森喜朗会長の発言問題がなかなか収まらない。
森さんが弱弱しそうにしていれば、高齢でもあるし、それなりに同情論も起こる所だ。
ところが元気いっぱい、若手の記者の質問に切れて見せる。
バッシングはしばらく収まらないだろう。
「還暦」を過ぎたあたりから、現役をリタイアして毎日ゴロゴロする生活にあこがれていた。
いわゆる「隠居」というやつだ。
都会でごろごろしていたら、某政治家のようにネオン街をさまようから、田舎に引っ込んだ。
幸いなことに庭仕事が好きだったので、田舎暮らしは苦にならない。
瀬戸内寂聴さんは次のように述べる、
そんな心配や取り越し苦労をするよりも、今ここにいる、この瞬間を精一杯、生ききることが大切なんですね。洗濯でも料理でも読書でもそうです。この本を読んでいる時はただ懸命に読む。人生の充実はこれに尽きると思います。
「寂聴97歳の遺言」
年を取ると人間が丸くなる、というのはのどかな時代の話だ。
体力が衰えるから自然とそうなる。
しかし最近の高齢者は概して元気だ。
元気なせいか、「自分のミスを認めることが大嫌い」
ところが「物忘れ」だけは確実に激しくなる。
しかし年寄りは少し「ボーツと」しているほうが良いのかもしれない。
現役をはなれてからもピリピリと神経が鋭く、寸分の隙も無いというのはちょっと気味が悪い。
悠然として南山を見る
山気 日夕に佳く
飛鳥相ともに還る
此の中に真意あり
弁ぜんと欲すれば すでに言を忘る 東晋 陶潜