日々淡々

日々想う事・・・喜び・悲しみ・怒り・憂い・・・それでも淡々と生きてく・・・糧や安らぎに出会えたら・・・

良い季節になりました

2012年05月03日 | 日記・エッセイ・コラム
気がつきゃ4月も終わりゴールデンウィークに突入しました。相変わらず・・・と、云うか年々時の経つのが早くなり、気持ちばかりが焦る日々です。こんな時こそ気分転換・・・と、云う訳で、30日にドライブに出かけました。目的は・・・多忙にかまけてロクに観てない桜の花見をしたいな、と。さて、日帰りレベルでどこに行けば・・・

Webで調べたところ、福井県の「九頭竜万本桜」が見頃らしい、と判明。東海北陸道を使えば、渋滞を考慮しても時間的にも無理なく往復できそう。ならば・・・と、云う訳で、例によって朝から始動。休みなんだからゆっくりでも良さそうですが、性ですかねぇ~出かけるとなると早起きしちゃう。

前日・前々日は暑いくらいの好天でしたが、今日は薄曇り。雨の心配はなさそうですから、暑くなく快適なドライブが楽しめるかな?さて、高速道路は順調、渋滞や混雑も全くなし。白鳥ICで東海北陸道を降りて油坂峠道路へ。ワインディングロードの連続かと思っていたのですが、ちょっと古いですが整備された道路でした。

Img_09661

おっ、桜が見えてきた。ビューポイントはどこだろう?九頭竜のダム湖沿いの道路に何箇所か桜林がありました。7分から満開の見頃の桜です。「万本桜」という名称から、相当量の群生を想像していたので、散在する桜林に若干の寂しさを感じましたが、きれいに咲いていました。観光名所としても少し活かせばイイのに・・・ってのが、正直な感想です。

バイクでツーリングに来ている人も多く、その中の女性4人連れに写真を頼まれ撮ってあげました。長年のお友達なのかな?子供の手も離れて、また走り出した・・・てな、感じの方々でした。勝手な想像ですが・・(笑)こう云うの、イイですね。さて、桜を満喫した後は、お約束の道の駅(笑)。鉄道の九頭竜駅と併設された道の駅があるのでそちらへ・・・

</object>

YouTube: 道の駅「九頭竜」



なんと、恐竜がお出迎えしてくれました。犬を抱えてすぐ近くで観ている人がいましたが、をいをい犬が恐がっているよ(笑)さて、道の駅の楽しみは地元の特産品。「昇竜まいたけ」ここは、舞茸が特産なのですね。まいたけのおこわ(味ご飯かな?)と草もちを買い求めて食事にしました。

と、時計を見ると10時半。えっ、まだ全然早いじゃないですか。では、そのまま福井市へ足を伸ばしで北陸道へ。日本海を楽しんで・・・とも思いましたが、長居したくなると翌日に堪えるので、少し戻って琵琶湖に行きましょう。九頭竜から福井市までの道が意外とあったのですが、山~田舎の里~市街地へと、味のあるドライブでした。

さて、福井ICから北陸道へ。意外にスムーズ。あ、まだ時間的に大丈夫なのかな?トイレ休憩に立ち寄った南条SAは警備員が活躍するほどには混雑していました。長浜ICで降りて、琵琶湖へ。

Img_09741

豊公園を目標に車を進める。おっと、駐車場がいっぱいだよ。あちこちに、臨時Pの看板があったので、そのうちの長浜駅前の駐車場に車を止めて琵琶湖にむかう。薄曇りの柔らかな日差しと穏やかな湖面、じっと座っているだけでも癒されました。ただ、桜が終わってしまい、藤がまだ全然咲かないという花の無い公園は少し残念でした。

少しノンビリしていたら、時刻は16時半。い、いかん、そろそろ高速は渋滞が始まる時間だ。米原JCTの混雑が心配なので、関ヶ原まで出ようか。と、云うことで、下道で関ヶ原に向かう。365号線を東へ、途中から21号線に。ん?21号線ならこのまま走れば大垣~岐阜へと抜けられる。結局、ずっと下道で来てしまいました。

渋滞も混雑もなくスムーズに快適に走ってきたのですが、21号線から22号線に乗り換えた途端、大渋滞。岐阜~一宮が混雑しますね。遅々として進まず、疲れもたまってきてイライライも。あ~、ダメだ。と、云うことで155線で小牧方面に回避。こちらはスムーズに流れていました。小牧まで来てしまえば、勝手知ったる我がテリトリー(笑)途中でスーパーに寄って晩ご飯の食材を調達して帰宅しました。

1日だけでしたが楽しいドライブでした。Z4も良く頑張って走ってくれました。