11月5、6日と今年最後のお遍路に行ってきました。
この時期のお遍路は初めてです。
今回は愛媛県、44番札所~53番札所の10ヶ所を巡ってきました。
お天気にも恵まれ今回は難所は1ヶ所だけなのでスムーズに巡ることができました。
今回も前回と同じように朝一番の松山行きのフェリーに乗ったので日の出を見ることができました。
広島港に「飛鳥2」が停泊していました。
旧音戸大橋(手前)と新音戸大橋の下をゆっくりくぐって行きます。
2時間半の船旅を終え最初に向かったのは44番札所の大寶寺(だいほうじ)。
四国八十八ヶ所のちょうど折り返しにあたり、「中札所」や「へそ寺」とも呼ばれるそうです。
一番所からの道のりはおよそ850kmにもなるそうです。(東京~広島間とほぼ同じ)
やっとここまで来ました。
44番札所 大寶寺
次は今回一番の難所である45番札所の岩屋寺。
山岳霊場と言うだけあって急な坂道と石段を20分くらい登って行きます。
本堂は凄い岩の下にありました。
この梯子を登って岩の上に。
ここからの眺めがみどころだと書いてあったので年甲斐もなく登ったのですが・・・
ところが、行きはよいよい帰りは怖い〰、あぁ〰怖かった〰。
登ったことにちょっと後悔しました。
やまとくん、頭のてっぺんを撮らないでよぉ。
46番札所ー浄瑠璃寺・・・
やまとくんが、裸足で踏むと御利益があるとされる仏足石の上を踏んでいました。
さて御利益があるでしょうか?
47番札所ー八坂寺・・・
「地獄の途」「極楽の途」と言うのがあり通り抜けました。
どうってことないのですが、地獄の絵と極楽の絵が書いてありました。
5日は44~49番札所の6ヶ所を巡りました。
納経所は17時までなので最後のお寺では先に納経帳を書いてもらうなどだんだんと要領もよくなりました。
いつもお遍路の時は「かんぽの宿」を利用するのですが
今回は今年最後のお遍路と言うこととせっかく道後温泉に来たのですから
「道後館」に泊ることにしました。
美味しいご馳走と温泉の湯に満足満足の夜でした。
6日は50番~53番札所の4ヶ所。
51番札所の石手寺は愛媛県を代表するお寺で参拝客も多く、見どころの多いお寺です。
高さ7m、二層入母屋造りの仁王門は鎌倉時代に建てられ国宝になっているそうです。
52番札所の太山寺(たいさんじ) 本瓦葺きで入母屋造りの本堂は鎌倉時代の物で国宝。
仁王門は国の重要文化財
今回から三脚を持って行ったので二人一緒に。
でも写真を撮る度に三脚を出さなくてはいけないのでちょっと大変。
この後54番札所の延命寺で今回は終了。
観光?
今回も観光はなし。
前回は最終のフェリーで帰りましたが今回は15時20分のフェリーで帰路に着きました。
今度は来年の春頃に行きたいと思っています。
残りあと34ヶ所。
来年には全部巡り終えることができるでしょうか?
その後は「高野山」が待っています。
やまとくん来年も頑張ろうね~
--- なでしこ ---
にほんブログ村
最新の画像[もっと見る]
-
田舎―12月の頃のこと・・・! 3日前
-
田舎―12月の頃のこと・・・! 3日前
-
田舎―12月の頃のこと・・・! 3日前
-
田舎―12月の頃のこと・・・! 3日前
-
田舎―12月の頃のこと・・・! 3日前
-
田舎―12月の頃のこと・・・! 3日前
-
田舎―12月の頃のこと・・・! 3日前
-
田舎の秋の頃のこと・・・! 6日前
-
田舎の秋の頃のこと・・・! 6日前
-
田舎の秋の頃のこと・・・! 6日前
お遍路をしながら両方のお母様の健康を祈願されていたのでしょうね。
そして納経帳(御朱印帳)をお守りとしてお母様に差上げになったとは・・・
主人と二人、胸にジ~ンと来ました。
主人の母も色んなお寺の御朱印を頂いていたので
お棺に入れてやればよかったなぁと主人が言っていました。
じゃ、私達の時は納経帳と金剛杖を入れようかと話しました。(笑)
お遍路は一度巡り始めるともう止められなくなります。
本当にまた行きたくなるんですよ。
昔は修行が目的だったのでしょうが
今は、自分探しや癒やしのためといろいろだそうですが、いつの世もお遍路は「心の旅」だとか。。。
ようこそおいでくださいました。
貴方様のお名前を拝見した時、私もびっくりいたしました。
婆ちゃんねるさんのところで貴方様のお名前を拝見してブログをお訪ねしていました。
最近、ブログネタがなく更新もままなりません。
なんの取り柄もないブログでお恥ずかしいのですが
よかったらまた覗いて見てやってください。
こちらことよろしくお願いいたします。
私は東京で何も知りませんでした
広島から認知症の実家の母を呼び寄せ、姉と2人交代で介護していましたので。
これも後から聞いた話!
御朱印帳に各札所で朱印を押して頂くでしょ?
それを主人はお守り代わりにと広島で1人で暮らしていた主人の母にプレゼントしました。
そして母が亡くなった時、その御朱印帳も母の亡骸と一緒にお棺に入れました。
仏に護られるようにとの願いから。いい話でしょ?
gooから「あなたのブログと関連するかも」の通知があり、訪ねさせて頂きました。
コメント欄を見ますと…存じている方が約1名
巡礼をご夫婦で無理なくゆったり愉しんでいらっしゃるご様子、
ちょっとまぶしく
読者登録させて頂きましたのでどうか宜しくお願いします。
ますますの素敵なブログ記をご期待申し上げ、いっそうのご活躍をお祈りします。
御主人様、単身赴任されてたんですか。
それは大変だったでしょうね。
でもさすが御主人様ですね、
四国でちゃんと楽しみを見つけられたのですから。
私達は車ですが、途中で歩いておられる方、自転車で廻っておられる方をよく見かけ感心しています。
御主人様も自転車とは凄いですねぇ。
御主人様はもう高野山へは行かれましたか?
私達の目標はもちろん高野山。
今、高野山は外国の方にも人気だそうです。
夢路さんは富士山一周ウォークを、私達はお遍路を。
お互い最後まで頑張りましょうね。
丁度折り返しですかしら?
今から25年くらいまえになるでしょうか。
主人が愛媛今治に3年間単身赴任していました。
土日を利用してお遍路をし八十八箇所全てを回りきったようです、それも自転車で!
元民主党党首の菅さんもお遍路してましたよね。
お会いになることはありませんでしたか?
目的を持って歩くということは素晴らしいです。
私も富士山一周ウォーク、最後まで頑張ります。
45番の岩屋寺は山の中だったので少し紅葉も見れました。
少しですが足を鍛えているせいでしょうか、山や階段を登っていても以前のようにしんどくないんですよ。
自分でも驚いています。
この冬も来年の山登り、お遍路の為に足を鍛えないといけませんね。
子供の頃は高い所が好きでしたが今は高所恐怖症になったかも。
おつかれさまでした。
いい季節なので景色もよかったでしょう。
山でのトレーニングのせいか、
なでしこさん、身軽に登って行かれましたね。
私は高いところは苦手です。(≧∇≦)
これを機に頑張って更新してね。
やっと半分を過ぎました。
皆さん、44番札所までは「まだまだ・・・」
半分を過ぎると「もうちょっと・・・」に変わるそうです。
そう言えばそんな気がします。
来年、巡り終えられるかどうか分かりませんが
早く「高野山」に行きたいので頑張ります。
娘のブログ覗いて見てやってください。
あまり更新もしませんが。。。
45番札所の岩屋寺、古刹の名にふさわしい素晴らしいお寺ですね。
頑張りましたね~。
日頃鍛えておられなくては無理ですね。
なでしこさんとやまとくんの二人の写真を我が夫婦に置きかえて行った気になっています。
もう折り返し点すぎたんですね。
来年も頑張ってください。
ムスメさんのブログも読んでみたいな~(#^.^#)
天気も良くてよかったね^ ^
新しいブログへどうぞ起こし下さいね。
では。