こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

初めての学級委員連絡会

2009年06月23日 | 中学校

6/23、こどもは昨日から期末テスト中だったりします。

ははは、今日も 学級委員連絡会があり、中学校へでかけます

 

学級委員連絡会は、クラス委員さん方と

学年担当の先生方の 懇談の場です。

 

参加は全体の9割ほど。

昨日のセミナーと

明日、地域パトロールがあることを考えると、

出席率は高いです

 

自己紹介や先生方からの子どもの様子をうかがい、

茶菓を交えながら懇談。

 

クラスごとのご意見では、

シュークリームがおいしいといっていただき、

役員一同、頭を悩ました甲斐がありました

・・・フランテだけど。

  

部活動について、

服装の指導について

テスト結果発表について

英語の授業について

など、

中学校ならではのご意見、ご質問が多数よせられました。

 

さて、学級委員連絡会のお話はこの辺で。

なにせ、これから本物の報告書を書かなければなりません。

ははは書記担当ですから


ランチ試食会

2009年06月23日 | 中学校

6/22、中学校 教養学習委員会主催の家庭教育セミナーです。

スクールカウンセラーの先生の講演そしてランチ試食会

 

参加者は108名と なかなか盛況

 

ご講演では、反抗期のこどもについてのお話が印象的でした。

反抗期をむかえるのは、健康なあかし。

反抗するのは、安心して話せる環境にあるということだから。

反抗期がないと、危険な場合も多い

(親御さんが反抗期と認識していない場合を除く)。

 

思春期の親のかかわり方として。

①子どもの話をしっかり聞く。

  無理に聞き出すのではなく、子どもが話をしてきた時にしっかり聞く。

②子どもを親の力で変えようとしない。

  子どもが失敗しないように親が何かと先回りして準備・意見すると

 考えられない子どもに育つ。

 時に失敗を経験して学ぶ。

 この時期、親は黙って子どもの成長をみつめていましょう。

③他の子どもと比べない。現在の子どもの良さを認める。

  

ランチ試食会は、

A:コロッケドッグ、ウインナー炒め、豆乳にんじんポタージュ、白桃

B:豚骨ラーメン、白飯、大根こんにゃく味噌煮、ウインナー炒め

のうちから選びます。

 

ははは B豚骨ラーメンセットをセレクト

「白飯の分はカロリー多いよね~」と言いながらの完食

 

ご参加いただいたみなさま、

委員のみなさま、

お疲れ様でした