☆ 吾妻山 山頂で 昼食、眺望を 楽しみまして 休暇村吾妻山ロッジを 目指して 下山しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/89/95a306cf00485939c2488036f943ba4e.jpg)
・下山道に 綺麗に ナデシコの 花が 咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/36/d6726cb10d5daa2f1c04121aaa12d769.jpg)
・下山道より 小坊主の丘、国民休暇村吾妻山ロッジ広場が 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/4c57dd9c4ac85e23fbd1327217f8edcf.jpg)
・先ほど 登りました、比婆山、鳥帽子山、比婆山連山が 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7d/1b96872e3de0d1f0371d71d0519d969a.jpg)
・広い 丸太を ひいた 階段道を 降りて います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/192f59d86af91a827e5693f6c7055958.jpg)
・リンドウの 花も 咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/08/b952780f57331143b5c6a33c35cb6b56.jpg)
・秋のキリン草も 黄色の 花を 咲かせて います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/27/4053564166e57c4626a8e34b0e132a41.jpg)
・これは 綺麗に 咲いてます リンドウです、下山道は 余裕が ありますので 道横の 花を 見ながら ゆっくりと 降りることが 出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0e/4cce808c7791a58c0a76f0d88f787eab.jpg)
・草原に 囲まれた 道を 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f4/3ca84a542018d086d1bb261ebdbc4b97.jpg)
・後組も 広い 山道を 気持ち 良く 降りて 着てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/310983dc53278b2dfb22edc47a9693e0.jpg)
・国民休暇村吾妻山ロッジが 真下に 大きく 見えて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ba/0620038ad6bb159b0fe033fe32433a66.jpg)
・道は 少し 荒れていますが 気にせず 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/eb/b2eb020f663ae41aa1631a3c5ba640ed.jpg)
・宿舎(吾妻山ロッジ)まで 500Mの 案内柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/84/1f80fd83e15f33349e9b645de9062d8b.jpg)
・ススキに 囲まれた 広い 山道を 降りて います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/78/a8d10143dfdb50922e135dcd5a3f105b.jpg)
・広く 歩きやすい 山道です、二列に なって 降りて 着てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/47/50f503356763a673ca507ea8837830bc.jpg)
・後を 振り返りますと 先ほど 登っていた 吾妻山 山頂が 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7c/ea13906a01fe440446c7c66f85e48d52.jpg)
・ススキが 沢山 群生していて 白く 見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a8/89cab0df6abe1b65759bfbd6903cf756.jpg)
・ロッジの近くまで 降りて 来ましたが 右へ進み 小坊主の丘 方面に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/83/c5fa654261acb76c8f76a6031a11dbd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/580f8104672363e40e51a4bf7948eb24.jpg)
・小坊主の丘を 目指して 登って います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/504797faddd612564eaf33e010beb8b6.jpg)
・小坊主の 山頂です、案内柱の 名所板が とれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/64/9dd6a7a730901cdf70f81d0da873e1d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/90/0c54f313ff3797ca9a5d5f29a97b9fd3.jpg)
・小坊主より ロッジへと 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/99/606439a028f80414276a643e7c51336b.jpg)
・広い 草原です、植物、昆虫等の 採集を 禁止する 案内版も あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4b/d17508748aae4ae4a8e14cbbb35f226c.jpg)
・広い 草原に ススキが 目だって 見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/53/c6d7662a6aaa1a420f22d8cc985cc9f8.jpg)
・小坊主より 100M 降りて来ました、休暇村本館まで 200Mの 案内柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/3c6f0734c6fa076a200607b22235cd6d.jpg)
・池も 見えて 来ました スイレンが 池に 沢山 あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9c/e8a7cb55add4032b7629a3876dd7dd61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/56/12fb2832fa2f9930cb02d3c3f61764d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/10/ba51c40ffbc028853e63a2b9608f16b1.jpg)
・池を 眺め、吾妻山を 眺め 秋空のなかを 気持ち良く ロッジに 向かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/0503951b9e561d35131a2958bc53f6e5.jpg)
・また 小さな 池も あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/08/17b4b5e8ab071220f263ef88d428f215.jpg)
・吾妻山へ 1.2キロの案内柱、登山口まで 降りて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/24/6e6ab4ab227f1c2dd04717ab038c42a9.jpg)
・休暇村吾妻山ロッジへ 降りて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/33/9f33aa3290fbbb3e6ae91c33d45e47d6.jpg)
・ロッジの広場に 吾妻山コースの 大きな 案内版も ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d6/237f22f9ebb585020908bdce20444db0.jpg)
・休暇村吾妻山ロッジ 入口です、折角ですので 館内に 入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/51/183754f4a0eadde2aefadeb8cc1e376a.jpg)
・休暇村吾妻山ロッジ ホテルフロントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3b/b517bfb364c929fbe744194c2deff5ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/96eb9e6b50455b826b9837b6a176a04c.jpg)
・店内の おみやげ店、登山服等の販売も しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/36/5620fe9b99b52db1e33515bb4d47bfbc.jpg)
・日帰り 入浴 400円の 看板も あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/31/e5536521579e311a189f7d2cf0ebd708.jpg)
・ロビーの 横には 喫茶店もあり コーヒーを 飲んでいる お客様が いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/23/7f7b85faf73ba5b0f4ecabab42f573b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b4/56683ac2d383e199fb613cd423196e6d.jpg)
・館内より 外に出て 階段を 降りますと 駐車場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/be/91db737b6fe199a007c7f5cca1f833c5.jpg)
・駐車場より ロッジの 正面を 写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2a/c021afce1e37c991494408e861446638.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/65/4a9e8523978aa655ac82e76ad8303400.jpg)
・入口には 休暇村 吾妻山ロッジの 案内版です。その前で 記念の 写真も 撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/6cef9cda578b192de489dcf9ea801aaa.jpg)
・吾妻山ロッジの 建物です、山登りの方が 泊られるように 宿泊 設備が 整っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c8/f73df6b65ce4389bb8661f514fde30fa.jpg)
・ロッジ 横の 森林広場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8d/cca5e3cbaf696b8fdf0067a312d1a071.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/8f2858428e7c75da25c2e7efcdc66088.jpg)
・駐車場から 吾妻山 山頂が 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/462a92e9f51a9ee84f3aa302d194126b.jpg)
・駐車場で 車に乗ります、松江自動車道、中国自動車道にて 広島市内へと 帰ります。素晴らしい 天候、紅葉、黄金の葉を 見ながらの 楽しい 山登りが 出来ました、企画された、Nさん、Sさん ありがとうございました。
☆ 終わり・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/89/95a306cf00485939c2488036f943ba4e.jpg)
・下山道に 綺麗に ナデシコの 花が 咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/36/d6726cb10d5daa2f1c04121aaa12d769.jpg)
・下山道より 小坊主の丘、国民休暇村吾妻山ロッジ広場が 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/4c57dd9c4ac85e23fbd1327217f8edcf.jpg)
・先ほど 登りました、比婆山、鳥帽子山、比婆山連山が 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7d/1b96872e3de0d1f0371d71d0519d969a.jpg)
・広い 丸太を ひいた 階段道を 降りて います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/192f59d86af91a827e5693f6c7055958.jpg)
・リンドウの 花も 咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/08/b952780f57331143b5c6a33c35cb6b56.jpg)
・秋のキリン草も 黄色の 花を 咲かせて います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/27/4053564166e57c4626a8e34b0e132a41.jpg)
・これは 綺麗に 咲いてます リンドウです、下山道は 余裕が ありますので 道横の 花を 見ながら ゆっくりと 降りることが 出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0e/4cce808c7791a58c0a76f0d88f787eab.jpg)
・草原に 囲まれた 道を 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f4/3ca84a542018d086d1bb261ebdbc4b97.jpg)
・後組も 広い 山道を 気持ち 良く 降りて 着てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/310983dc53278b2dfb22edc47a9693e0.jpg)
・国民休暇村吾妻山ロッジが 真下に 大きく 見えて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ba/0620038ad6bb159b0fe033fe32433a66.jpg)
・道は 少し 荒れていますが 気にせず 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/eb/b2eb020f663ae41aa1631a3c5ba640ed.jpg)
・宿舎(吾妻山ロッジ)まで 500Mの 案内柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/84/1f80fd83e15f33349e9b645de9062d8b.jpg)
・ススキに 囲まれた 広い 山道を 降りて います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/78/a8d10143dfdb50922e135dcd5a3f105b.jpg)
・広く 歩きやすい 山道です、二列に なって 降りて 着てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/47/50f503356763a673ca507ea8837830bc.jpg)
・後を 振り返りますと 先ほど 登っていた 吾妻山 山頂が 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7c/ea13906a01fe440446c7c66f85e48d52.jpg)
・ススキが 沢山 群生していて 白く 見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a8/89cab0df6abe1b65759bfbd6903cf756.jpg)
・ロッジの近くまで 降りて 来ましたが 右へ進み 小坊主の丘 方面に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/83/c5fa654261acb76c8f76a6031a11dbd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/580f8104672363e40e51a4bf7948eb24.jpg)
・小坊主の丘を 目指して 登って います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/504797faddd612564eaf33e010beb8b6.jpg)
・小坊主の 山頂です、案内柱の 名所板が とれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/64/9dd6a7a730901cdf70f81d0da873e1d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/90/0c54f313ff3797ca9a5d5f29a97b9fd3.jpg)
・小坊主より ロッジへと 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/99/606439a028f80414276a643e7c51336b.jpg)
・広い 草原です、植物、昆虫等の 採集を 禁止する 案内版も あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4b/d17508748aae4ae4a8e14cbbb35f226c.jpg)
・広い 草原に ススキが 目だって 見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/53/c6d7662a6aaa1a420f22d8cc985cc9f8.jpg)
・小坊主より 100M 降りて来ました、休暇村本館まで 200Mの 案内柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/3c6f0734c6fa076a200607b22235cd6d.jpg)
・池も 見えて 来ました スイレンが 池に 沢山 あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9c/e8a7cb55add4032b7629a3876dd7dd61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/56/12fb2832fa2f9930cb02d3c3f61764d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/10/ba51c40ffbc028853e63a2b9608f16b1.jpg)
・池を 眺め、吾妻山を 眺め 秋空のなかを 気持ち良く ロッジに 向かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/0503951b9e561d35131a2958bc53f6e5.jpg)
・また 小さな 池も あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/08/17b4b5e8ab071220f263ef88d428f215.jpg)
・吾妻山へ 1.2キロの案内柱、登山口まで 降りて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/24/6e6ab4ab227f1c2dd04717ab038c42a9.jpg)
・休暇村吾妻山ロッジへ 降りて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/33/9f33aa3290fbbb3e6ae91c33d45e47d6.jpg)
・ロッジの広場に 吾妻山コースの 大きな 案内版も ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d6/237f22f9ebb585020908bdce20444db0.jpg)
・休暇村吾妻山ロッジ 入口です、折角ですので 館内に 入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/51/183754f4a0eadde2aefadeb8cc1e376a.jpg)
・休暇村吾妻山ロッジ ホテルフロントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3b/b517bfb364c929fbe744194c2deff5ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/96eb9e6b50455b826b9837b6a176a04c.jpg)
・店内の おみやげ店、登山服等の販売も しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/36/5620fe9b99b52db1e33515bb4d47bfbc.jpg)
・日帰り 入浴 400円の 看板も あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/31/e5536521579e311a189f7d2cf0ebd708.jpg)
・ロビーの 横には 喫茶店もあり コーヒーを 飲んでいる お客様が いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/23/7f7b85faf73ba5b0f4ecabab42f573b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b4/56683ac2d383e199fb613cd423196e6d.jpg)
・館内より 外に出て 階段を 降りますと 駐車場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/be/91db737b6fe199a007c7f5cca1f833c5.jpg)
・駐車場より ロッジの 正面を 写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2a/c021afce1e37c991494408e861446638.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/65/4a9e8523978aa655ac82e76ad8303400.jpg)
・入口には 休暇村 吾妻山ロッジの 案内版です。その前で 記念の 写真も 撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/6cef9cda578b192de489dcf9ea801aaa.jpg)
・吾妻山ロッジの 建物です、山登りの方が 泊られるように 宿泊 設備が 整っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c8/f73df6b65ce4389bb8661f514fde30fa.jpg)
・ロッジ 横の 森林広場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8d/cca5e3cbaf696b8fdf0067a312d1a071.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/8f2858428e7c75da25c2e7efcdc66088.jpg)
・駐車場から 吾妻山 山頂が 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/462a92e9f51a9ee84f3aa302d194126b.jpg)
・駐車場で 車に乗ります、松江自動車道、中国自動車道にて 広島市内へと 帰ります。素晴らしい 天候、紅葉、黄金の葉を 見ながらの 楽しい 山登りが 出来ました、企画された、Nさん、Sさん ありがとうございました。
☆ 終わり・・・。