修正会は昨年の悪を正し、新年の天下泰平、厄除けを祈る法会です。
有名なのは春を告げると言われる東大寺・二月堂の修二会(しゅにえ・修二月会)
がありますが、これは中国の2月がインドの正月にあたるからで、
旧暦2月1日より行われてたのが今では3月1日からです。
東寺では正月3日が御影堂(みえいどう)で、
28日が21尊の仏、菩薩、明王がおられる講堂で修正会が勤修されます。
牛王宝印(ごおうほういん、牛玉宝命、おふなご)
厄除けの護符で門戸に貼る習慣があったそうで、守り札です。
切り取って、錦のお守り入れに入れると家族の分まで作れます。
鎌倉から江戸時代までは武人が裏に起請文を書いたりしたそうです。
なぜ牛王と呼ぶのかは諸説があり、牛中の王として仏の称号としたり、
牛王は牛黄、つまり牛の肝胆の間にある
貴重な薬品で霊宝とされたためとあり、
いずれにしてもこうして続いてるのは霊験あらたかなのでしょう。
須弥壇のあと柱を加持したもの
赤色は丹をお酒でごまをするように延ばして作ります。
のちには、夜叉神さんへ行き、文殊さん
虚空蔵さんの化身として拝みます。歯の神さんで、
前を通る時には礼をしないと仏罰があたるそうです。
管理人は拝みます。
この社にある礎石です。門柱が入るようにくり抜いてあります。
これがつるつるで歴史を感じます。
有名なのは春を告げると言われる東大寺・二月堂の修二会(しゅにえ・修二月会)
がありますが、これは中国の2月がインドの正月にあたるからで、
旧暦2月1日より行われてたのが今では3月1日からです。
東寺では正月3日が御影堂(みえいどう)で、
28日が21尊の仏、菩薩、明王がおられる講堂で修正会が勤修されます。
牛王宝印(ごおうほういん、牛玉宝命、おふなご)
厄除けの護符で門戸に貼る習慣があったそうで、守り札です。
切り取って、錦のお守り入れに入れると家族の分まで作れます。
鎌倉から江戸時代までは武人が裏に起請文を書いたりしたそうです。
なぜ牛王と呼ぶのかは諸説があり、牛中の王として仏の称号としたり、
牛王は牛黄、つまり牛の肝胆の間にある
貴重な薬品で霊宝とされたためとあり、
いずれにしてもこうして続いてるのは霊験あらたかなのでしょう。
須弥壇のあと柱を加持したもの
赤色は丹をお酒でごまをするように延ばして作ります。
のちには、夜叉神さんへ行き、文殊さん
虚空蔵さんの化身として拝みます。歯の神さんで、
前を通る時には礼をしないと仏罰があたるそうです。
管理人は拝みます。
この社にある礎石です。門柱が入るようにくり抜いてあります。
これがつるつるで歴史を感じます。
放送は2月2日16:53~19:00の間で15分程度の特集コーナーです。
リポーターは轡田隆史(元朝日新聞記者)さんです。
なかなか空海弘法大師さまの宇宙の知識は豊富な方と
お見受けいたしました。
管理人も少し出演させていただきました。
リポーターは轡田隆史(元朝日新聞記者)さんです。
なかなか空海弘法大師さまの宇宙の知識は豊富な方と
お見受けいたしました。
管理人も少し出演させていただきました。
やはり気になる現象。
この前の2時間並んでいただいたひつまぶし。
通されたのは2階の大部屋。
ざっとみても50人位は座れます。
朝11時からだと30分で回転してるとして、
やっとたどりついた14時だと200食を運んで、
引いて、お茶を出してはった、アルバイトか
従業員かは知らないけど、お運びさんたち
皆さんの表情は死んではりました。
片付けのときも「まだ来るんかいな」と
言っているような顔。お客には目を合わせようともしない。
注文を聞く時も、「ひつまぶし○つですね」と他はいらないでしょうと
言われてる感じ・・・
見ていてお疲れモードの気持ちはわかる。
しかし、こっちもやっとの思いで着座してる。
たどり着いた答えは、
さすが名古屋や!尾張名古屋や!
徳川さんの
大名商売なんや!
この前の2時間並んでいただいたひつまぶし。
通されたのは2階の大部屋。
ざっとみても50人位は座れます。
朝11時からだと30分で回転してるとして、
やっとたどりついた14時だと200食を運んで、
引いて、お茶を出してはった、アルバイトか
従業員かは知らないけど、お運びさんたち
皆さんの表情は死んではりました。
片付けのときも「まだ来るんかいな」と
言っているような顔。お客には目を合わせようともしない。
注文を聞く時も、「ひつまぶし○つですね」と他はいらないでしょうと
言われてる感じ・・・
見ていてお疲れモードの気持ちはわかる。
しかし、こっちもやっとの思いで着座してる。
たどり着いた答えは、
さすが名古屋や!尾張名古屋や!
