行雲流水の如くに

インフレ定着の恐れが出てきたーーー危機感無き指導者たち

インフレ(物価高騰)が怖いのは、少々の節約では追い付かないことだ。

終戦後の猛烈なインフレを経験した世代は限られる。

1945年10月から1949年4月までの3年6か月間で消費者物価指数は約100倍になった。

とにかく物がない。あっても異常な高値だ。

こんな時代が来ないとも限らない。いやな感じがするのだ。

 

こんなインフレを招いた主要因は無謀な戦争をしたということに尽きる。

戦費を賄うために戦時国債を歯止めなく出した。

いまの自民党の指導者たちの精神構造も似たようなものだ。

ペギー葉山の「ケセラセラ」だ。

「なるようになるさ 先のことなど判らない

 

アメリカも日本もとにかく見境なく「金融の量的緩和」を行った。

FRBはパンデミックの間に、5兆2千億ドルほど市場にばらまいた。

アメリカの国民は借金してでも物を買いたいという傾向が強いのでインフレになるのは目に見えている。

日本の場合、エネルギーや食糧を外国から輸入している構造的な問題と、そして円安放置が主な要因。

 

日本が早急にすべきことは、「異次元の金融緩和」を修正するとマーケットに伝えることだ。

今のように円安放置の姿勢は、

日本の国民の生活(物価高騰に悲鳴を上げている)のためにならない


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
べつらさん、こんばんは。
さすがに鋭いですね。
事実を見抜いています。
こんな提灯記事に騙されてはいけませんね。
アフリカに無償供与されたお金は日本企業がハイエナのようにむさぼるわけで、おそらくそれでザ・エンドです。
恐らくおカネは返ってきません。
最後は日本のお金が(国民のおカネです)消えていくわけです。
megii123
べつらさん、こんばんは。
日本も中国人のしたたかさを見習っても良いですね。
どう考えても庶民をないがしろにしている場合は、行動で示します。
習近平が恐れるのは彼らの示威行動です。

その点、日本人は大人しすぎます。
昭和30年代、40年代は、若者はもっと暴れました。
今は、中高年の方がパワーがあります。
特に私たちのような年代は、怖いのはかみさんくらいです。(苦笑)

必要以上に値上げしている商品にはあからさまに不買運動でもすべきですね。消費者はなめられています。
bellavoce3594
再度のコメントをお許しください。
「中国とはりあった」といいますが、今の中国はどうでしょう。
昨年の記事です。これは誰のお金?
https://www.fnn.jp/articles/-/410674#%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E3%80%8C%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E2%80%9C%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%8D%E2%80%9D%E7%90%86%E7%94%B1
megii123
楕円と円さん、こんばんは。
おっしゃる通り、賃金を上げるのが正解です。
財界はだらしないですね。
労働界もだらしない。
賃金が上がらないのならストを打つべきです。

消費者ももっと賢くなるべきで、明らかに必要以上に値上げしている商品は不買運動すべし。
あまり政府に頼らないほうがよい。
自分たちで出来ることから手を付けるべきですね。
bellavoce3594
岸田氏はアフリカに3年間で4兆円ばらまき、中国のやりかたを踏襲したようですが、今の中国は海外にばらまいたお金を回収できず。日本国民を護ることを第一にすべきです。
このごろスーパーの買い物も一般人は「ポイント」を意識してためていてささやかな買い物をしています。
今回の新閣僚もどうしょうもない人たちといつもの世襲、
まず日本国民に目を向けてこその支持、政治家の能力が低いのはもはや覆い隠せないほどです。銀行に預金しても利子より「手数料」で損するのですから。
dsnchar1
行雲さん>消費が依然として上向かないので、コンビニでは再び値下げをするとか。
デフレに戻る気もしています。
賃金を上げなければ根本解決になりませんね。
財界は消費税を上げたいというのだから、狂っています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事