創建は947年とされる管公の北野天満宮さんです。
その後数度の火災の後慶長12年(1607年)片桐且元奉行、豊臣秀頼造営とあるから
東寺の金堂と年は違えど同じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/17/342bfd909bda6e279936e19de498f8a9.jpg)
東から見た権現造りの本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/be/dfdaeee9799caa833e3c9e101447367c.jpg)
本殿・石の間・拝殿・楽の間からなる「石の間造」「八棟造」と呼ばれています。
東照宮のような権現造です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f0/6c46224b1b55a72f51b78f4751bd517f.jpg)
中門、梁間に日輪・月輪・星の形象がある三光門とも呼ばれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/32/3501f62dd2a61840ebf996994aedb548.jpg)
道真公が丑年生まれから神の使いとしての「丑の日」参りもあります。
鼻に10円玉置くのはかわいそうやろ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bb/b62265aea3fe24d878530962483483d3.jpg)
秀吉が京の都市改造計画をした1591年に洛中、洛外を分ける御土居です。
高さは5~7メートル。写真の中央が排水溝です。排水溝はここにしか残ってないそうです。
25日は天神さんですです。いただいた栞に「心をただしくもって日々を真剣に生きよ」と道真公が生涯一貫された誠の心です。