うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

イチョウ

2021-11-15 13:35:50 | マサエ先生より
家の近所の公園の掃除をしました。

久々にまわってきたミッションの、秋バージョンです。

紅葉を楽しんで、その後・・・・・の落ち葉集めに

なります。

熊手を使ってがさっがさっと、落ち葉を集めていきます。

熊手は金属製のモノやプラスチック製のモノを使用しています。

昔は竹製だったのに・・・と思いながら。

集めた落ち葉はいくつもの大きなフゴ袋に入れていきます。

今、フゴ袋と当たり前のようにこちらに書いていますが、

その呼び名を知ったのは、今日なのです。

落ち葉を入れる袋って、現場では皆よんでいたので・・・

もしかしたら、私だけ知らなかったのかもしれませんが。

昔から農作業するところでは使われていたのですね。

竹、藁で編んだ物を盛って運搬する用具って説明がありました。

今回使っていたフゴ袋の材質は、ポリプロピレンでしたけど。

万能フゴ袋っていうだけあって、自立するし、折りたためるし、なかなか

有能でした。


普段やらない動きをしたので、体が全体的にだるーい筋肉痛状態です。

落ち葉がなくなった公園はすっきりしてましたが、また数日後には

元通りになるのでしょうね。周囲の木の葉がなくなるまでは仕方ない。


名張市は街路樹が色付いていて、きれいです。

道には落ち葉もいっぱいですが。

また、これも地域総出で・・・・大げさでした。少数精鋭で

清掃作業ですね。

街路樹といえばイチョウやカエデ、サクラが代表的ですが、

その中でもイチョウが一番多いそうです。

テレビで見た情報によると、イチョウは他の木にくらべて

葉も幹も水分が多くて火事に強いそうです。

黄色が美しいからではなくて(それもある)、

燃えにくく火に強いから植えられていたのですね。

なるほど~です。


期末テストが10日足らずで始まる中学生。

2週間後に始まる高校生。

気を引き締めて、お勉強してね。

期末テストの話をしているときに、ですが。

高校生が中間テストの個票を持ってきてくれました。

古典の成績が上がってよかったね。

部活動が定期テストの前もあるので、

上手に時間見つけて、勉強時間確保して。

コツコツ頑張ったからですね。

上げられていない教科はこの期末で頑張ろうね。

別の高校生。成績がかなり上がって

順位見て舞い上がって、芽育に個票持って行こう

と思ってたのに、なくしてしまったとのこと。

あかんやん。舞い上がりすぎやで。大事にしてね。

次の期末も同じように頑張って、個票なくさず見せてね。

期待して待ってるね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする