくばかり。到底記憶しきれず、うっかりミス頻発。

11月  新たな恋の予感をくじかれ、エコ・ガールの優先事項もさすがに揺らぐ。家を衝動買いしたことも相まって、ついにノイローゼに。

12月  夏の間は「どうってことない」と思えた数々のエコが、寒くなるにつれ、とんでもないことだったと判明。ただし、古くからの友情が、ヒロインをほっこり温めてくれる。

1月  チャレンジも大詰めに入り、マラソンの終盤さながらに。恐ろしい考えが頭をよぎり、痛みもずきずき激しくなり、いつ吐いてもおかしくない状態に。

2月  晴れてお墨付きを得た正真正銘のエコおたくが、緑色(エコ)に染まった1年を振り返り、冷蔵庫のコンセントを挿してお祝いする。そして、どのエコを続け、どのエコをコンポスト行きにするかを決める。

女子エコ日記 366days おしゃれとエコって、両立するの?
ヴァネッサ・ファーカーソン
講談社

このアイテムの詳細を見る

「なるようになる」  でも…。

2010-02-25 20:09:05 | 私らしく生きる。気づきと学び
「なるようになる」  
名言だと思います。

いまを嘆いても♪ 胸を痛めても♪ほんの夢の途中。
「大いなる力とそのはからい」
に身を委ねるしかないときはある。

でも、その一方で、「芯のない人間」にはなりたくない。
しなりながらも肝心なことは、ぶれない強さは持たないとなぁー。

やっぱり踏ん張らないと。

休もう♪休もう♪

2010-02-25 19:59:14 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
なんか精神的に飛ばし過ぎたようで、昨日あんまり眠れず、少しだけ疲労を感じ、とりあえず、ぼーっとすることにしました。

師曰く
「休むことはさぼることではない」

疲れて過ぎる前に休息。
睡眠時間を削らない。

「休もう♪休もう♪私は病気♪
休むの大好き♪どんどん休もう♪」
(これは旦那の変え歌)

私は、病気ではありませんが、夫唱婦随だ。
元気であるために、みんな、休もう!

おっと、歩きながら、ぼーっとしていたら路上の方を踏み潰しそうになりました。
この方の横でワタシも横たわりたい…。

よし、京浜東北線に乗ったからあと少しだ。これで寝て(-_-)zzz大船行っちゃたりして(汗)

田町通過。座ったら寝そうなので立ってようっと。

帰ったら睡眠、睡眠。

2010-02-24 07:28:21 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
この写真は、下見の時のリビング。
このあと、夫婦で話し合い、試行錯誤しちょっとずつ家具を並べて来ました。完成はまだ先。というかずっと試行錯誤していくから完成はない?
一時期のマンションみたいなごちゃごちゃは勿論避けたいけれど、モデルルームみたいな気取った家には、それ以上に、絶対したくなかったです。(予算的に出来ないけど・笑)

我が家には、8才と2歳半の子供たちがいます。彼らには、騒ぐ場所やリラックスする場所が必要。
私たち夫婦も、子供たちも便利でくつろげる、飾らず気取らず暖かく居心地の良い家にしたいと私は思っています。

居心地の良さというのは、たぶん決して自己満足ではなく、みんなにとっての居心地の良さなのだと思います。機能性や他者への思い遣りなどさまざまな要素が絡んでくる。そうした場所が作るには人間的な成熟が必要だと思います。

今は、子供たちとこっそり子供部屋の構想を練っています。色々本をみながら、あんな風にしたい、こんな風にしたいと盛り上がっています。勿論、お金をかけずにね~!

想いと志が集まったとき~28 日まで15本 JFS

2010-02-24 00:34:43 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
28日まで残り15本のJFS和文チームの原稿。
パソコンから始まった初めてのスランプでまだ私は一本も出せていないばかりか、処理が遅れ皆にフォローしてもらう状況に。

昨日、思うように原稿が書けず夫の前で泣いてしまいました。私にとってこの活動は、何より大切なものだと、今更ながら痛感。
夫は、私が早く打てるおんぼろパソコンとおんぼろキーボードをなんとか使えるようにしてくれました。
(あるタイプのキーボードでは、無意識に打てるので文章を早くつくることが出来ます)

一方JFS裏方チームは、呼びかけたりさまざまな手をうち、仲間たちは本数を積み重ねています。

枝廣さんは案件選びを急いで下さり、それに情報を集めるチームが迅速に情報追加をしてくれました。集めて貰った情報を確認しながら、集めてくれた人たちの想いを感じて涙がポロリ。またメールチェックをしながら原稿作りの仲間たちの想いや志、助け合う姿勢にやはり涙が。これだけ迷惑をかけたのに一言も責められることがないことに、かえって自分が恥ずかしくなり、気合いを入れ直しました。本当に、ここで、これまで、どれだけのことを学んだろうか。

28日まで15本。
想いと志が集まれば必ず達成できるはず。私もひとつひとつ頑張ろう。

ちょっと離れて考えると…。

2010-02-22 19:18:21 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
IT業界の人と話す機会があり、その人に説明しているうちに、パソコン・ストレス問題(大袈裟?)について、自分自身で出来る努力があったり、自分ではどうにも出来ないこともひとつひとつ順番に解決すれば良いことに気づきました。

同様に、少し離れてみることで冷静になれることはたくさんあるような…。

今日気付いたこと。
あまりにもお馬鹿なんで笑わないでくださいね~!

どんなにネットが切れてもダイジョブというくらいしょっちゅう保存して、完成してから速攻で貼りつけてメールを流す。

しばらくはヤフーグループやGmailのグループには直接ログインしないでメール経由にする。

なんのことはない、短い時間で処理するためについた自分の習慣そのものに、解決策がひそんでいたのでした。(汗)

鳥さんと警備さんに励まされて

2010-02-22 09:28:48 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
パソコン・ストレスとプチ月曜病を鳥さんに励まされて出社。

超ダルダルモードは、警備さんの爽やかかつしゃきしゃき挨拶で切り替わりました。

鳥さん、警備さん、有難う。

つくり笑顔でいいから、笑顔だ。
嘘でもわざとでも明るく笑っていると楽しい気分になるから不思議。

笑う門には福来る!