行雲流水の如くに

何故デフレ脱却宣言を出さぬのかーーーバット振らなきゃ当たらない

6月の消費者物価指数は前年同月比3.3%の上昇だ。

これで22か月連続で前年を上回った。

食品の値上げは秋以降も続くし、ガソリン代や電気代の補助も秋以降無くなる。

このような状況を見ても政府や日銀の腰は定まらない。

「デフレではないが脱却していない」

何を言っているか意味不明だ。白か黒かはっきりさせてもらいたい。

もはやインフレの兆しが見え始めている。ここは果断に手を打つべきだ。

 

植田日銀は、アベクロミクスを方向転換すると明言する勇気がないのか、それを見越してマーケットは円売りに走っている。

金融の異次元緩和は、円安と株高を招いた。

その結果利益を得たのは、輸出企業と日本政府(財務省)それと外資系ファンドだ。

他方で円安は物価を上昇させ実質賃金を下落させる

円安で貧しくなる人の方が多いのだが、なぜか日本人は円安の方が良いと錯覚している。

 

日本政府(財務省)は異次元緩和の継続でメリットを得ている。

発行する国債の金利がほとんどかからないからだ。

その上、物価が上がったせいで黙っていても消費税額が増える。

税額は過去最高になるのだ。

そんなことはおくびにもださずに、「サラリーマン増税」を画策しているとか、何とも懲りない面々だ。

 

円高にする方が国民の暮らしは今より良くなる。

円安が国益との幻想は捨てるべきだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
i1189さん、おはようございます。
昭和30年~40年代、日本は慢性的に外貨不足で、「輸出が日本の生きる道」というイメージがそのまま残っているのかもしれません。
しかし今は内需(国民の消費)がこの国を支えています。
だから国民生活にとっては円安より円高の方がメリットがあります。

エネルギー価格が高騰して来ていますので貿易収支も赤字の傾向が増えています。
赤字を減少させるためにも円高の方が望ましいわけです。
i1189
日本人は円安を歓迎する人が多いのは日本製品を輸出する時に外国人は安く買えるので輸出が増え貿易が黒字になるからですが、逆に言うと日本の全ての資産評価が外国より安くなる、つまり日本国家自体は貧乏になります。貿易黒字が増えても国民に還元されなければ喜べませんしねえ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「経済」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事