創建は947年とされる管公の北野天満宮さんです。
その後数度の火災の後慶長12年(1607年)片桐且元奉行、豊臣秀頼造営とあるから
東寺の金堂と年は違えど同じですね。

東から見た権現造りの本殿

本殿・石の間・拝殿・楽の間からなる「石の間造」「八棟造」と呼ばれています。
東照宮のような権現造です。

中門、梁間に日輪・月輪・星の形象がある三光門とも呼ばれてます。

道真公が丑年生まれから神の使いとしての「丑の日」参りもあります。
鼻に10円玉置くのはかわいそうやろ・・・

秀吉が京の都市改造計画をした1591年に洛中、洛外を分ける御土居です。
高さは5~7メートル。写真の中央が排水溝です。排水溝はここにしか残ってないそうです。
25日は天神さんですです。いただいた栞に「心をただしくもって日々を真剣に生きよ」と道真公が生涯一貫された誠の心です。