masashi-1012

日常の出来事を 感じたことを
思いつくままに 写真にて 次々と 掲載します。

☆ 蓮華寺山 登山-1

2013-01-10 | 日記

・坂歩こう会 開催の 蓮華寺山登山の 集合駅 JR安芸中野駅て゜す。


・参加者は 34名です、正月開けと 天候に恵まれていますので 沢山の参加者です。


・当地では、有名な山ですので 駅前広場に 蓮華寺山の 登山案内板が 表示されています。


・参加者の人数確認も出来ましたので よいよ スタートします。ブログ管理者 出発前の 写真を 綺麗に写すために 最適の場所へと 移動しています。


・駅前の車道を 進みますと 蓮華寺山 登山口へ 500Mと 親切に 案内板が 明示されていましたので 案内方向に 進みます。


・車道を 登山口へ 向かっています。


・登山口へ着きました、ここより 山頂を目指して 登って 行きます。


・蓮華寺へ参拝される方の 道ですので 綺麗に セメント道 整備されています。


・蓮華寺に 到着しました。


・お寺に お参りし 本日の登山の 安全を お祈りしています、また 寺内の庭を 見学しています。


・庭、池も 綺麗に 整備されてますので ゆっくりと 見学させて 戴きました。


・お寺の 裏側に 進みますと 赤い 木製の鳥居がありました。その 横道が 登山道のようです。


・蓮華寺山 登山口の 案内板が ありましたので 案内道方面に 進みます。


・登山道は、登り坂で 丸太による 階段道となっています。


・山道を 登って 行きます。


・山道横に お地蔵さんがありました、一番から あり これは 七番と記入されています。


・また 道横には 桜の木を植えています、参加され 植えられた方の 名前が 記入されています。その関係で 登り坂には 沢山の桜の木が植えられています、数年後は 桜並木になると 思います。


・山頂を目指して 登って 行きます。


・ここにも 桜を植えた方の 名前が 書かれています。


・ここにも お地蔵さんが あります。


・山道は 丸太で 階段にしていますので 歩きやすく 坂道を登っています。


・岩、石も 上手く利用して 山道と なっています。


・72番の お地蔵さんまで 登って 来ました。


・登り坂が 続きますので 立ち休憩 しながら ゆっくりと 登っています。


・80番の お地蔵さん まで 登ってきました。


・続いて 85番の お地蔵さん です。


・まだまだ 登り坂は 続き 元気に 登っています。


・椿も 小さな 芽を付けています。花は 三月ごろに なるのて゜しょうか。


・88番の お地蔵さんです、登山口から 1番から88番まで 山道横に お地蔵さんが あります。


・この山道を 左折すると 畑賀方面の ようですが 私達は 直進し 蓮華寺山 山頂を 目指して 登って行きます。        ☆ 続きます・・・。