あさって1月18日は、
桜井校からも多くの生徒が受験をする
あの白ゴマを黒ゴマへと塗りつぶす作業。
運だけでも、4の36~50乗分の1くらいで
1教科、満点が取れるかもしれないあれ。
ま、そんなあれです。
僕もセンター世代なんですが、
それをさかのぼると、共通一次という
センターの前身のようなテストがありまして
そいつをさらにさかのぼると、
正真正銘、一発本番という時代がありました。
それを考えると、我らはソコソコ恵まれているのかなと思います。
今なんか、2年間くらい得点持ち越しできたりして本当にいい時代です。
僕らの時代なんか、3人に一人はまず浪人していたような感じですからね。
私立の前納金にしたって、まるっと入学金と前期授業料は納入しなくてはいけなかったですが
今は、入学金のみ納入で他は返還していただけたりとか、一部では入学金も返還していただけたりと。
まぁ、本当にいい時代ですよ。
大学受験に関しては。
その先は、まだあまり良い時代とはいえませんが。
で、そんなセンターを受ける生徒たち
現役生は齢18歳です。
明日1月17日は
阪神淡路大震災発生より、19年目にあたります。
今年、現役で受ける子達は
阪神淡路大震災を知らずに、生まれてきたということになります。
昨年のセンター受験生には
1995年1月17日が誕生日だった生徒がいまして、
その誕生の際に劇的なエピソードがあったのですが、割愛。
ま、時がたつのは早いということです。
平成生まれが新卒を迎えたときと同じくらいの衝撃。
ジュディマリが解散したと同時に小学校入学世代ですからね。
いやいや。
どこかで聞いた話ですけど
今の子どもたちがテレビを見ないわけというのが
面白くない、というのではなくて、わからない からだそうです。
だいたい10年前とか2000年代とか
今のテレビは、経費削減のためか
その辺りの素材を使うことが多いそうで
中高生にとっては
小学校低学年や幼稚園の頃の映像が
延々と流れているという状態で全く分からないようです。
かといって
ここ最近で、老若男女が一気に盛り上がれる流行が生まれたということもなく
結局、その年代のコンテンツに頼るしかなく
負のスパイラルが続いているという
ま、常に若い人たちと触れ合っている
僕にとっても、自戒を込めて、時代に追いついていかなければならないな
と思う次第です。
話は何か脱線しましたが
とにかく今を生きている人々は、今を頑張るしかないわけです。
多少、大人向けな内容で
中学校メイキーには ? な内容かもしれませんが
こういう話題はきっと、国語の問題に出るということで(笑)
今日も明日もあさっても頑張りましょう。