徳川さんの
大名商売なんや!
久しぶりの休みで、名古屋でひまつぶしにひつまぶしを・・・
下調べもなく
「あつた蓬莱軒の神宮南門店」へ来たものの
駐車場のおっちゃんが、「1時間半ほど待ちです」・・・
取りあえず、名前を書いて、そばにある熱田神宮さんへ
そう言えば初詣をしてませんでした。
三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)の御鎮座に始まります。
本日結婚式の白無垢姿の花嫁です。
何だかしぶい塀があり、取りあえず写真を・・
調べてみると、
永禄3年(1560)織田信長が桶狭間出陣の時、
当神宮に必勝祈願をしてみごと大勝したので、
そのお礼として奉納した築地塀(ついじべい)です。
土と石灰を油で練り固め瓦を厚く積み重ねたもので、
兵庫西宮(にしのみや)神社の大練塀、
京都三十三間堂の太閤塀とともに
日本三大土塀の一つとして有名です。
参拝を終えて、12時10分
並ぶこと、待つこと、トイレ行く、
さらに待つこと2時間
ようやく食できたのが2時過ぎ
うなぎは柔らかく、皆さん並ばれるのが
うなずける味です。
しかし、もう一度時間待ちしてまでも
食べたくはありません。次回は松坂屋店へ
平日ならいいかな?
ワンコ達も待ってるので、帰路へ
名古屋高速の赤とんぼ橋
こんなのゆっくり見て走る
暇なんてありません。写真で見て
なるほど、赤とんぼです。
帰り道は「ひつまぶし」を食べた後だけに
「陽がまぶし」
お後がよろしいようで・・・
下調べもなく
「あつた蓬莱軒の神宮南門店」へ来たものの
駐車場のおっちゃんが、「1時間半ほど待ちです」・・・
取りあえず、名前を書いて、そばにある熱田神宮さんへ
そう言えば初詣をしてませんでした。
三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)の御鎮座に始まります。
本日結婚式の白無垢姿の花嫁です。
何だかしぶい塀があり、取りあえず写真を・・
調べてみると、
永禄3年(1560)織田信長が桶狭間出陣の時、
当神宮に必勝祈願をしてみごと大勝したので、
そのお礼として奉納した築地塀(ついじべい)です。
土と石灰を油で練り固め瓦を厚く積み重ねたもので、
兵庫西宮(にしのみや)神社の大練塀、
京都三十三間堂の太閤塀とともに
日本三大土塀の一つとして有名です。
参拝を終えて、12時10分
並ぶこと、待つこと、トイレ行く、
さらに待つこと2時間
ようやく食できたのが2時過ぎ
うなぎは柔らかく、皆さん並ばれるのが
うなずける味です。
しかし、もう一度時間待ちしてまでも
食べたくはありません。次回は松坂屋店へ
平日ならいいかな?
ワンコ達も待ってるので、帰路へ
名古屋高速の赤とんぼ橋
こんなのゆっくり見て走る
暇なんてありません。写真で見て
なるほど、赤とんぼです。
帰り道は「ひつまぶし」を食べた後だけに
「陽がまぶし」
お後がよろしいようで・・・
こう寒いとなかなか鉄馬に乗る気がおこらない。
これではライダー失格である。
ヒートジャケットが泣くぞ。
ローキン乗りの遊び人コーちゃんが仕事にかこつけて
「次のツーリングはいつにしまひょ」と訪ねて来てくれる。
2月に一度と3月からぼちぼち行きまひょ・・・
と、甘酒をすすりながらの会話・・・ローキン乗りじゃなくて
ろーじんの会話です。
奈良の法隆寺金堂火災を2度とおこすまいと、26日には
消防訓練です。
このところ知り合いの寺院が焼けたり、強盗に入られたり
寒さに震えてないで、気持ちを引き締めなければ・・・
明日は今年に入って2回めの公休日
なんとなくうれしいかな?
これではライダー失格である。
ヒートジャケットが泣くぞ。
ローキン乗りの遊び人コーちゃんが仕事にかこつけて
「次のツーリングはいつにしまひょ」と訪ねて来てくれる。
2月に一度と3月からぼちぼち行きまひょ・・・
と、甘酒をすすりながらの会話・・・ローキン乗りじゃなくて
ろーじんの会話です。
奈良の法隆寺金堂火災を2度とおこすまいと、26日には
消防訓練です。
このところ知り合いの寺院が焼けたり、強盗に入られたり
寒さに震えてないで、気持ちを引き締めなければ・・・
明日は今年に入って2回めの公休日
なんとなくうれしいかな?