行雲流水の如くに

この国の良さが失われていくような気がする

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)はこう書いている。

日本人の微笑みは、念入りに仕上げられ、長年育まれてきた作法なのである。それはまた沈黙の言語でもある。

しかし今や微笑みどころか、コロナのせいで、目を三角にしているような作法が定着してきた。

もう少し「和顔愛語」を心掛けても良いのではなかろうか。

 

薔薇(ポール・ボキューズ)

 

都会ではコントロール不可能なものは許容されない。

外出自粛もせず、ましてやパチンコなどをする人間は唾棄される。

田舎から見ていると何とも違和感を感じるのだが。

 

自然界の掟は厳しい。

弱肉強食の世界だが、必ずしも弱いものが常に負けるということはない。

弱いものは弱いものなりの知恵で乗り切るし、場合によっては共生している時もある。

 

エゾシマリス

このリスは冬眠することで厳しい冬を乗り切る

 

コロナウイールスをコントロールできると考えるのは、少し傲慢ではなかろうか?

インフルエンザ並みに共生することを考えたほうが良いと思う。

今のように、都市封鎖だとか、8割だ、7割だと大騒ぎするのは、自然界から見たら滑稽なことかもしれない。

 

クマザサを刈ってやったら、ギョウジャニンニクやニリンソウが芽を出して自生している。

大きな喜びである。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事