![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1e/5f568af4382105bddaccf2bed9945407.jpg)
善通寺リノベの家も、仕事納め。
ままどころキッチンと反対側の
『時にみんなの食卓であり、またある時はワークスペースその2、そしてまたある時は奥様だけのものとなるもの』(笑)
(少し今風に長めに考えてみました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
今年最後の冗談はさておき。
幅900全長3600の造作テーブルは、かなりの存在感。
すごくいい出来上がりに、テンションがまたあがり。
この家の造作類などは、女子的かわい恰好良いをめざして、デザインしています。
『メンズかわいい』と言いますか、相反するもののミックス感を大切にしながら。
天板等の厚みも、40と、わたくし的にいつもより厚めなのは、
もちろん、強度の問題もありますが、少しメンズのごっつい感じも出したかったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a9/4da5f7885f7144295882e604f095d3e7.jpg)
天板は、見事に養生をされているので、
全貌をお見せできるのは、もう少し先に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3b/cc5a5895236791245fa9df4292b7f9f8.jpg)
木製建具も、とても好きな感じに仕上がっていました。
いつも、引き戸のデザインを考える時、
引手のバランスが気になります。
今回は、好きにやちゃってのご厚意をたくさん頂いているので、
本当にやらせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
手前の引手はタモ材を建具に差し込む形で、
裏は建具の面で終わらせて、ルーター溝で引手対応。
奥様が、手に荷物を持って、肘でも押して開け閉めできるように、
表は、タモの角材がそのまま棒取っ手もように。
奥の建具は、明かり窓の凹部分を引手代わりに、手をかけて開け閉めできるデザインに。
ラインの数を出来るだけ少なくして、すっきりみせて、材料や色味でやさしく緩和。
引手のサイズもメンズサイズ。
少し幅の広い建具なので、特にいい印象に仕上がりました。
来年は、いよいよ「ままどころキッチン」第1号がお目見えします!
とても、楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_m.gif)
仕上がりにテンションがあがり、現場監督さんにお電話したら、
「よかったー。何か問題かと思いました。」と言われました。
私のいい人コメントは、予想外なのでしょうか。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
それでは、善通寺リノベの家で出会ったみなさまへ。
良いお年を。
松村建築設計事務所HP →http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます