行雲流水の如くに

自民党農林族と農業協同組合(JA)のもたれあいが日本農業を衰退させる

自民党は農村票を、そしてJAはカネをもらえれば、日本農業がどうなろうと関係ないようだ。

「農村社会をどう維持・発展させるのか」という課題を直視しない。

最大の問題は、

「農業の生産性は、日本全体の労働生産性の3分の1強に過ぎないことだ。

農業の生産性は1990年から低迷している。

なぜかと言うと、

「生産調整」いわゆる「減反」で米の作付けを制限したことにより、農家の増収しようという意欲を後退させたからだ。

作りすぎて価格が下がるのを防ごうとするわけだが、何かおかしい。

 

農家を票田としてみた場合、規模の小さな農家が数多くあって政府に補助金をせびりに来るほうが都合が良い。

何ともせこい発想だが、これが自民党の農業政策の根底にある。

そして似たような発想をしているのがJAもそうだ。

農家が自立してJAを頼らなくなったら自分たちが沈没する。

 

だが、農業を稼げない産業と決めつけるのは早計だ。

労働生産性が全産業の平均を上回る地域がある。

筆頭は北海道で、それにつぐのが鹿児島、宮崎という九州の畜産県、そして群馬、茨城、千葉の関東が続く。

北海道の場合、大規模で効率的な農業を実現している。

群馬、茨城、千葉の場合、首都圏に近いということもあるが園芸作物や畜産に力を入れてきた点が大きい。

これは民間の農業が自立しているからだ。

やみくもに予算を投じるよりも、自立した農業経営者を育てる方が長い目で農業の発展に資するだろう


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
watanabeさん、おはようございます。
そうですね、山下一仁さんは農政に関して数少ない論客の一人ですね。
彼も「コメの減反政策」を厳しく批判しています。
主食を(日本の場合コメ)を減反政策で減らしている国は日本しかありません。
本当に愚かなことです。
watanabe_march
私は農産物を取り扱った経験がほとんどなく、農業問題はど素人ですが、キャノングローバル研究所の、山下一仁氏の所説を参考にしています。大変勉強になります。
megii123
i1189さん、こんにちは。
農家の人は家業で自然を相手という感じの人が多い。
経営的な問題は二の次なのでしょう。
そこのところを農協は付け込む。
まあ、赤子の手をひねるようなものでしょうね。
i1189
私のサラリーマン現役時代の印象を言えば農協は農家から高額の耕運機のローンで金をとるだけで安くて良い農機具を提供することなど考えていません。農家のための農協じゃないようですから改革必要です。これも自民党の責任。
megii123
楕円と円さん、こんにちは。
農政の現場におられたわけですから、日本農業の問題点を的確にとらえておられますね。
おっしゃる通り「農林省が二つ必要だ」、その通りだと思います。
日本型農業と大規模農業の両方が並立してともに栄える方向ですね。
県によって独自の視点から「農業生産性」を上げる方向に舵をとり成功しているところもあります。

「農業所得直接支払い制度」が、日本農業のこれからの発展のカギを握っているような気がしています。
そのためにも今の自民党では出来ないでしょう。
政権交代が必要と思います。
megii123
kenちゃん、こんにちは。
1990年代に現在の農業の状況を見通していたとはさすがですね。
新潟県の農業は「こしひかり」というブランドを有していたわけですからもっとやり方があったのではないかと思います。
今や生産性は全国の県で下位に沈んでいます。
逆いえば「のりしろ」があるのかもしれませんが。

日本の農業は豊かな自然に恵まれています。
もっと活力のある産業になる可能性があります。
信濃からkenちゃんに立ち上がってもらいたいものです!
megii123
飲兵衛さん、こんにちは。
「農家一軒につき農水省のお役人が1名、農協職員が3名」
そうかもしれませんね。

北海道では「ホクレン」が圧倒的に強くて、誰も批判できないようです。
それなりに農家としては助かっている面があるのでしょうが、農家の自立を抑えているなら問題です。
dsnchar1
行雲さん>おしゃるとおりです。農業政策に関わってきましたが、昔から日本には「農林省が二つ必要だ。」と言われてきました。
家族経営を主体とする小規模な日本型農業と大型面積で機械化による生産性向上を目指すアメリカ型農業とでは政策が異なって当たり前なのですが、多少の違いは持たせていても基本的に全国一律の基準で進められてきました。
そして、工場型の他産業と比較され、自動車などとの貿易交渉の取引材料にされてきました。
減反政策は財政理論だけで進められ、この国の政治、行政の展望の無さを象徴的に示しています。
北海道がモノ申しても1対46で負けます。自民党にとってはどの県も1票だからです。かつては違ったのですが、今は北海道に農林水を理解している国会議員はいません。農水省の中にもプライベートで道内の農村を見て回っている中堅職員がいました。
補助金、交付金の類を止めて、欧米のように「農家所得直接支払制度」へ政策の基本を転換し、様々な立地条件で多様な農業が展開できるような時代になって欲しいと思っています。
knsw0805
行雲さん、おはようございます。
全文異議なしで、末尾の「~自立した農業経営者を育てる方が農業の発展に資する」は名論卓説です。さすが行雲さんだと思います。「農業の生産性は1990年から低迷」とありました。私事で恐縮ですが、ある出版企画のために新潟農村地帯を1990年代マーケットリサーチをしたことがありますが、その時点で日本の農業は衰退すると直感しました。「生産調整・減反・農家の意欲を後退」を目の当たりにしました。米どころの新潟でそうですから全国農家推して知るべしだと思いまして、その企画を取りやめた経緯をまざまざと思い出しました。結論から言えば日本政府の(国債の発行、日銀買い取り、貸借対照表等正規の会計処理でない大福帳運営)が諸悪の根源で未来を暗鬱とさせます。
suishaalbum
行雲流水の如くにさん~お早うございます。

真偽のほどは分かりませんが、
以前「農家一軒につき農水省のお役人が1名、農協職員が3名」
いるという話を聞いたことがあります。

まあこれは話半分としても、
今の農政を一言でいうなら
「農協の農協による農協のための農政」であることには間違い
はないでしょうね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農業」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事