朔太郎の気楽な一日

ミニチュアダックスフンドの朔太郎です。よろぴく!

観音ツーリング

2008年05月30日 | ハーレーダビッドソン883R

恐らく雨は降らないだろうと・・ちょっとっ出かけてみました。
安土にある西国33ヶ所観音霊場の第32番札所「観音正寺」です。



林道を走ると老夫婦が「バイクも同じ駐車利用金300円なんです・・」
しばらく走ると、上の写真にある参道の中ほどに・・
ここからの巡拝道です。えらい(大変な)急な坂です




道にはええ言葉がかいてあります。・・・
写真とっとこと・・撮りました。


息も上がってしまい、到着しました。
やれやれと思った矢先、横から自家用車がスウーと上がってきました。

なんやねん。いやいやここは場所が場所だけに怒りを発してはいけません。


右に小さく見える山が三上山です。
昔々、ヤマタノ大蛇(オロチ)が7巻き半巻いていて
スサノウノ命(みこと)が退治をする話がありました。
蛇はそんなに大きくないのですが・・
なにせ八巻きよりちょっと小さいのですから・・



H5年に本堂と本尊様を火事で焼かれたのは知っていましたが、
インドから白檀の香木で本尊様を再興されました。
立派な千手観音さまでした。中は写真禁止でした。

ありやりゃ、息を切らしながら撮ったいい言葉が200円で本になってました。
商魂たくましい!




帰りにちょこっと能登川の水車を、写真撮りに・・
ランドセルを右側につけました。中はツール(工具)です。
スカルはなかなかうまく描けました。


びわ湖の水を引き込んである内湖です。



にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ

スカルハンカチ

2008年05月25日 | 日常雑記


嬉しいじゃないですか!
私がハートの目をしたスカルが好きだと聞いてて
彼女が幼稚園の時に出会ってから、高校を卒業をして
介護の道に進み、初給料の中から買ってくれたそうです
フリルにもスカルがついてます。

デジカメを持っていくのを忘れましてヒントになる
写真が載せられませんでした。次回までお待ちください。

スカルン王子

2008年05月17日 | 日常雑記

何を思ったか?怖くないスカルを書いてみようと・・・
以前のスカルを
変更      ↓



長いこと更新せずにすんませんでした。
おぉーこわとコメントがあったので、スカルに王冠かぶせて、
タカミィーのスカルン王子のパクリです。
昨夜、カーマのホームセンターでペイントの剥離剤と
刷毛、ペンキ、うすめ液を急遽購入。
部屋中ペンキの剥離剤のにおいでラリッてました。
でも刷毛が太くて、昨夜は下地だけ塗り、乾いたところで、
本日細い筆を求めて再度カーマホームセンターへ。
そこそこ愛嬌があって、これなら怖くなくなったと
自画自賛

ワンコ達もこのところ写真載せてなかったので、オシッコ後の水も
はいりましたが・・・元気な三人(匹)組みです。


お隣さんからさやえんどうの苗をもらいプランター農園です。
花からお豆さんが・・・これから豆ご飯の日が多くなりそうです

法隆寺さん

2008年05月06日 | 日常雑記

GWにお休みをいただけたもので・・・
日本最初に世界文化遺産に指定された法隆寺さんへ
柿食えば・・でもなく、柿の葉寿司、鯖4ヶ鮭4ヶ計8ヶ入りで950円也。

国宝中門


阿形・奈良時代の金剛力士像


吽形・・結構迫力あるんですよね。


31.5mで古さでは一番。もちろん国宝。
高さでは東寺さんの塔で55m

有難いことに、一見僧侶に見えたので拝観料1000円は免除
していただきました。


ここの壁画が焼けたんですよね・・金堂です。
毎年1月に消防訓練があります。
1階から2階への柱に荘厳してある龍の装飾に
鈴木○吉先生を思い出しました。


大講堂

上御堂(かみのみどう)からのエンタシスの柱のある回廊からの
窓・・

歴史を垣間見てます。


左が国宝東室、右重文妻室
坊さんの寝泊りする所です。

大宝蔵院です・・玉虫厨子、八頭身の百済観音様がおられます。


救世観音様がおられる夢殿。
八角円堂・・青空に浮かび上がるようで・・
きれいやったぁ~


塀が倒れないように添え木、地面には瓦が埋めてありました。


最古の門
皆さん普通の通ってはるけど国宝です。


南大門の内側


外側から


柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺
で、柿ソフトクリームで、250円。
食べ物で始まり、食べ物で終わるきょうのブログかな。

櫟野(らくや)寺

2008年05月02日 | 日常雑記

お寿司が食べたいとのことで・・・


第二名神で・・・


このにぎり寿司と


うなぎのにぎりの上のわさびを見て
もうお分かりでしょう・・
鈴鹿の「みかわ」です。
「ウェルカム・リターン」と
威勢もよかったです


帰りは甲賀土山ICかららくや寺へ


山門には


阿形と


吽(うん)形の仁王さん





坐仏観音として日本一とされる木造の十一面観音坐像さんの
重要文化財があります。


こういうレトロな看板・・・グゥ!グゥ!。



10月には子供さんの奉納相撲もされるようです。


東の門修復されてるんですが、古い装飾も残されてます


撮影禁止ということで・・パンフからですが・・
3.3mの坐像で昭和の46年頃に金箔の張り替えをされたようですが
どうもお顔だけが江戸時代の容貌でした。しかし、金箔を貼られてない
衣文の彩色は平安の色が残されてるのがよかったです。

秘仏がきれいすぎて興ざめでしたが、右側におられた、薬師如来さんは
藤原時代の容貌で、宇治の平等院の阿弥陀さんや、東寺の五智如来の阿弥陀さんの
お顔に近いものがあり、私的にはこのお薬師さんの方が好きです。

どうやら春と秋に宝物を公開されているようで、100円アップの600円が拝観料。
甲賀にあった他のお寺の仏像もこの寺に保管されてたようで、安産の腹帯地蔵尊
の左には「弘法大師像」もあったり、腕が折れていたりの仏様も痛々しいかったです。
湖国における天台仏が、比叡山のおける信長の焼き討ちから逃れられたことを考えると、こうして保管されていてことに感謝です。

でも、春と秋に毎年公開してたら秘仏じゃないんでは?
ややこしやぁ ややこしやぁ