また行きたいな! ハワイ島

素晴らしいハワイ島&素敵なハワイの島々をメインに紹介します。

オークハースト レイミーズ アイスクリーム (5/10)

2018-11-21 12:05:10 | 2018/4 アメリカ横断
ヨセミテ国立公園内では、アイスキャンディーを食べましたが・・・・ やっぱり、アイスクリームを食べたくなり~ オークハーストにある、唯一のアイスクリーム店へたちよって みることにしました。 お店の名前は”レイミーズ・アイスクリーム”といいます。 ド田舎のアイスクリーム店なのですが、メルヘンチックな お店のサインボードになっていました。 建物の中央部分に、正面玄関があります。 . . . 本文を読む
コメント (6)

ヨセミテ国立公園 マジェスティック ヨセミテ・ホテル (5/10)

2018-11-20 11:41:21 | 2018/4 アメリカ横断
本日アップするのは、ヨセミテ国立公園内にある高級ホテルの マジェスティック ヨセミテ・ホテルです。 もちろん、我が家が宿泊した訳ではありません。 まぁそんなことは、ここに記載しなくても分かりますね。(笑) 我が家もヨセミテ国立公園内に、宿泊したかったのですが~ その値段を確認すると、泊まれる様な金額じゃないし・・・・ マジェスティック・ヨセミテ・ホテルは、ヨセミテ国立公園内 随一 . . . 本文を読む
コメント (8)

ヨセミテ国立公園 ハーフドーム

2018-11-19 05:50:32 | 2018/4 アメリカ横断
今日のアップは、ハーフドームについてです。 ヨセミテバレーの一番奥にあり、とっても巨大な岩山です。 丸いドームを縦半分に切り取った様な形から、ハーフドームと呼ばれています。 麓から頂上まで1,443mあります。 その昔氷河によって、ドームの左側が半分が削り取られました。 . . . 本文を読む
コメント (4)

ヨセミテ国立公園 サンドイッチのランチ (5/10)

2018-11-17 08:22:42 | 2018/4 アメリカ横断
ヨセミテ国立公園を満喫して4日目、最後の日を迎えました。 この日もご覧の通り、快晴状態のお天気です。 ヨセミテ国立公園は広大な面積ですが、ヨセミテバレーだけを 考えるとそれ程広く無かったり・・・・ そんなヨセミテバレーは、観光客でいっぱいでした。 我が家が訪れた5月上旬は、ハナミズキが満開でした。 ヨセミテにあるハナミズキは、ほとんどが真っ白いものです。 周りは、ほぼ360 . . . 本文を読む
コメント (8)

オークハースト 中華レストラン 中苑 (5/9)

2018-11-16 07:07:45 | 2018/4 アメリカ横断
オークハーストで迎える、2日目の夕食の時間です。 コインランドリーで洗濯を終え、直ぐ近くのこのレストランで 夕食することにしました。 名前を”中苑”と言います。 おッ!!! サインが、サッポロビールになってるし・・・・ 店内へ入店しました。 玄関先からすでに、中華風になっています。 ウエイターの方が、正面玄関近くの4人掛けテーブル席に 案内してくれました。 店内のテーブル配 . . . 本文を読む
コメント (4)

オークハースト コイン・ランドリー (5/9)

2018-11-15 19:18:46 | 2018/4 アメリカ横断
今年のアメリカ横断旅行では、オークハーストではシェラ・イン ホテルに4連泊しました。 しかし、リゾートホテルであるハズなのに・・・・ 何とランドリールームがホテル内にありません。 仕方なく、ホテルから約500m離れたコインランドリーまで やって着ました。 朝6時30分から夜10時30分まで、ロングランで 営業している様です。 大きな洗濯機と乾燥機もいっぱいあります。 こちらは乾燥機の . . . 本文を読む
コメント (4)

アナハイム エンゼルスタジアム ”祝 新人王” 大谷選手 (5/13)

2018-11-13 09:36:12 | 2018/4 アメリカ横断
エンゼルスの大谷翔平選手が、アメリカ合衆国現地時間11月12日に 最も権威のある全米野球記者協会による新人王に選出されました。 投打二刀流の選手では、史上初めての受賞になります。 日本人選手では1995年にドジャース野茂英雄投手が、2000年に マリナーズ佐々木主浩投手などに次いで、17年ぶり4人目の快挙と なりました。 打者としてシーズン22本塁打、投手として10試合に登板して 4勝(2敗) . . . 本文を読む
コメント (6)

ヨセミテ国立公園 ヘッチ・ヘッチートレイル 2 (5/9)

2018-11-12 05:47:34 | 2018/4 アメリカ横断
ヘッチ・ヘッチートレイルを歩き、目的の滝を目指します。 平坦なトレイルだったのに、いつの間にか高低差が激しくなってきました。 そん階段を、上ったり下ったり・・・・ 行くて左側高くに、高く細い滝が近付いてきました。 お隣のヘッチ・ヘッチバレーの人工的な湖は、ご覧の静けさです。 細く高~い滝が、もう目の前です。 この先には激しい流れの、もう一本の滝が観えてきました。 細く . . . 本文を読む
コメント (4)

ヨセミテ国立公園 ヘッチ・ヘッチートレイル (5/9)

2018-11-11 02:56:53 | 2018/4 アメリカ横断
お天気も最高なので、 ヘッチ・ヘッチートレイルに挑戦 することにしました。 目指す場所は、遠くに見える大きな二つの滝です。 ダムにはトンネルがあり、そこを抜けて約4マイル(約6.5km) ほどあることにしました。 途中にはヘッチ・ヘッチーバレーらしい花がいっぱい咲いていました。 花の名前は、分かりませんが・・・・ トレイルの途中には、小さな滝がたくさんあります。 夏の . . . 本文を読む
コメント (4)

ヨセミテ国立公園 ヘッチ・ヘッチーバレー (5/9)

2018-11-09 06:28:18 | 2018/4 アメリカ横断
トゥオルミン・グローブトレイルを楽しんだ後、ヨセミテバレーへ戻ろうか・・・ 少し迷いましたがせっかくなので、観光客が基本的に訪れないであろう そんな場所を目指すことにしました。 やって着たのは、ヨセミテ国立公園の北の外れにある場所です。 名前を”ヘッチ・ヘッチーバレー”と言います。 ヨセミテ国立公園を観光をするツアーバスは、ここへはやって着ません。 駐車場がありそこに並ぶのは、普通乗用車 . . . 本文を読む
コメント (6)

ヨセミテ国立公園 トゥオルミン・グローブ トレイル (5/9)

2018-11-08 06:25:07 | 2018/4 アメリカ横断
タイオガ・ロードを通行し、峠越えで反対側にあるモノ湖を 目指したかったのですが・・・・ さすがに通行止めには、勝てるはずもありません。 この日は、予定変更を余儀なくされました。 タイオガ・ロードにある、このトゥオルミン・グローブトレイルを 満喫することにしました。 このトレイルにもセコイアがある様です。 セコイアの樹の太い幹が、こんな容で置いていました。 周りには、たくさんの説明 . . . 本文を読む
コメント (2)

ヨセミテ国立公園 タイオ・ガロード (5/9)

2018-11-07 05:28:48 | 2018/4 アメリカ横断
ヨセミテ国立公園をある程度満喫したので、この日はタイオガ・ロードを 通行し峠越えで反対側へ行ってみようと思いました。 モノ湖と言う塩湖へ、行きたかったのですが・・・・ ご覧の様に、鉄柵があり通行止め状態です。 5月も初旬も、終わる様な季節なのに・・・・ 未だに、通行止めです。 仕方なく、別の場所を散策っすることにしました。 . . . 本文を読む
コメント (2)

ヨセミテ国立公園 サインボード (5/9)

2018-11-06 05:25:45 | 2018/4 アメリカ横断
ヨセミテ国立公園の散策も、早いもので3日目(5月9日)の 朝を迎えました。 ヨセミテバレーは2日間で、ある程度散策出来たと思います。 で、この日はヨセミテ国立公園らしいサインボードを求めて・・・・ これぞ、ヨセミテ国立公園を代表するサインボードでしょう。 ならば、記念撮影をするのでした。 ヨセミテ国立公園をトンネルビューポイントから眺めた、素晴らしい 構図になっています。 ⇒ . . . 本文を読む
コメント (4)

オークハースト オカ ジャパニーズレストラン (5/8)

2018-11-04 11:29:26 | 2018/4 アメリカ横断
本日はヨセミテ国立公園を訪れた、2日目(5月8日)の 夕食についてアップします。 ヨセミテ国立公園にほど近い、オークハーストでこの レストランへ入店することにしました。 屋号を「オカ・ジャパニーズ・レストラン」と言います。 もしかしたら、日本人の方が従事しており日本語で オーダーなどが出来るかも!? そんなことを思いながらの入店です。 営業時間は月曜日~金曜日がランチと夕食を、土日曜日 . . . 本文を読む
コメント (4)

ヨセミテ国立公園 ビジターセンター (5/8)

2018-11-03 10:38:04 | 2018/4 アメリカ横断
昨日まで、ヨセミテ国立公園の大自然についてアップしてきましたが、 本日はそんな国立公園のビジターセンターについてです。 ビジターセンターには、レストランやトイレが併設していますので 毎日立ち寄っていた場所でもあります。 我が家がランチした時、この様なテーブルで食事を いただくことがありました。 英語やスペイン語の他に中国語や韓国語、きちんと 日本語までも記載されていました。 日本語を確 . . . 本文を読む
コメント (6)