YUKARI note

大好きな建築をしながら過ごす日々

曲者。

2012-06-22 | 庭の様子




我が家のわっさ~がお。軒下(2800mm)まで順調に伸びていっております。
今年は、去年よりも、少しいい感じになりそうです。

中には、こんな曲者も。







松村建築設計事務所HP →http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼なりの通学路。

2012-06-18 | 日々のこと

日曜日、父のお祝いの美味しいご飯で、腹ごしらえも無事完了した所で、
甥っ子1号に、「さあ、そろそろ参りますか。角さん助さん。」のごとく、
彼なりの通学路へ、有無を言わさず出発。

自分は、虫かご。とうとは、アミ。姪っ子1号は、予備の虫かご。
「私は何を?」の問いに、彼から「写真を撮る!」と指示が下り。



気の遠くなるようなGOALへ向けて、選抜メンバー4人で出発。




途中は、こんな事にもなります。




そして、時々彼は、こうなります。
そして、なぜか、時々とうとも、こうなります。

そして、その度に、虫かごの中は、どんどんおせりこ状態になります。




お気づきになりましたか?
そう、彼は、今、傷を負った右手をもろともせず、
日々、弛むことなく、虫捕り等に果敢に挑んでおります。

ようやく、第1GOALを通過した所で、
後からやってきた姪っ子2号と主人が合流。



途中、姪っ子1号のお友達の家を通りかかり、
無事、3人に、アイスが配給。歩きながら、堪能。



そこへ、うまい具合に、甥っ子2号とかあかが合流。
無事、甥っ子2号にも、姪っ子2号からアイスが配給。



そして、猫をおいかけて、1号、2号、1号が、順番に車の後ろから出てきて、
同じ経路で、猫の道をススム、ススム。


        

第2GOALでは、ご機嫌で姪っ子2号が、バンビちゃんと遊んで。
しばらくしたら、取り合い合戦がスタート。


そして、小1時間半ほどして、実家へ無事帰還。



カニはカニらしく。だんご虫はだんご虫らしく。
カナヘビはカナヘビらしく。無事、収納。







本当は、盆栽の様子をUPするつもりだったのですが・・・。(笑)




松村建築設計事務所HP →http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MADE IN 鬼無。

2012-06-16 | 日々のこと


今日、明日の父の日にあわせた「古稀」のお祝いに、
弟くんと相談して決めたプレゼント。人生初の盆栽!を、鬼無へ買いに行ってきました。




父は、母のリサーチでは、「黒松好み」と判明したので、
まずは、数ある鉢の中から、迷いに迷ってこの1つ。
(実は、この写真を撮る方向もあっているのか?!の私達)




こちらは、文人木(ぶんじんぎ)といわれる樹形の盆栽。
よくみかけるのは、赤松で作られるものらしいのですが、
父は、文人木の黒松が好きと。

ということで、こちらも黒松。

鬼無の神高福松園さんで、2鉢とも見つけました。
雨の中、傘をさしさし、母と一緒に、お店のご主人にあれこれと質問をし、
色々と教えてもらって。

全く、盆栽の分からない私にも、ちゃんと応えて頂き、
おかげで、素敵な盆栽が見つかって、
もう少しで、私もうっかり、盆栽にはまってしまいそうになりました。
楽しそうですよ。盆栽。

でも、時間に余裕があってこそ、楽しめる趣味の様な気がしました。




今日は、図書館で借りていたこの本を片手に、
行くお店お店の気のいいおじさん達に、
「こんなタイプ(文人木)の黒松を探しているのですが。」と聞きながら。







松村建築設計事務所HP →http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんのうの家。

2012-06-13 | 建築
    


            

今日、STYLEさんとの打合せの帰り、
現在、施工中の『 若い世代の和の住まい まんのうの家』の現場へ行ってきました。

クロス屋さんが、1階和室のクロスを施工中。
和室の華奢な感じの天井が、いい雰囲気でした。

外は、梅雨の合間の晴れ間と暑い今日でしたが、
さすが、セルロースファイバー断熱、家の中は、涼しかったです。





内装にかかると、いっきに、目に見えて日々変化していくので、
竣工が、待ち遠しい時期です。

 



松村建築設計事務所HP →http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食料自給自足率。

2012-06-12 | 日々のこと

昨夜の夕食。



父農園からのじゃがいも・いんげん・たまねぎで肉じゃが。うりで瓜もみ。
家の前の畑のおばあちゃんからもらった、きゅうりで浅漬け。

これに、ご飯と団子のお味噌汁。冷蔵庫には、瓜の浅漬けがスタンバイ中。

食料自給率は、いかほどでしょう。
こんにゃくや人参、鶏ミンチ、トマト、白米も国産で、
お味噌汁の団子の中力粉くらいが、輸入だから、結構高めとなるのでしょうか。

食料自給自足率は、40%かな。
正しくは、『頂きもの』ですので、
自らの手で、生産はできておりませんが・・・

食料自給自足率を上げられる生活って、素敵だなと、最近、少し考えたりもます。
歳のせいでしょうか。(笑)





松村建築設計事務所HP →http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする