うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

受験は面白い

2014-01-09 23:10:49 | カズナリ先生より


3学期も始まり、

中高大問わず私立の願書の出願が始まってくるということで

まー毎年ながら

やってきたかという感じがします。


私立中学校は、来週末が試験なので

もっと早くから頑張ってはくれていますけれど。



いよいよ受験モードということで

小集団で行われる小テストの順位がホワイトボードに貼り出され、

授業の雰囲気も盛り上がってきています。


8割以下の点数をとってしまうと

本試より多い毎回50問の追試があったり

鉢巻を巻くものも現れたりと

気合があらわれていると思います。


センターまであと10日位ということで

カウントダウンさながら勉強モードで、

プレッシャーか過緊張かしらないですけど

なんか皆突然ゲラと化して、変なところで笑いが起きるという珍現象が多発しています。


悲壮感漂うよりはましだけどね。

笑う門には福来るとも言いますし、笑いながら本番を迎えるというのもまた一興でしょう。


僕自身のセンターの思い出としては

腹巻やカイロなどでとにかくお腹を冷やさないことに注力していました。

あとは、キャラメルやチョコ、氷砂糖でひたすら脳に栄養を送っていました。

で、試験の間の休みは、友達からも離れて一人の世界に浸ってとにかく集中をしていました。


ま、その反動で二次試験のときは

マンガ持って行って、会場で読んでました。

で、隣に座った受験生もマンガ読んでいたので

お互い交換して、また4月に返還しあうかと話をして


で、実際4月にお互い入学して交換会をおこない、今でもそいつとは親友です。

受験ってそんなこともあったりするので、面白いですよ。

稀だとは思いますが。そういうことするやつは。


僕の場合は後期まで引っ張ったので、大学受験が終わったのは3月下旬。

長かったですけど、受験って何年たった後でもこうやって思い出せるほどの

重量感のある思い出となります。


中学校受験、高校受験、大学受験。

性質やステージは異なるけれども、人生のマイルストーンとして位置づけられるのは間違いない。


悲喜こもごもの受験ですけれど

きれいな思い出として残したければ

その時の自分にできる全力を注ぐことが絶対的な条件でしょう。

やりきった感がなければ、後悔しか残りません。

結果はどうあろうと、自分の全身全霊をかけることが重要です。


また、本番でそれを出そうと思ったら、やはり練習からその意気で立ち向かわないと難しいです。

本番は練習のように、練習は本番のように

体育会系ではよく言われることですけれど、まさにそれです


がっつりと自分自身に向き合って

受験に立ち向かっていきましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかちーから最後のブログ

2014-01-08 23:09:14 | 講師から



みなさんこんにんちわ!

桜井校の高です!



冬期講習も無事終わり、

新学期も始まり、

入試が刻一刻と迫ってきていますね。



この時期になると、

自習室に来る生徒も増えてきて、

色々なメンツが揃って毎日が楽しいです。





特に

桜井校は中三生と高三生がすごく多いので、

みんなの頑張っている姿を見ると、

教えるこちら側も熱が入ります。





私は

みんなに志望校に受かってほしいと強く思っています!




芽育の講師全員が思っています。




なのでみんなもこの気持ちに応えて頑張ってほしいです。



先生に言われたことは必ず実行して、

次に活かすことが大事です。




入試まで残り少ない時間、

自分にできることを精一杯こなしましょう。






余談ですが、

私は芽育で講師をして約4年になります。



おそらく

今年度で芽育を卒業します。




始めは

芽育で講師をするつもりはなかったのですが、


ボスの


「君も入っちゃいなYO!」



の一言で


私の芽育ライフが始まりました。笑




でも

芽育に入ったおかげで、

たくさんの人と関わり、たくさんの経験をすることができました。



初めての授業では、

どんな風に教えたらいいのか、

どんな風に生徒とコミュニケーションをとればいいのか

戸惑ったことを今でも覚えています。




そんな私に


ボスは、


「たかちの好きなようにやったらいいよ」



と言葉をかけてくれました。




芽育には、

教え方のマニュアルはなくて、

講師一人ひとり教え方が違います。



また、

生徒の状態に合わせて教え方も変わります。



私は

この4年間でたくさんの生徒を指導してきました。



ひとりひとり

個性があって、考え方があって、苦手なものもあって、



その子が

いかに理解できるかを第一に授業を考えました。


勉強のみならず、学校のことや、部活のこと、恋愛の話なんかもしました。



全部がわたしにとって大切な思い出です。




私にとっても残り少ない時間ですが、

精一杯みんなのことをサポートできるように頑張ります。



では、

皆さん風邪をひかないように気をつけて毎日すごしましょう~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう目前ですぜ!?

2014-01-07 16:51:09 | 芽育学院
どうもどうも火曜日です。


先週の予告通り、初詣に行って参りました。


去年はとても寒かったんですが、今年はあまり寒くなかった気がします。


橿原神宮駅からは、色んな夜店が並び、まずチェックするのは


たまごせんべいSHOP!


今年は3軒のお店を確認(笑)



しか~~~し!!!



なんと全てのお店が1枚300円・・・


た、高い・・・


高すぎる・・・・・


相場は200円(RYO調べ)


先週の予告通り、メイキーに発見された場合は、ごちそうしなければならない。


だが、ここでコソコソ歩くのも男として情けない。


開き直って堂々と突き進むRYO。。。


お賽銭(45円 始終ご縁)を入れ、神様に感謝を伝える。


その後はモチロンおみくじである。


かなり連続で大吉を引き当てているので、今年も大吉だろうと思っていたのだが


結果は小吉。。。


う~ん。


まぁ悪くはないので良しとしよう(汗)


さて、ここからは食べて飲むのループ。


イカの姿焼き


フランクフルト


かに棒焼??


もう、お腹いっぱいになって橿原神宮を後にしました。


今年も良い年になりますように。。。





土曜日から授業が再開し、そんな話をメイキー達としていると


あるメイキーが


「RYOさん、ホンマにおったん??」


「俺、12時から2時までRYOさん探してたのになぁ~」という強者が居たなんて・・・


ふっふっふ。


また来年リベンジしてくだされ(笑)


さて、


もちろん勉強の話はしないので・・・(汗)


最後にちょっとした占い??





さて、この中で最初に見つけた3つの言葉が、今年のあなたにとって大切なものらしいです。



なんでした???


わたくしRYOは


「しょうじき」


「すいみん」


「ゆめ」


でした。




ではでは、このへんで。。。


本年もどうぞよろしくお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べてばかりの正月から一転

2014-01-05 11:41:41 | 芽育学院
平成26年になって最初の日曜日

本来であれば今日からスミスブログのスタートなのだが

元旦にご挨拶だけさせていただいたので今日が2回目


毎年毎年

1月というのは日付の記入で一瞬考えてしまう時期だ


銀行などの手続きで日付を書くとき

平成26年になっているのに

いまだ感覚が抜けきれずに


平成25年



と書いてしまう




だいたい

それに気づくのは

書類の記入も終わり最後の確認段階



あっと思った時には既に遅し!


最初から書き直しの刑なのだ




毎年

1月の10日ぐらいまで

そのような失敗を経験し

中旬ぐらいから間違いが減っていく



今年は

これだけ言っているので

一回も間違えないで乗り切ってみたいものだ(笑)






さて

昨日から授業も再開され

朝からウレチクなどアツい雰囲気に包まれているのだが

各校舎を巡回した後は

本部に帰って合宿の後片付け


合宿中に使用した

テキストやカメラ・書類などの整理に追われる


今年は

二泊三日ということで

スペシャルライブやお楽しみ会もあったので

その後片付けの量も多い


ホームページに掲載予定の写真などは

3000枚以上の中からピックアップしなくてはならず

ヨッピー先生も大変だ


しかし

その写真の中でも

夕食の葛鍋を食してる写真はホント美味しそうに写っている


芽育設立までの期間でもいままで

団体旅行の夕食では鍋を食べる機会が多かったのだが

ほとんど完食されることがなく

テーブルによっては大部分が残っているということもあった


しかし

昨年から利用させていただいている旅館の葛鍋だけは別!

ほとんどのテーブルが完食で

中には他のテーブル(特に女性が多いテーブル)に行って

残っている材料をもらうケースもある


そんな美味しい鍋なので

写真も美味しそうに写るのは当然だろう・・・



合宿中は

食べてばっかりかよ!

と心配される声も聞こえてくるが

勉強と食事が大半なのだから仕方ない



2日目にみんなでついたモチ!

深夜・・・いや朝方?

みんなで食べた焼きオニギリ!


どれも美味しかったなあ・・・



ダイエットしていたスミス

実は正月で2キロアップ


今日からまたダイエットを始めることにしよう





今年もスタートをきったばかりだ

思い思いの目標を定め自分にも厳しく一年頑張っていこうぞ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2014-01-04 11:14:16 | 講師から

明けましておめでとうございます!
ヒナシです!


2014年になりましたね!


年末、どう過ごしましたか?

コタツに入ってダラダラ面白くもない特番見てませんでしたか?

年末のテレビは本当に面白くないですね!


お正月はどう過ごしましたか?

年が明けて、もうすぐ受験だなって、緊張してきましたか?

もしかして、まだコタツでぬくぬくしてたりしませんよね〜、そんなわけないですよね〜




さて、受験生はもう本番がせまっています
今本気で勉強していると思います
1日も無駄にしないように頑張っているところだと思います

自習生を見て思うのが、


暗記をする時に、眺めてるだけの人が多い気がします

暗記をする時はしっかり書いてくださいね!

英単語は音読するのも大事ですよ

発音は塾の先生に聞いてね

私立入試では、アクセント、発音など出ますからね〜


ラストスパートです、もう少しだけなので
集中力を切らさずに頑張って下さい


年が明けたら、そこからはあっという間に時間が過ぎてしまいます


絶対に後悔しないために

今やるしかないですね!


冬休みなので、初詣に行ったり
買い物に行ったり
おばあちゃんの家に行ったりして


風邪ひかないように気をつけてくださいね!

体調管理も受験ではとても大切ですね
しっかりマスク😷して出かけましょう〜!予防予防!


もし風邪ひいちゃってる人がいたら
全力で治してくださいね!

今年初めの授業で
元気なみんなに会えるのを楽しみにしています!


今年もみんな元気にがんばりましょー!

みんなが合格するように
神様にも一応頼んできました、

みんなの実力を信じていますー!


高校生も、センターまであと少ししかないです

一回しか受験できないわけではないけど、
全力で勉強するのはこれが最後になる人も多いと思います

悔いの残らないように

暗記したと思い込んでるもの

もう一度確認してみたり


最終確認してみて下さい


それでは、次は

神様、仏様、ビリケン様

かずきちゃんでーす♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けました 

2014-01-02 10:00:20 | カズナリ先生より


年も明けて二日目。

何だかまだ年が明けてない気がするなぁ

まだ二日目だからかなぁ。

何だか別の原因の気もするなぁ


昨年の合宿終わりのロスタイムは結局午後9時過ぎまで継続され

年も明けたというのになんだか今も眠い気がするぞ




さて

今年は2014年。

何があるかって


四年に一度

冬季オリンピックもあればワールドカップもあるっていう

お祭りな一年です。


そして

そんなお祭りな年に

3年に一度の

受験祭りを迎えるやつらもいるというわけで。


いやー

めでたい。

何でかって?

記憶に残るからです。


「俺が受験したときは、ちょうどオリンピックがあって…」

「そのお祭り気分と選手の真剣さに誘われて、いつも以上にがんばってさ」


みたいな話の展開に

なればいいですよね。


いや、それ以前に

オリンピックに気を取られていてはいけない説もありますけど



さて

新年始まって2日目

果たしてブログの記事のネタがあるのか、という話ですよ


こういうときは

某曜日ブログのように

雑学を披露して終わるというのが、鉄板

しかし、

思いつかないぞ


んー

どうしよう


そういえば

合宿の際のサプライズ演奏で某室長が歌われていた

バラ色の日々というTHE YELLOW MONKEYの曲

いい歌ですよね

今年はぜひSO YOUNGで期待しております。



僕らの世代では卒業式とかでは

このSO YOUNGやユニコーンの「すばらしい日々」が

鉄板ソングだったわけですが

ユニコーンのすばらしい日々といえば

すばらしい日々のサビとTHE YELLOW MONKEYの「太陽が燃えている」のサビ

コード進行が同じらしいですよ


1曲で2度おいしいですよ


えらそうなこと言ってますが

僕は全くもって弾けません




いやー


3月のさざんかホール(大ホール)


楽しみだなぁ


あの大ステージで、ギター一本で歌うんですかねぇ







・・・・横山君が










でも

今の世代の

卒業式の鉄板ソングって何なんでしょうね?

ちょっと気になったりします。


合宿の部屋番号が

503だったので


授業のつかみで

ごー まる さぁぉーん

ってブラピ風に歌っても

誰も共感してくれないジェネレーションギャップを食らった身としては

とても気になりますね


また休み明けにでも聞いてみることにしよう・・・。



ま、真面目な話も少し。


年も明けて

いよいよ受験が迫ってきたわけですが



昨日の粉川君のブログにもあったように

最後の最後まで悪あがきして

本番、一発かましてくればいいんです。


悪あがきしまくれば

結果如何にかかわらず

爽快感が残るはずです。


それは、体育会系の多い桜井校の面々ならわかるはずです。


では

また休み明けに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦からオヤジギャグをはさむ勇気

2014-01-01 10:00:29 | 講師から


新年あけましておめでとうございます


2014年がやってまいりました!



新年のブログ第一号を担当するのは、

桜井校のヒットラーこと粉川です。



2013年はどんな1年だったでしょうか?


私は年末にあった合宿が印象深く残っています


ただ、記憶はあまり残ってないよーな・・・w

はい。



それはともかく、合宿に参加した皆さんお疲れ様でした!




1日中勉強しかしない機会は、なかなかないので

良い経験になったのではないでしょうか?



意識が飛んじゃってる人も何人かいましたが・・・w



1月になったことで、

受験生のみなさんはそろそろ受験が見えてきましたね

願書ももうすぐ提出です。




ここからの時期は

兎に角足掻いた人が勝ちます!


合宿の時のボスの話にもあったように、


「受験は戦争」です。



ライバル、友人を蹴落としても


最後に笑えばイイ!



合格出来るなら何でもする、


そんな気持ちをみんなには持って欲しいと思います


ただ、

何でも、っていってもカンニングはあかんよ(ー ー;)



そして、新しい1年が始まるということで、

もちろん皆、春には新しい学年、学校、環境を迎えることになりますよね。

高校生、大学生になる人もいると思います。

新年を迎えて、もうすぐ旅立つその環境に思うところのある人もいるでしょう。




そんな私もこの春で芽育を卒業することになります・・・



残り短い時間ですが、

私も皆も後悔しない為にも全力で悪足掻きしていきましょう!




今日は1月1日

つまり“元旦”!

受験に合格するのは“簡単”ではないけど、

現時点の結果が悪くても気持ちを切り替え“落胆”することなく、

本番に向けてバネをためてると前向きに考えよう!

バネをためる悪あがきをせっせとしていきましょう!




ところで、皆は初詣はいきましたか?


私は今日、大神神社に初詣にいってきました!



何をしに行ったかというと、

みんなの合格祈願にいってきました


今年は奮発して

500円


入れてきました!!!!!!


入れたお賽銭のためにも全力で合格するように!www


今年が最高の1年になるようにあと3ヶ月全力を尽くして欲しいと思います!




2014年が

芽育学院に関係する皆々様にとって、最高の1年になり、

芽育学院に通う生徒たちみんながうれし涙を流せることを祈ることで

私からの新年の挨拶とさせてもらいますσ(^_^;)


ではでは



明日は

ネタが無い、と嘆きつつも

夢の国に冒険中の

桜井校の教室長さまのブログです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2014-01-01 00:00:10 | 芽育学院
平成17年2月に開校した芽育学院

平成26年となり10年目がスタートすることになります。




のべ1000名を超えるメイキーとその保護者様

いきなり想像を超えたムチャに付き合ってくれた200名以上の講師たち

そして

一番近くでスミスに毎日振り回されている教室長・副教室長・マネージャー


みなさんのおかげで10年目を迎えられます



これからも

感動を与えられる学習塾

素直に感動することを学ぶ学習塾をめざし

突っ走っていきたいと思います



今年もよろしくお願い申し上げます。




  学院長 角田正之
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする