植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

絶望から悲嘆に 出すべきでは無かった それだけ

2022年02月18日 | スポーツ
今回の北京オリンピック、その負の部分の象徴が「ワリエワ問題」であります。

 このブログでは1年以上前からロシアのフィギュアスケートの女子選手とフィギュア競技自体を脅かす極めて危険な問題について何度か主張してきました。ロシアの美少女たちがサイボーグに見えてしまう - 植物園「 槐松亭 」ロシアはスポーツ選手をモノとしかみていない - 植物園「 槐松亭 」にあります。

 なので、ロシアのフィギュアスポーツが抱える実情は割愛いたします。また、昨日までの経緯についても、世間ではロシアのウクライナ侵攻危機以上の注目度で取り上げられているので、詳細は省こうと思います。

 昨夜眠い目をこすりながらも、最後まで見届ける必要があると思ったのです。ドーピングでは完全に「クロ」と判定されたワリエワ選手が、出場を認められた理由が16歳という年齢によるものでした。ドーピング検査が遅れたためにこんな事態になった、年端もいかない15歳の少女とって、懲戒というペナルテダメージが大きいので、保護されなければならないという判断で、CAS スポーツ仲裁裁判所は「玉虫色」の裁定を下しました。ワタシに言わせれば、主催者の中国に忖度し、ロシアからは脅かされ種々の要素で毅然とした判断は回避し、「責任はとれないからIOCが出したければ出せば」というメッセージであります。

  お爺さんが飲んでいるコップの中に、心臓薬の錠剤が大量に入ったものを間違えて飲む確率はゼロです。三歳児ならいざ知らず。飲み物・食べ物・体重・生活まですべてコントロールをしているはずのコーチがサプリメントなどを飲んでいるのを知らなかった可能性も0でしょう。コーチに絶対服従の子供たちが、「飲め」といってコーチから手渡された薬を拒否する確率は1ミクロンもありません。荒唐無稽な申し立てで、競技停止を解除したのは、ロシア政府の指示によるものの確率はほぼ100%でありましょう。

 IOCは、中国そしてその隣に座っているプーチン独裁国家ロシアの手先となり下がっています。そうして欲と金にとりつかれた拝金主義の亡者でもあります。保護するということを都合よく解釈し、出場権を与えました。そして、昨日の惨状であります。ワリエアは明らかな変調をきたして信じられないようなミスと転倒を連発しました。世界の何割かが見守る中で、無様な姿をさらした彼女の心はズタズタになっただろうと思います。彼女を保護しプロテクトするはずが、逆に彼女に取り返しがつかないような深い傷を負わせた、と感じました。

  鉄の女と言われ、ここ10年間ロシアの女子フィギュアの質を劇的に変えたエテリ・トゥトベリーゼコーチが、ワリエアに対して「なぜ戦うのをやめたの、説明して」なじったそうです。説明しなければならないのはコーチ、あなたなのですよ。何故ロシアの少女たちが体が大きくならないのかがりがりに痩せているのか、たびたび故障し離脱しているのか、全てはあなたの責任ではないのか?

 銀メダルに輝いたトゥルソワ は近寄って手を出したエテリを振り払ったそうです。更に、「スケートが大嫌い、もう二度とスケートに乗らないだろう。絶対に。 」と叫んだのです。これが物語っています。ロシアの鬼コーチは、いたいけな少女を自分の栄達のみに利用し、なんの責任も負わず、説明も拒み、そして結局は忍従してきたその子たちに愛想をつかされたのです。一位になったシェルバコワ は、蚊帳の外で途方に暮れています。この一連の騒動で関係者の誰一人シアワセにならなかった、それが出場強行の不始末を物語っています。

 こんな指導者を永久に追放すべきなのです。このコーチは、誰が1位になろうが関係なく、過去の歴史には無い金銀銅独占の偉業を成し遂げるためには、一人も欠けてもらっては困るのです。薬を使って少女たちの心と体を毀損しても平気なコーチとドーピングの医師をいまだに登用するロシア、そしてプーチンにこそその責任があること、そしてそれを黙認してきたIOC、バッハが一番の加害者であり元凶であります。あらゆるスポーツに関わる世界の団体や、影響力のある識者、マスメディアはそれを追求すべきであると考えます。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金メダルの値段

2022年02月18日 | スポーツ
 オリンピックの金メダルはおよそ500gで、純銀で出来ており、それに最低6gの純金をメッキなどで使う決まりだそうです。1g当り金はおよそ7600円、銀は100円程度ですから、素材だけの金メダルの原価は10万円弱となります。銀メダルの材料費は5万円ということになります。
 これが、一旦メダリストの手に渡った後、オークションに出ると数百万円から貴重なものは1億円の値段が付いています。

 オリンピックで金メダルを欲しがるのはそれだけの価値があるのです。まず、ゴールドメダリストとしての歴史に残り大変な名誉が与えられます。国からは最低数百万円の報奨金を貰い家まで建ててもらうこともあります。さらに、それ以降指導者や解説者あるいは、芸能人としてマスコミにも引っ張りだこ、ロシアなどでは権力を手にできる政治家への道も開けるそうであります。そうなると、その金メダルの価値は少なくとも数億円となるかもしれません。

アスリートたち、オリンピックに出て「金メダル」を欲しがるわけであります。

 そこで昨日の北京オリンピックです。ついに高木美帆選手が、念願の個人種目金メダルを手にしました。選手団の主将の重責を担い、金メダルの最右翼と目されて5種目にエントリーしました。しかし、不得手の3000m長距離でメダルを逃し、500m、1500mでも金に届きませんでした。初戦を滑り終えた直後の顔は青白くげっそりしていて、とても万全な状態で臨んだように見えなかったのです。

 さらに先日、団体追い抜き、最終コーナーまでトップだったのに、お姉さんが転倒して、手にしかけた金メダルがスルリと離れていったのです。直後に涙にくれる菜那ちゃんに寄り添って、ただ氷面に視線を落としていた彼女の姿が脳裏に焼き付いて離れませんでした。

 そうして、昨日恐らく何度も夢に出てきたであろう金メダルを1000mで獲得しました。大会最多の7本のレースに出て精も根も尽きているはずの彼女は、ありったけの力を出し切って五輪新記録で優勝したのです。試合直後疲れているはずの彼女の顔は、それは、金メダルを手にした満足感であり、多くの不運と緊張・重圧から解き放たれた解放感がなせるものでしょう。全く化粧気もないのに色つやがよく張りがあって、誰よりも美しくみえました。

 そこには5万円のメダルが10万円の価値に倍増した、とか報奨金が「金」は500万円で「銀」は200万円なので300万円も得した、などという下賎な思いは微塵もなかったでしょう。

 長い間過酷な練習や競技に取り組んでいる無数のスポーツ選手の中で、欲とは離れて「純粋」な気持ちで鍛錬し、ほんの一握りのアスリートだけが、その才能と努力、そして費やした時間と犠牲にしたものが報われるということ、それがオリンピックでも根底に流れる精神や価値であります。

 なんとしてでも1着になって欲しい、と願いその滑りを見守り、ゴールした瞬間、金メダルが取れたと確信しました。彼女の顔は、そう物語っていました。心底嬉しかったのです。ワタシは高木選手の心中を知る由もありませんが、眼がしらが熱くなり自然と涙がにじんでくる自分の気持ちを抑えることが出来ませんでした。これが人々の心をゆさぶる感動なのだろうと思います。

 ワタシはオリンピック不要論者、根本からあり方を変えなければ、ますます五輪の金メダルは薄汚れてしまうと思っております。しかし、この高木選手の金メダルだけは特別、これがスポーツの魅力であり、本来のオリンピックの存在意義なのであろうと強く感じたのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春めいてきた ジャガイモを植えよう

2022年02月17日 | 植物
 この冬の寒さは体に堪えました。例年にないほどの冷え込みであったのか、こちらが歳とってだんだん体温を維持するのが難しくなったのかはわかりませんが、まぁ両方でしょう。マイガーデンのバケツやメダカのプールの水に氷が張るのは、ひと冬に4,5回だったのが今年はほぼ毎日凍っておりました。1月末あたりが寒の底で、2月に入って、ようやく少し暖かな日が増えてまいりました。

 篆刻にかまけて冬ごもりしていたワタシも、柔らかな日差しが出て来ると外仕事をやろう、という気持ちになってきます。これまで冬季にやるべき庭仕事と言えば、樹木の剪定や枯葉の除去、草取り、寒肥がメインでしたが、そろそろ春を迎えるために土づくりも加わってきます。

 残念ながら先日仕込んだぼかし肥料は、どうやら不完全であったようです。
厳冬期にわざわざ発酵させて作るぼかし肥料を仕込むことも無かったのですが、いろいろな有機材が開封後中途半端に残っていたのをまとめて施肥しようと思ったのです。通常であれば1.2日で発酵熱が出はじめ、それから1週間ほど50℃以上に熱くなるのです。それが、温度が上がり始めたのが5日ほどかかりました。さらに発酵熱が上がったピークが二日間だけで、収まってしましました。仕込んだ時と見た目も大して変わっていません。本来なら、完全に発行を終えると灰色がかった顆粒状になるのですが。

 考えられるのは、零下になるような時期に寒さで発酵が十分行われなかった、いつもと違う「生ごみ発酵用(コンポスト)の発酵促進剤」を使った、米ぬかが調達できず、水分を吸った牛糞たい肥などの材料がいけなかったか、であります。
 しかし、どうということもありません。たとえ発酵が中途半端に終わったとしても、元は単用で使用できる「腐葉土・牛糞・たい肥・油粕」を混用しただけなので、発酵させなくてもそのまま使える肥料であります。

 さてそこで、家庭菜園の定番「じゃがいも」であります。比較的温暖な当地では、春植え夏収穫、晩夏植え秋収穫と二期作が出来ます。手間いらずで病気も少なく害虫もさほど付きません。早い話ほったらかしでも収穫できる有難い野菜です。植える時期は、葉が出てから生長する時期に、霜や結氷を避けることと、真夏にかからないことが目安になります。じゃがいもの葉っぱは、霜に当たるとちぢんで溶けてしまいます。気温が30度を超えると黄色くなって枯れてしまいます。当地では、遅霜が終わる今の時期が植え頃となるのです。
 
 すでに種芋「男爵・キタアカリ」は1月中に入手してあります。近年、不作の年が増えて、早めに買っておかないと品切れになることを幾度も経験しております。植える時期以上に注意すべきは「連作障害」であります。

 同じ場所で同じ野菜(または同じ科の野菜)を続けてつくると、病気になり生育が悪くなるのを指します。様々な栄養素元素のバランスが悪くなり病原菌が増えるのだそうです。ナス科、アブラナ科、マメ科、トマトなどがその傾向が強く、じゃがいもも連作障害を起こすので、同じ場所に続けて植え付けするとだんだん収量が減ってきます。葉っぱの勢いがなく「しょぼしょぼ」してきます。基本は3年位空けて作るのがいいとされ、他の葉物や豆類などローテーションするのが一般的です。これを輪作といいますね。
 
 「じゃが」しかし、二期作で15坪足らずの菜園なので、どうしても結果として連作をしてしまうのです。基本はいっぺんに広範囲に一つの科の野菜を作らないことであります。また、一応は畑の中で記憶をもとに場所をずらしながら植え付けします。しかし、直前に植えてないことくらいは確認できますが、1年前はもう定かではありません。それで、連作障害を抑制する薬剤を撒きます。更に、苦土石灰や腐葉土・たい肥などの有機肥料と化成配合肥料などを多めに撒いてよく耕します。天地返しといいますが、単に肥料などの成分がよく混ざるだけでなく、幾度も耕して土中に空気を与え、日光と乾燥で地表近い土が殺菌されるのを促します。畑は耕すほどいい土になるのです。

 すでに元肥として鶏糞・たい肥などは一度漉き込んでありますが、昨日、件の出来損ないのぼかし肥料を追加しました。今日は石灰を買ってきて撒こうと思います。これであと数日たてばジャガイモを植え付けるだけとなります。

 家庭菜園をやる方は「あれ今年はなんか野菜が元気ないなぁ」と感じたら、そろそろ休ませるタイミングなのです。連作も輪作も、畑を酷使しているのです。ワタシも、今年は、1年畑を休ませようかと思いました。でもニンニクはあと4か月かかるし、人参もまだ収穫出来るし、などと煩悩が先に立っております。本当は5.6年に一回くらいのペースで休耕させるのが理想なのです。あと土地がせめて10坪もあれば、それも可能なのですが・・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文彭さんと蝋印 (後編)

2022年02月16日 | 篆刻
昨日の続編、文彭さんの篆刻印は本物かぁ?であります。

 二つの印の内一つは、20×20×28㎜で、上部には珍しい丸い亀の紐が彫られております。石は黒味が強く、経年相当の汚れがしみついていると見えました。もう一つは9×19×30㎜で典型的な「関防印(引首印)」で、紐はなく、側款は「文彭」のみです。

 通常篆刻の世界でも、非常に値打ちの高い希少材は彫らずに観賞用とします。高価で希少な石は、昔から手のひらに載せ眺め、触って楽しんでいたようです。こうして賞玩により独特の色味が醸し出されます。地中深く何万年も眠っていた石は、空気に触れ陽光を浴び人間の皮脂などが付着するうち、ほんのすこしずつ変質し、古趣の味わいが出て暗い落ち着いた色あいとなります。


 側款には、隷書体で「嘉靖 丁未冬日 作文彭」と刻されております。そして、注目の蠟印が付着、それに「章統 同治 150」と青地のスタンプが押された紙札が付いています。章統は「印章」の統括部門、同治は中国の元号かあるいは担当者名かもしれません。

 印面は白文で「〇長于它」、勉強不足で最初の文字が読み取れません。もう一つは「酒中仙」と彫られています。いずれも印面が非常に美しく鏡面やガラス板のように真っ平、ツヤツヤであります。これは、きわめて肌理の細かい砥石で平面にした後、皮などで丹念に磨きをかけたのでしょう。側面はややざらつきや研磨時にできる細く浅い筋が残っているのも共通しています。
 
 とりあえず石の色や種類を確認するため、朱泥汚れがある目立たない場所を、アルコールで丁寧にふき取りましたが、若干の汚れはとれるもののほとんど、その色は落ちません。元からかなり濃い茶色で半透明な印材であったと思われます。よく見ると、どちらもうっすらと黒茶色の筋模様が流れて入っています。二個の石は色・模様も石質も酷似しているのです。青田石の一種「醤油青田」かもしれません。確実なのは、側款の名前の筆跡はおそらく同一で、同じ印材を同じように彫った、つまり二つの印が同一人物によって生み出された可能性が極めて強いということです。

 この種の色合いの印は、見た目は地味で、ヤフオクなどでも数百年前に彫られた古印によく見られます。その後に珍重される田黄石・芙蓉石などと系統が異なります。

 さて、その彫りの様子や技術です。以前紹介した「徐三庚 」さんの白文に比べると、明らかに切り口にスパッと切ったような鋭さが無く「気負い」がない印象です。字画に丸みがあり、一種拙さをも感じます。そのかわり、自然で素朴な印刻であります。ワタシにとっては好ましい作風といえます。「篆刻の祖」という後世の呼び名は、篆刻を普及させた功労者と言う意味合いが強く、文彭さんが、篆刻家としての力量や作品の芸術性が、必ずしも極めて高いと評価されているわけではありません。篆刻作家としての名声の高い人は、他にごまんといるのです。

 文彭さんの印そのものにそれほど芸術的・骨董的価値が高いとも言えないので、プロテクトされず、「蝋印」付きで売られたのだと推測も出来るのです。

 さて、その真贋はどうかといえば、決め手がなく「わからない」という結論になります。疑えばきりがありません。蠟印もよくできたニセモノをつけることがあると聞きます。年代物の手あかがついたような古い印の雰囲気を出すために、土中に長く埋めたり、繊維の汁をしぼった液で煮詰める、といった贋物作りもあるようです。ワタシのような素人をだます程度の細工はいかようにも出来るでしょう。

 しかし、思うのです。一説では「伝存しないと」される文彭さんの印を、わざわざ疑われる可能性が強いのに偽造するだろうか?そもそも現物がないなら、贋作が作れないでしょう。蒐集家にとってマイナーな文彭さんの印です。

 ワタシがひともうけをたくらんで、手間暇かけて偽物を作って売ろうとするなら、一見高そうに見える印材を使い、篆刻にたけた贋作家を雇って、呉昌碩、 趙 之謙、 鄧石如、斉白石さんなどの超有名な大家で、きわめて高値になるような印を偽造します。そして、古びて高そうな印箱に収めます。どうせ偽物をつくるなら数万円でしか買われない程度のものより、一発でドンと高値になる人に目をつけます。

 彼らの印は、ほとんどヤフオクではみかけません。ごくたまに出品されると最低40~50万円位に値段が付きます。当然ながらそうした大家の作には「蝋印」がついていません。オークションにかかるもので本物であれば、文物保護が出来なかった100年以上前に国外へ流出散逸したものでしょう。今は国外持ち出しできない歴史的文物なのですから。

 この小ぶりで、ふるぼけたくすんだ印が、450年ほど前に、文徴明の長男の文彭さんが製作したのかも、と思うとワタシにはこのうえない至福を感じます。時空を超えた不思議な感覚に陥ります。1年前に巡り合った「篆刻」のおかげで、書印文化の世界や歴史を体感し、浪漫を感じるのであります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文彭さんと蠟印(前編)

2022年02月15日 | 篆刻
蝋印という言葉を聞いて「ピン」とくる方は、かなりの骨董好きや古美術通でありましょう。「骨董品蝋印 」 は、その世界では「中国の古美術・文化的歴史的財産の、国外への流出防止の為に制定された制度」のシンボルであります。

 共産党政権になった中国が、1960年に中国4千年の歴史的遺物を保護するため「文化財輸出鑑定参考基準」という制度を設けたのです。それまでも、中国の王朝では同様の制度が定められていたようです。しかし、長引く戦乱の中での清王朝は衰退し、間もなく列強が国土を蹂躙して半植民地化しました。これを蒋介石の国民軍が打破し、更に毛沢東さん率いる軍がその国民軍を追い出し、共産主義国家「中華人民共和国」が建国したのが1949年でした。

 そのどさくさで、ずいぶん中国の文物は散逸し毀損され、略奪の憂き目にあいます。かなりの部分は蒋介石さんが、台湾へ逃走する際に持ち去り、最終的には台湾の「故宮博物館」に運ばれたのです。

 そんな背景があって、中国の文化的な財物・遺産を原則として国外に出さないよう厳しく管理したのです。その法律は後に改定され2007年に「文物保護法実施条例」となりました。そこで、登場したのが蠟印であります。
 現在中国では、骨董品・美術品は、中国文物局に送られ、鑑定の専門家が集まる文物鑑定センターで、鑑定されるそうです。そこで、品目ごとに制作年やその作者によって、保護すべきものか輸出していいものかに分別します。

 文物の一級品で、1911年以前の製作年のものから、品物によっては1966年までに作られたものまでが対象になり、「この位なら国外に出してもいいだろう」というレベルの文物には「蠟印」を捺したのです。この蠟印がくっついた品物は、国営の文物商店で販売許可され、税関でもスルーされる仕組みであります。つまり、蝋印のあるものは、「国の専門家が鑑定して合格となった文物の本物で、国がガードするほどの著しい文化価値は無いから外国へ売ってもいい」という判定をし、お墨付きを得た証拠となります。

 ワタシはかなりの期間ヤフオクの「篆刻用印材」を眺めチェックしてきましたが、その「梅干し印」とも呼ばれる物が付着しているのを見つけたのが2,3度ありました。それで、それがいったい何を意味するかを調べたのでありました。

 そこで、「文彭」さんの印となります。これは数回前のブログで触れましたが、ヤフオクで出品されていた「作 文彭」の側款がある古印に蝋印があるのを見つけていたのです。2㎝角に満たない小汚い印でしたが、何か感じるものがあってチェックしました。古く黒い印の作者が気になって調べたら、文彭さんは、有名な文徴明さんの長男で1497年生まれ、約500年近く前の中国明の時代で活躍した「篆刻の祖」とも言える文人であります。

 それまでの中国では、官吏、文人書家は、象牙など硬い印材を用いて、専門の職人に落款印を彫らしていたのです。

 ところが、文彭さんがたまたま入手した古い青田石「燈火凍 」に自分で彫ってみたら、予想外に上手く彫れたのをきっかけにして文彭さん自身が篆刻を始め、二度と象牙印には目もくれなくなったと伝えられています。(この逸話は多くの文献や解説にその記述がされています) それが、世に広まり、あまねく書道家さんが、自ら篆刻をするのが当たり前となった功労者なのです。燈火凍は青田石の中でも、滅多に現存しない幻の最高級の印材だそうです。
 
 殆どの方が目にするウィキペディアによると「文彭の自作印は朱文の象牙印『七十二峯深處』が唯一伝存するのみである」と記述がありますが、これは恐らく中国語の誤訳か誤記でしょう。「文彭は、象牙の印は自作していないので、伝存しない」あるいは「象牙に彫ったものは一個だけしかない」と言う意味を取り違えたに相違ないのです。たとえ5世紀も前と言えど、書家自身が自刻することを普及させ、多くの弟子を育てた篆刻家の文彭さんの印が残っていないわけがありません。

 さてそんな下調べと推理の後、熟慮してヤフオクに応札したのです。偶然か別々に二つの小印が出品されていて、20人以上のウオッチが付いていました。
もし、文彭さんの「自作印が伝存しない」と言う記述が本当なら、これらの印は偽造品ニセモノであります。ヤフオクなんかに紛れ込むわけがありません。

 篆刻印の祖と呼ばれた人の印が幾つ作成したかは不明です。500年くらい前は、印材も本格的な採掘が行われてはいません。印材としての青田石は貴重であったとも想像できます。だとしても、年に少なくとも100個やそこらは彫ったでしょうから、延べにすれば生涯数千個自作したとしてもなんの不思議はありません。腐るものでも燃えるものでもないのですから、伝存していないはずがない、と推理したのです。

 そうして勢いで二つとも落札いたしました。合わせて3万円!これが安いのか高いのか?。例のウィキペディアの記述を見た多くの方は「伝存しないなら、偽物じゃん」と思ったでしょう。だからさほど高値が付かなかったのだ、と考えます。

 今、そのお宝が手元にあります。側款は「嘉靖 丁未 冬日 文彭」とありました。これは西暦1547年の嘉靖二十六年 に該当します。文彭さんが50歳の頃になります。年数のつじつまは合いますね。

予定の稿に達しましたので続きは(後編)といたします。乞うご期待<m(__)m>



 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする