朔太郎の気楽な一日

ミニチュアダックスフンドの朔太郎です。よろぴく!

見た目スッキリ

2012年10月31日 | スーパーカブ90カスタム

ハンドルを切りすぎるとライトの線が抜けたりするもんで・・・
配線を隠してもらいました。

ついでにウインカーのスイッチを左に移し替え
見た目は変わっても、中はいっしょ。
誰かさんみたいです(とほほ)

美ヶ原ツーリング

2012年10月24日 | ハーレーダビッドソン883R

多賀で待ち合わせして、一路中央道へ恵那SAで昼食

霧ヶ峰着。月曜日で人出は少ないです

天気は良すぎます。

すすきでたそがれる。

八ガ岳、天気が良ければ右に富士山が見えるそうです。

西さん写真撮りまくり

止まっては撮り

止めては撮り

気持ちいい風と

三拍子の鉄馬と

諏訪湖や

車山

紅葉の中

走ってはいい空気を吸い

景色に酔い

風を感じながら

ゆっくり時間は流れるようです。

蓼科山が近づき

白樺を抜けると

本日宿泊の

秋本番

XIV蓼科さんと管理人

スーパースィートをとっていただき下ちゃんに感謝です。

ウェルカムフルーツでまた感謝

喜ぶ西さんと管理人

夜は

おっ月様も出て

ワインもいただきすっかり酩酊の夜

玄関ホールで感謝のお別れを言い。

二日めは雨、雨の中いい運転の稽古になりました。
下ちゃん西さん有難うございました。




帽子で防寒

2012年10月19日 | 日常雑記

父の日のプレゼントのかぶりごごちが良かったので・・・
おばけ柄

買ってから後悔しようと・・・
大人買いしてしまいました。
横尾忠則デザイン

人生下り坂、火野正平さんの番組の影響です。
ハイヒール柄

定番の花柄

お寺でもかぶれるように鳩柄
頭は1っこしかないのに・・・
欲望の頭は5つ・・・
これからもこうして生きて行くのでしょう。

秋桜をたずねて

2012年10月16日 | 日常雑記


秋まっただ中



稲刈りも終わり近し


ミツバチも忙しくかきいれどき





虫もつきます。


バッタもおります。

なぜか3人でチャリを走らせます。



黄色の電車まで待つこと・・分

琵琶湖岸へ向かうと・・


ひたすら櫂をこぐ



大豆とうろり

長命寺の港
やはり長年すみなれたらそこは都です。

水が浜さんで食事




いやぁ次回のツーリーングの慣らし運転でした。


新米

2012年10月14日 | 日常雑記

近江の新米をいただきました。
真っ先に、まさしく「まんまんちゃん!あん!」です。

さっそく夕ご飯に炊いていただきました。
光ってますわぁ。たまたまカレーでしたが、
白いご飯だけでじゅうぶんおいしかったです。
Kさんに「あん!」です。

お腹一杯になったところで、近くの焼き芋屋さんで
さつまのいも・安納芋です。

出町柳から

2012年10月10日 | 日常雑記

出町柳の今出川出口から

賀茂川を渡り

河原町を下がり一筋東へ入ったら、鴨川の見える
洋食屋さんがあったはずなのに、今はない。
四君子苑さんがあり

「はやし」さんはそのままありました。

ティーサロンあり

修道院あり

京都の修道院は和風です。

河原町を横切り、源氏物語を書いた紫式部の邸宅
寺町の廬山寺さんへ

貪欲、瞋恚、愚痴の三大煩悩の黒鬼・赤鬼・緑鬼が節分に踊る
鬼法楽があるそうです。

桔梗が・・・源氏の庭

おみくじ元祖の元三大師の身代わり?の角大師のお守り

宮内庁管理の天皇陵

隣の御所には自転車の通る獣道ならぬ、
自転車道

建礼門

蛤御門、門柱には鉄砲跡(柱のしろいすじ)



軟なライダー

2012年10月09日 | 日常雑記

台湾研修で気になっていたヘルメット2つ。
人生には3つの坂があると聞いていました。
(後ろに写ってる竹はドッグラン?です)

「上り坂」「下り坂」そして「まさか」
スイカのヘルメットは現地の添乗員さんに写メを送り
直輸入。
ところが、「まさか」イチゴヘルメットまでやって来るとは・・・
さらにヘタ付き。

細坪さん繋がりで「つぼっちファン」の勝っちゃんが台湾へ
行くので、東寺で「道中安全」の御祈願をされ、
無事帰ってきましたと先日袋を抱えて東寺へ来られました。
「まさか」イチゴのヘルメットを買うてきてくれはったとは・・・
嬉しかったですなぁ。「坪さん」ファンだけの繋がりで
このようにかわいいヘルメットを土産にいただけるのなんて・・・
「イチゴ」だけに一期一会なんて言うてられません。
次はヘルメットをかぶった姿をアップしたいと思います。
ハーレーに乗ってイチゴ、スイカは軟なおっさんになってしまいそう。

仕事で永観堂さんへお伺いしましたが、紅葉はまだまだ先のようです。

また食したい

2012年10月09日 | 日常雑記
事後報告になりますが・・・

お土産の揚げ物だけでもおいしいのに、
嵐山の天ぷら「松」さんへお出かけです。

松茸・・初物をいただきました。

安政の時代物の器。

裏に「ロ(ろ)」と書かれた魯山人の皿

握り・・しばし会話中断

しめはそうめんで、こしがありました。
お出汁には二年寝かした鮎の骨。
出汁も麺もこの味はたまりません!

お腹一杯なのに、また行ってみたいお店です。
お付き合いしていただいた皆々様に感謝感謝です。

六孫祭礼

2012年10月08日 | 日常雑記

六孫神社の祭礼です。源氏の発祥の地。
鳥居の下に酔っぱらって寝てはります・

八条公園・・・ワンコの散歩コース。


箪笥に入れて水分をためる容器の水を取り扱い説明書を読まなかったため、
枯れました。

植物にはかけないで、下水で流して下さいと書いてあります。
水ではなかったのです。枯葉剤みたい。