お昼ご飯とも思ったのですが、空腹ピンチにはなって無かったので、星の砂が拾える皆治浜を目指す事にしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
竹富島での便利な移動手段は、レンタサイクルです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
私と父で二人乗り自転車を借りて、父に後ろに乗って貰って押して歩けば、父が楽かしらって思ってたのですが。
あらららって点が二つありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
腕で押して歩くのは、かなり腕力が必要だったのと、
自転車の形が想定外だったのと。
外国製の自転車だったのか、サドルの位置が高い~。
サドルに跨がると、地面に全く足が届かないっていう(^-^;
でもって、ハンドルの下から、平らにサドルに伸びたパイプがあるのです。
ママチャリみたいに、片足ケリッたで勢いつけて跨がるようなスタートが、できないタイプ。
サドルの前側、パイプ部分に跨がれば、爪先で着地可能って状態だけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
あと5センチ足が長ければなぁって、切実に思っちゃいました。
でも、ここで頼りになったのは、長年重たい体重を支えてくれてる、自前の逞しい足でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
なんとか足が着くパイプ部分に跨がった方が、腕で自転車を支えるより安定感が○だったんで、パイプに跨がる作戦で移動開始。
途中、緩い坂道があって、少し勢いがついてればバランスとれるなぁ
ってなりました。
足を地面から離せるなら、ペダルが漕げる?ってチャレンジ。
サドルより前に座ってるので、少しペダル位置が後ろになってる微妙に海老反りな姿勢だけど、まあ、何とか~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
少し勢いがあった方が安定するので、お義兄さんの力を借りて、後ろから押して貰ってスタートしたら、漕げるレベルにスキルアップしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
少しスピードつけばフラフラしないぞって大分慣れて、走り出したら立ち漕ぎでお尻をサドルに移動して漕いで、止まりたい時にはまたパイプ部分に移動して足は着地の準備!みたいな。
コツ掴んだ!って思ったさ~。
次の機会は無いかもしれないけど、かなり上達したんじゃない?って達成感![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
自転車に乗れるようになった時の気持ち、再来?
父も途中、一緒に漕いでくれてたみたいです。
二馬力…いえ、二人力だから、ペダル軽かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
そう考えると、二人乗りって慣れたら楽なのかも。
最近ゴロゴロしてばかりの父の、自転車漕ぐっていういい姿見れたって、皆が盛り上がってました。
まあ結果、80才越えの父にチャリ漕がせちゃったから、父に楽に竹富島を楽しんでもらうミッションは失敗ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
もしこのブログをご覧頂いた方が、高齢者を後ろに乗せて足が微妙に届かない、跨がる時にパイプが邪魔な二人乗り自転車に乗る機会があったら、是非この方法を参考にして頂けたらと…。
そんな機会、無いデスカ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
竹富島での便利な移動手段は、レンタサイクルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
私と父で二人乗り自転車を借りて、父に後ろに乗って貰って押して歩けば、父が楽かしらって思ってたのですが。
あらららって点が二つありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
腕で押して歩くのは、かなり腕力が必要だったのと、
自転車の形が想定外だったのと。
外国製の自転車だったのか、サドルの位置が高い~。
サドルに跨がると、地面に全く足が届かないっていう(^-^;
でもって、ハンドルの下から、平らにサドルに伸びたパイプがあるのです。
ママチャリみたいに、片足ケリッたで勢いつけて跨がるようなスタートが、できないタイプ。
サドルの前側、パイプ部分に跨がれば、爪先で着地可能って状態だけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
あと5センチ足が長ければなぁって、切実に思っちゃいました。
でも、ここで頼りになったのは、長年重たい体重を支えてくれてる、自前の逞しい足でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
なんとか足が着くパイプ部分に跨がった方が、腕で自転車を支えるより安定感が○だったんで、パイプに跨がる作戦で移動開始。
途中、緩い坂道があって、少し勢いがついてればバランスとれるなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
足を地面から離せるなら、ペダルが漕げる?ってチャレンジ。
サドルより前に座ってるので、少しペダル位置が後ろになってる微妙に海老反りな姿勢だけど、まあ、何とか~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
少し勢いがあった方が安定するので、お義兄さんの力を借りて、後ろから押して貰ってスタートしたら、漕げるレベルにスキルアップしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
少しスピードつけばフラフラしないぞって大分慣れて、走り出したら立ち漕ぎでお尻をサドルに移動して漕いで、止まりたい時にはまたパイプ部分に移動して足は着地の準備!みたいな。
コツ掴んだ!って思ったさ~。
次の機会は無いかもしれないけど、かなり上達したんじゃない?って達成感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
自転車に乗れるようになった時の気持ち、再来?
父も途中、一緒に漕いでくれてたみたいです。
二馬力…いえ、二人力だから、ペダル軽かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
そう考えると、二人乗りって慣れたら楽なのかも。
最近ゴロゴロしてばかりの父の、自転車漕ぐっていういい姿見れたって、皆が盛り上がってました。
まあ結果、80才越えの父にチャリ漕がせちゃったから、父に楽に竹富島を楽しんでもらうミッションは失敗ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
もしこのブログをご覧頂いた方が、高齢者を後ろに乗せて足が微妙に届かない、跨がる時にパイプが邪魔な二人乗り自転車に乗る機会があったら、是非この方法を参考にして頂けたらと…。
そんな機会、無いデスカ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)